このQ&Aは役に立ちましたか?
1~2分も正常に測定が出来ているなら、オシロスコープ側の問題である可能性が高いです。
電源を入れなおせばまた、1~2分は正常に測定できるでしょうか?また、オシロスコープ本体が熱くなっていたりしませんか?
オシロスコープが熱くなり、電源入れ直し後はより短時間で停止するなら熱暴走(埃が詰まっているなど)を疑います。
熱くない、電源入れ直しでまた同程度に測定可能であれば、電源周りの不具合を疑います。
ありがとうございました。
パソコンの調子も悪くなりパソコンとオシロスコープを再起動させると治るので不具合なのかも知れませんね
2019/08/04 22:41
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>オシロスコープを貰ったのですが使い方がまったく解りません(汗
オシロのメーカと型式は?
昭和時代ならそんな事を聞く必要は無かったけど
令和時代になるとその必要で出て来る
理由
1、昭和時代にはデジタルオシロは無かった
2、アナログオシロとデジタルオシロでは使用方法が違う
3、デジタルオシロは物によってはパラメータやプロパティ設定が必要
そしてそれらはメーカや機種で違う
まぁ、初心者でも使える簡単な機種であると想定して
使い方の基本
アナログオシロと同様に使ってみる
https://news.mynavi.jp/article/oscilloscope-2/
初心者に多くあるマチガイに
レンジ設定ミスが多い
電圧レンジ設定とオフセット
誤操作でオフセットレベルを最大にしちゃって画面範囲外にしてて
信号が消えたと騒ぐ新人は絶えない
回答6さんのお礼
>プローブの校正を済ませただけでトリガーも何もいじってない時点での話なんですよね
↓のサイトの一番下にある
(ディジタル)オシロスコープ測定入門
http://ifdl.jp/akita/plan/osc/
「プローブの校正」
この機能ですか?
もう一度やりましょう
プローブの校正をするのが目的では無くて基本の信号波形を出す事
レンジ設定とかの単純ミスはこれで解消する
本体故障かプローブの断線とかもこれで分かる
それとトリガモードはオートを確認しておきましょうね
誤操作で違うモードになってても気付かない
消化してくれたサイトは質問する前に既に読みました
私が聞きたいことと全く違います
質問をよくお読みください
>誤操作でオフセットレベルを最大にしちゃって画面範囲外にしてて
信号が消えたと騒ぐ新人は絶えない
オシロスコープ自体が反応してないのでそれはないことだけは確か
>それとトリガモードはオートを確認しておきましょうね
トリガーをいじってないのでまだトリガーが云々の話以前の話
2019/08/04 22:39
回答(4)再出
日本語文法は難しいですね。
-主語の省略
-敬語法
状況判断を誤ると、何でもない質問をきっかけに、スレッドを炎上させてしまう危険があることを感じました。
>スレッドを炎上させてしまう危険があることを感じました。
そう思うなら首突っ込まないでだまっとけよ
こういう意味のない輩が俺は大嫌いなんだよ
2019/08/04 22:40
オシロスコープの使い方などの本も出て居ますので、それらを読まれることをお勧めします。
基本のオシロスコープの測定は、2点間の電位の大きさを時系列でスイープして表示しているだけの話です。
なので、電位の違う2点間をつないでいるのであれば接続はそれでいいんです。
波形としてPWDでの観測となれば、トリガー信号レベルやトリガーの種類なども関わってきます。
何らかの理由でトリガーレベルの電圧が低くなればトリガーが働きませんので、表示はなくなります。
トリガー電圧を下げたり、解放して波形が出てくるかなどはオシロの使い方の初歩になるので、そういうところは、本などで勉強された方が良いかと思います。
繋ぎ方なんてのは、上に書いたように、その波形での電位差が出る部分に繋げば良いだけのものなので、PWMの波形(波高を見ない)なら、Rの両端で見たって、LEDの両端で見たって、ICの出力端子とGND間で見たって時間やヂューティを見るのなら、どこでも同じで問題ないとなります。
LEDが点いて居て波形が出ないならトリガーレベルで引っかからなくてスイープしないというのもありますし、オシロが壊れているというのもあります。
なので、オシロの基本的な使い方を覚える必要があるわけです。
基本的な使い方を覚えるのに動かしてみないことには始まりませんよね
ネットにはその基礎の基礎が当たり前過ぎてなかなか載ってないのですよ
かと言って本屋のオシロスコープの本は専門的すぎて初心者が読めるレベルのものではなかったのです。
まぁまだトリガーがどうのこうのという話のレベルではないのです
ArduinoでLEDを調光させた電圧の波形を見た、ただそれだけのこと
プローブの校正を済ませただけでトリガーも何もいじってない時点での話なんですよね
やっぱり故障かな?
2019/08/04 21:44
プローヴの配線はまちがっていないと思います。
あと思いついたのは,入力はACですか,DCですか。もしACなら,信号が不安定なときは波形が観測されますが,一定(たとえばDC4.8V一定)になると画面表示はゼロになります。
回答ありがとうございます
すいません、何分素人なもので入力がAC、DCの意味がよく解りません
ArduinoはパソコンのUSBから電源を取ってます5Vの記載があります
オシロスコープもパソコン接続のものでUSBから電源を取ってます
2019/08/04 21:33
>つまり回答者さんには配線方法が間違ってるのかもわからない知識で回答しているということですか?
回答(1)さんのご回答と同じく、ご質問者さんの接続は「正しい」と認識しております。その上での、不具合ですので、前の所有者さんに、動作状況がどうだったか問い合わせることをお勧めしただけです。
お気に障ったのであれば、読み飛ばして頂けますようにお願いします。
いえ、特に不快はないです
まったくの素人ですので失礼な話、1の方の回答が正しいかどうかは一つの回答だけでは私には判断できないので質問したことに答えていただきたかったです
まったくの無知の状態ってそういうものですよね?
当たり前すぎてのことなのかオシロスコープの正しい配線位置というのがネットで検索しても出てこないのです。
本当ですので興味があったら検索してみたください
ありがとうございました。
2019/08/04 21:36
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。