サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
暇なときにでも

DIPマイコンでライフサイクルが長い品種?

2019/03/02 14:17

お疲れ様です。濱野です。

旧来DIPマイコンでライフサイクルが長いものとしてハーバードアーキテクチャの「PIC」が主流でしたが、
最近はARM社のアーキテクチャを採用したNXPや STマイクロのマイコンが多いと聞きます。

産業用の表面実装のマイコンだと上記のとおりでしょうが、
DIPマイコンの場合はどうでしょうか?

小さい会社において社内設備のためにマイコンを使用したくプリント基板を作成したいのですが、それにあたっては素子は代替可能なものなど考えて選定しているのですが、
マイコンに関してはピンアウトが品種により異なりますので、

とりあえずAVRやPICを考えているのですが、これからはARMアーキテクチャ全盛の時代になりますので、STマイクロやNXP(Philips)も考えていますが、これらはDIPのバリエーションは少なく、ライフサイクルについては未知数です。

AVRやPICであれば10年は問題ないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2019/03/02 14:52
回答No.1

現状で10年くらいは大丈夫そうと言えるとしたら
自動車に採用されているマイコン品種くらいだと思いますが
既にDIPパッケージ主体でなくなって久しいですね。
ArduinoのATMEGA328Pあたりは生産は大丈夫だと思いますが
PA,PBとマイナーバージョンアップは繰り返されていますから
動作は同じでも信頼度試験などでは同一品腫とは見なせませんね。
結局はディスコンに柔軟に対応できるように考えるしかないでしょう。

お礼

ありがとうございます。

表面実装マイコンを使う場合、頼むにしろ手製で実装するにあれ、JTAGで検査しないと不安ですね。

2019/03/02 16:20

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。