本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:std_logic_vector のピンアサイン)

std_logic_vectorのピンアサイン

2023/10/20 02:28

このQ&Aのポイント
  • std_logic_vector (15 downto 0) の場合どのようなルールでピンアサインするのか教えてください。
  • Pin Plannerでピンアサインをしなくてもコンパイルは成功するようです。
  • a[15]にFitter Locationに表示されているピンを設定すると、コンパイルも成功します。
※ 以下は、質問の原文です

std_logic_vector のピンアサイン

2019/05/27 21:27

cyclone ii ボード、Quartus ii 13.0sp1 です。

port ( a, b : in std_logic_vector (15 downto 0);
としたとき

(1)Pin Planner でピンアサインをしないで、コンパイルするとOKです。
(2)まずa[15]にFitter Location に表示されているピンを設定して、コンパイルするとOKです。
  
全てをFitter LocationのようにすればOKだと思うのですが、そうすると配線が整然としません。
そこで、自由に設定できるのかな(?)と思って
どういうルールで設定するべきかもわからぬままに
a[15]にいろいろなPIN_xを設定してみると
(3)PIN_141ならばコンパイルはOKでした。
(4)PIN_1ならばコンパイルエラーでした。

std_logic_vector (15 downto 0) の場合どのようなルールでピンアサイン
するのか教えてください。

回答 (1件中 1~1件目)

2019/05/29 10:27
回答No.1

回答がつかないようなので。
FPGA開発環境ではいろいろと制約あるので専門のフォーラムで訪ねましょう。
https://forum.macnica.co.jp/c/altera

一番ありそうなのは、std_logic_vector (15 downto 0)のピン割当が
IOバンク境界を跨いでいるのではないかということです。

FPGAではIOバンク毎に異なるIO電源電圧を設定できるので
同じ制約を持ったグループをコンパイルに先立ち予め定義しておかないと
VHDLの素からのコンパイルのIOバンクまたぎは怒られるような気がします。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。