このQ&Aは役に立ちましたか?
高周波誘導加熱の原理は、高周波の磁力で対象物を加熱することです。セラミック管は磁力に対して全く影響を与えないので、何も置かない場合と同等に加熱できるのは間違いありません。
とはいうものの、誘導コイルとワークピースの距離が離れれば、磁気的な結合度が減少するので、加熱の効率が低下することを想定した方が良いと思います。
磁気的な結合度を確保するには、熱的及び機械的な強度が許す限り、セラミック管の径及び肉厚を小さくして、誘導コイルと鋼球の径の差を小さくすることです。また、鋼球は隙間を作らないように密に並べておくことが肝要と思います。
ありがとうございます。
具体的な注意事項のアドバイスありがとうございます。
2019/01/21 08:57
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
問題はセラミックではなくて鋼球の寸法
10mmなのか?100mmなのか?
まさかの1mm以下なのか?
http://www.spc.co.jp/products/ih/information.html
http://www.jeh-center.org/induction_genri.html
http://www.best-system-t3.com/about/theory.html
http://www.photon-cae.co.jp/technicalinfo/05/001.html
高周波加熱の原理から1mm以下の鋼球の加熱は可能なのか?
まぁ一粒だけでなく100粒くらいの塊ならなんの問題も無いでしょうけれど
添付図から推測すると10mm程度なので大丈夫かなとは思うが
↓では誘導加熱じゃあないみたい
http://www.satotekkou.co.jp/technical/process-6
ありがとうございます。
失礼しました、10mmです。
2019/01/21 08:55
もちろん可能ですよ。
でもセラミック管に接触を許すならヒーター加熱でもいいんじゃないかな。
ガスとか流すのでなければ、セラミックは樋状で良いのでは?
加熱の時のアウトガスや不純物剥がれで管内汚れると思いますよ。
そうですね。
やはり窒素ガスを入れた方が良さそうですね。
2019/01/21 08:47
ごく一般的な高周波加熱の方法ですよ
http://www.spc.co.jp/products/ih/case.html
るつぼの中に金属を入れてるつぼの周囲から高周波加熱し金属を溶融する写真が載ってるでしょ。
ありがとうございます。
2019/01/21 08:43
関連するQ&A
焼入れ焼き戻し
木材加工用の 刃物を 作っています ㇵイス鋼をロウ付けして 見た目 1100度 で オイル 焼入しています ロウ付けする前の ㇵイス鋼の 硬さが 無い様に思いま...
SS材の焼入れについて。
SS材(一般構造用圧延鋼)は焼入れが出来ないと言われたのですが、 どうなんでしょうか? 鋼なのになぜ焼きがはいらないのでしょうか? どなたか教えて下さい。 宜し...
炎焼入れの上手な入れ方を教えてください。
現在スペアパーツのオーダーを最小限度に押さえている為、急きょスペアが必要な場合が出てきます。 大体の場合、社内で旋盤やフライスを行いガスバーナーで炎焼き入れをし...
ガスバーナーでの焼入れについて
現在ガスバーナーでSK材等を焼入れ、焼き戻しをしていますが 温度管理(色で判断しています)がうまくいかず困っております。 色見本や他の基準が有りましたら教えてい...
YXR7の焼き入れ条件
YXR7の経年変化を抑えるためにはサブゼロ処理をしたほうが良いのでしょうか?またHRC64±1の焼き入れ条件もご教授願います。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。