本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:防水試験のベンチマーク(設計評価)方法について)

防水試験のベンチマーク方法について

2023/10/19 13:28

このQ&Aのポイント
  • 防水製品の設計評価におけるベンチマーク方法とは?
  • 評価ラボでの試験に先行して設計初期段階で試作品の先行試験を行いたい
  • 東京都立産業技術研究センターなどの機器を時間貸しによる試験が可能だが、IPX4/5/7クラスの評価が望ましい
※ 以下は、質問の原文です

防水試験のベンチマーク(設計評価)方法について

2015/01/13 15:33

 防水製品の設計を進める中で、最終的には評価ラボ(外注先)での試験になりますが、
設計初期段階での試作品(3Dプリンターの造形品など)で先行試験をしたいです。

評価機器や評価スペースの貸し出しを含めて、安価&タイムリーに対応できる
サービスなど御存知ではありませんでしょうか。

東京都立産業技術研究センターなど、機器を時間貸しによって試験できるのですが、
IPX3/4など一部の評価のみで、IPX4/5/7クラスの評価がしたい状況です。

ご存知のことがありましたら、情報提供をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2015/01/13 15:58
回答No.1

どこにお住まいか判りませんが、とりあえず防水試験なら

製品安全評価センター
 http://www.rime.jp/etc/guide.htm
 http://www.rime.jp/secint/elecsec/KD2.htm
じゃないかな。

スケジュールの空き等問い合わせてみてください。

お礼

2015/01/14 14:49

 ありがとうございます!

すぐに詳細を確認させて頂きます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (4件中 1~4件目)

2015/01/13 21:07
回答No.4

↓考えてたこと先に書かれちゃった。。。。

のこるひとつ

>3Dプリンターの造形品など

飛沫防滴の程度は問題ないにしろ、防噴防浸にレベルを上げるとパッキンなどで密閉を要し、それは面が粗くては無理。切削を加味し精度上げる必要。
それは本番のデザイン形状でなくとも実験評価できると考えます。

お礼

2015/01/14 14:33

 アドバイスをありがとうございます。

 パッキンを入れる場合、接触面については磨いたりサーフェーサーを吹いたりで対応する事を考えています。

質問者
2015/01/13 20:33
回答No.3

本件が正規の認証を受けたIP試験でなく
お金を掛けて認証試験する前の模擬試験する為なら
正規の試験機↓
http://www.nito.co.jp/kenkyu/boujin.html
見た通りただのシャワーに過ぎない
なのでお風呂場でやればそれで済む話 <タダで出来る
IP7水没試験も風呂桶に沈めるだけ

つべこべ悩む前に実行あるのみ

ご自分でやって納得のいく結果が出てから、正規の試験機関に依頼
運が良ければ一発合格も夢じゃあない

お礼

2015/01/14 14:45

 回答を頂き、ありがとうございます。
 
 IPX7の簡易試験につきましては、風呂場の水没は考えていますが、
シャワー使用の評価は水圧の影響を受けにくいかと考えており、
少し乱暴な考えがあります。

質問者
2015/01/13 19:23
回答No.2

試験機関は複数あると思います。
参考URLにいくつかの例を示します。

お礼

2015/01/14 14:43

 情報提供を頂き、ありがとうございます。

 複数製品を同時に試験したいため、委託するスタイルではなく
設備の時間貸しが可能な施設を探しておりました。

 最終試験においては、紹介頂いた試験機関を検討させて頂きます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。