このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/06/20 07:25
液晶などのディスプレイのピクセル一つ一つに
電圧情報を割り当てていく作業をなんと言うのでしょうか?
制御動作としての呼び方がわかりません.
アドレッシング?これは場所の指定に関わる表現といった感じなのでちょっと違う
表示?それは全ての作業が終わった後の全体的な結果なのでちょっと違う.
その中間の,「一つ一つの」ピクセルに色を付けていく作業といったニュアンスです.
その繰り返しの結果として画像が形成される...
いつも説明が長くなって嫌になるので,シンプルにズバッと言い表せる表現が知りたいです.
液晶ディスプレイの制御動作は
ハードの構造とドライバーつまりつまりプログラミングですから「一つ一つの」ピクセルに色を付けていく作業という感じではないので特別な呼び名はないのでは?
プログラミングの中でスレッド(関数)として名前は付けるでしょうが一般的なものはないと思う。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ソース・ゲート スキャン
または ラインスキャン。
掃引で良いにではないでしょうか?
ブラウン管時代から左上から右へ、上から下へ位置を変えながら電圧を変えて行く方法は同じで、液晶でも掃引時間と言いますから。
https://www.iti.iwatsu.co.jp/ja/products/ds/sv1014/index.html
ありがとうございます.
実際に電圧を入れていく作業より少し前の作業も含まれるイメージです.
電圧と色の対応テーブルから,各ピクセルに割り当てる電圧を決める作業と,
それをもとに実際に電圧を入れていく作業です.
後者は確かに掃引,もしくは,個々の画素に着目するなら,単にピクセルの駆動でもいいかも知れません.
前者なら色→電圧の情報変換をエンコード?電圧→色ならデコードとも言えるか?とも思いました.
しかし,前者と後者を併せた概念を表す言葉がみつかりません.
2019/06/20 09:28
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。