このQ&Aは役に立ちましたか?
2018/11/01 21:44
フライス盤のミーリングチャックをカチャッとワンタッチで交換するものがあると思うのですが、どんな仕組みで固定されるのか教えていただけますでしょうか。
構造的なはめ込みなのか油圧または空圧で固定なのでしょうか、調べても出てきません
クイック式やマルチロックという呼び名なのでしょうか
取り付けはテーパホルダ規格はもちろんセットで揃える必要があるのでしょうか。
下記がその仕様のようです
https://www.monotaro.com/g/00023345/
答えだけ言えばフックスパナをかけて手で絞めるだけです油圧でも空圧でも電気でもありません
写真の物は古くからあるドローボルト式で主軸頭の反対側(縦型であれば機械の一番上)からボルトで引っ張って固定しています
NT50であればU1ネジが多いですが古いものではW1ネジや外国製の機械ではM24のミリネジもあります、NT40ではU5/8かM16です
このドローボルト式は交換が大変なのでこのクイックチェンジホルダー本体をドローバーで取り付けたままにして本体内径はNT45テーパになっていて中にはめるミーリングチャックはNT45テーパの大きい径の方に爪が二カ所でています本体の外側にはネジでフランジ状になっていて一部空いている部分に45テーパの爪をはめて回すとテーパを押し込む方向に締めるようになっていますですから45テーパのチャックを固定するのは本体の外側のフックスパナをかけて手てしめるだけです、ドローボルトよりは手軽にチャックや正面フライス、ドリルチャック等に交換できますしかしテーパが二重になって手でしめるので剛性は落ちます、締め方がわるいと作業中に外れる可能性が無いとは言えません
NT50であれば元の剛性が高いので少々落ちてもつかえますがNT40であれば内径はNT35でテーパの太い方で直径約38mmと細いです
メーカのビッグとMSTでは内径のテーパ規格が違うので互換性はありません
ビッグと日研はテーパは同じですが爪の大きさが判らないので互換性は不明です
クイック式やマルチロックはミーリングチャックの呼び名にもつかうので注意しましょう
最近はドローバー式でも電動の押し釦で取り付けたり、汎用機でもプルスタッド式もありますのでこのようなクイックチェンジホルダーを使うことは減っているとおもいます
親切なご説明ありがとうございました!
2018/11/04 22:37
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
写真の一番大きいホルダーのテ―パー規格が分かりませんが
それがこの機械の主軸テ―パーですね
それだと仰ってるプルスタッドで固定する方法になります
多分クイックチェンジの1つ大きい番手だと思います
小さい方のテ―パーに溝付きのフランジがありますよね
そこに溝がありそこを相手の突起に合わせて
入れ回転させると引き込ようになります
私は卓上フライスのMT2しか触ったことがないので引きねじでホルダーと分離でもありませんが、
よく見かけるフランジつきのミーリングチャックは
クイックチェンジホルダ(ミーリングチャックの相手)を引きねじで固定して
フランジつきのミーリングチャックをはめ込み構造でカチャッと固定する
今の時代どこの現場でも使われていて特別な事ではないという事でしょうか。
2018/11/02 13:08
関連するQ&A
プラスチックのチャック
3つ爪でも4つ爪でもいいのですが、プラスチックのチャックってありませんか?爪だけじゃなくて、土台もプラ。
油圧チャックの締め付け力について
お世話になっております NC旋盤などの油圧チャック(パワーチャック)の締め付け力について質問ですが、チャックが開いた状態でワークと爪の隙間が1ミリぐらいの時と4...
電動ドライバの爪チャック、一番太いのは?
三爪チャックがついている電動ドライバがありますが、どれだけ太い軸をつかめますか?皆様が太さチャンピオンと信じる製品を教えてください。
コレットチャックの把持力計算について
初めて御質問させて頂きます。 コレットチャックのテーパを2θ=16°、ドローバー推力=2.0kNの場合、今までは単純に移動量の逆比と考え、把持力=2.0kN/...
熱交換って
高温流体と低温流体の流量を多くすると、流速を早くすると早く熱が移動するんじゃないんですか? 熱量P=流量Q×比熱C×温度差⊿T だから、流量が大きくなれば、...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。