本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バッグフィルターについて)

バッグフィルターの使い方について教えてください

2023/10/19 09:47

このQ&Aのポイント
  • バッグフィルターは工場の集塵機として使われる装置です。しかし、バッグフィルターの使い方には注意が必要です。周囲の吸い込み口やダクトの配置によって集塵性能が変わることがあります。特に複数のバッグフィルターが並ぶ場合、引っ張り合いの状態になってしまい集塵効果が低下する可能性があります。
  • バッグフィルターを最適に使用するためには、バッグフィルター同士の間隔や吸い込み口との距離、ダクトの形状などを適切に調整することが重要です。バッグフィルター同士が引っ張り合うことなく、効率的に集塵するためには、バッグフィルターの配置を見直す必要があります。
  • バッグフィルターの集塵性能を向上させるためには、以下の2つの方法が考えられます。まずは、バッグフィルター同士の間隔を広げることです。これにより、バッグフィルター同士の引っ張り合いが軽減され、集塵効果が向上します。また、吸い込み口との距離も十分に確保することが重要です。吸い込み口からの直線距離が長くなるほど集塵効果が高まります。
※ 以下は、質問の原文です

バッグフィルターについて

2014/03/15 15:26

バッグフィルターの使い方について教えて下さい。
工場に箱型のバッグフィルターが2基並んで配置しており、
吸い込みが側がバッグフィルターの直ぐ近傍で、合流して
一つのダクトに繋がれています。
こういう使い方は良くないと思うのですが、いかがでしょうか?
お互いに引っ張り合いで、無駄な事をやっている様に思えて
仕方ありません。
この系の集塵がよくないとの事で、もう1基、集塵機を増設しようと
考えているらしいのですが、この様な繋ぎ方を解消させる方が
先決なのではないかと思っています。
みなさんはどう思われるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2014/03/16 21:09
回答No.3

吸込口とフィルターが独立したのを1つのファンで吸込むのは問題があります。
 
  吸込口→━━━━━━フィルタ━━┓
                ┣━━ファン
  吸込口→━━━━━━フィルタ━━┛

最初は均等に吸っても片方の粉塵が多いと、そのフィルターが目詰りし吸込みが減り、逆の粉塵少ない側の吸込が増えるアンバランスが生じる。

吸込口を一本に合成して粉塵が均等にフィルターに掛かるようにすると大きなフィルターを使うのと同じでアンバランスになりません。

  吸込口→━┓ ┏━━フィルタ━━┓
       ┣━┫      ┣━━ファン
  吸込口→━┛ ┗━━フィルタ━━┛

上の連結する意味が判りかね、仰るように減殺しあうと思います。

下の分離独立のほうがスッキリ。ウルサイとか問題ならファンとフィルタを大型化して1個にして戸外に独立部屋(外の騒音が問題)

お礼

2014/03/21 15:39

でしょうね。
今までそうはっきりおっしゃってくれる方は
居ませんでした。
これで、分離独立化の工事を安心して、
進められます。

ありがとう、ございました。

質問者

補足

2014/03/19 17:27

御回答ありがとうございます。
ちょっと違っているのが、下記の
様な状況になります。


  吸込口→━┓ ┏━━フィルタ━━ファン
       ┣━┫      
  吸込口→━┛ ┗━━フィルタ━━ファン

基本的にどうなんですかね?
他方のバッグフィルターの風を吸ったりして
全体的に能力ダウンにならないんですかね?
次の様な状態にかなわないんじゃないでしょうか?
一緒ですか?

  吸込口→━━━━━━フィルタ━━ファン
             
  吸込口→━━━━━━フィルタ━━ファン

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2014/03/15 16:11
回答No.1

直列にすると
集塵率が高くなります

並列につなぐと 低くなります

電気抵抗と基本考え方は一緒

直列接続 R=R1+R2…
     合成抵抗は抵抗をつなげた分の総和で算出できます。

並列接続 R=1 /((1/R1)+(1/R2)…)
     合成抵抗でも並列の場合はチョット難しい式になります。
    並列の場合はR1の逆数とR2の逆数の総和をまとめてから
    最後にもう一度逆数を求めると算出できます。

直並列接続 上記2種類を組み合わせて算出  
     またまた難しいかもしれません。

計算はまず直列接続を計算し最後に並列接続を計算すれば良いでしょう。


http://part.freelab.jp/s_calc.html
抜粋

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。