本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:健康補助食品等の成分表示は正確正直なのでしょうか?)

健康補助食品の成分表示について疑問

2023/10/19 21:23

このQ&Aのポイント
  • 健康補助食品の成分表示には正確かつ正直な情報が記載されているのでしょうか?
  • 特定の健康補助食品において乳酸菌などの成分表示があるが、その検出測定方法や表現の正確性に疑問がある。
  • 製造時期や製品ごとのバラツキ、測定の限界により、成分表示には不正確さが存在する可能性がある。
※ 以下は、質問の原文です

健康補助食品等の成分表示は正確正直なのでしょうか?

2018/08/25 15:00

○○青汁に乳酸菌100億個とか△△発酵の成分表示等はサンプルを顕微鏡検出し容量分に換算しての表現だと思うが、製造時期や製品ごとのバラツキ、さらには何億個も測定できるのか不思議でなりません。
製造や検査日や承認機関の明示、個体または選抜サンプルにおいて約何個から何個と言うような表現しかできないと思うのですが・・・
(1)どのように検出測定されてるのか方法は?
(2)表示の法規制はどうなってるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2018/08/26 06:57
回答No.3

回答(1)再再出です。

「健康補助食品」は、民間規格なので、準拠法はないと前の回答で書きました。では、全く関連する法律がないかと言えば、そういうことではなく、ある程度関与する法律は存在すると思います。その中で、最も関連が深いと思われるのは、「景品表示法」と思います。

景品表示法の概要:
 http://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/#introduction

この法律では、商品の機能・性能について、消費者に誤認させるような「実際より良く見せかける表示」を行うことを禁止しています。商品の機能・性能についての表示と実態(個々の測定値)とは、ある程度のバラツキが生じるのは避けられませんが、合理的な範囲を逸脱している状態であれば、この法律に抵触するものと考えられます。

「健康補助食品」について言えば、民間団体が合理的な管理方法を定めて、表示を行っているので、国としてもその運用を是認しているものと思います。すべてのことを法制化して国が管理するのではなく、「民間の力を活用」している事例のように思います。メーカーが注意を払う必要があることが指針(告示)として示されていますので、ご参考としてURLを貼っておきます。


景品表示法:
 http://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/#introduction

事業者が講ずべき景品類の提供及び表示の管理上の措置についての指針:
 http://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/public_notice/pdf/141210premiums_3.pdf

お礼

2018/08/26 08:41

疑問や痞えが快勝したような気分です。
丁寧なご指導解説誠にありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2018/08/25 18:26
回答No.2

回答(1)再出です。

「健康補助食品」は、厚生労働省が公表する資料によれば、表1のBに記載された民間の規格によるものであって、準拠する法律は無いようです。
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/dl/pamph_healthfood_d.pdf

「健康補助食品」を提唱する日本健康栄養・食品協会のHPにおいて、次のような情報を公開しています。
http://www.jhnfa.org/health-02.html
また、指定検査機関も定められています。
http://www.jhnfa.org/health-02.html

試験方法やその正確さ(不確かさ)は、個別に問い合わせないと詳細は分からないかもしれません。日本健康栄養・食品協会は、提出されたサンプルに対する検査機関の報告書に基づいて「JHFAマーク」の表示を認めているようです。

検査機関は、提出されたサンプルに対して試験を行って数値を報告しますが、個々の製品の製品のバラツキについては、各メーカーの品質管理に負っているものと推測します。品質管理の仕組(マネジメントシステム:例えばISO 9001)が品質のバラツキを担保する機能を負っているように推測します。

お礼

2018/08/26 08:39

重ねての解説と考察ありがとうございます。
心より感謝とお礼を申し上げます。

質問者
2018/08/25 16:50
回答No.1

例えば、(一財)日本食品分析センターは、JIS Q 17025:2005(ISO/IEC 17025:2005)に基づいて認定・登録された試験所であって、試験を認められた範囲、試験方法などは明確に規定されています。認定範囲については、次のリンクをご参照ください。

ISO/IEC 17025で認定された範囲:
http://www.jfrl.or.jp/qualityassurance/17025JAB20180501.pdf

ISO/IEC 17025認定・登録試験所では、必ず、試験方法、測定量目ごとに「不確かさ」を評価しています。「不確かさ」は、公表していない場合もありますから、必要があれば個別にお問い合わせください。

不確かさとは:
https://www.nite.go.jp/iajapan/aboutus/gijutsu/futashika.html

ISO/IEC 17025で認定された試験所とは:
https://www.jab.or.jp/service/laboratory/

お礼

2018/08/26 08:37

早速のご回答ありがとうございます。
テレビCMを視聴していての素朴な疑問に詳細にご丁寧に依拠する資料まで示して解説賜り大変参考に成りました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。