このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/12/29 14:39
冷房負荷(効率?)の考え方について初心者的質問です。
同じ面積床面積をもった長方形の室内を考えた場合、例えば高さ3mの室内と5mの室内では
その空間を同じ温度に保つために必要な冷房の電力量というのは同じなのでしょうか。
それとも容積に比例するものなのでしょうか。
よろしくお願い致します。
『同じ温度に保つ』の場合、既に温度の変化自体(冷暖房)が終わった後ですので、単純な熱収支の問題になります。
つまり部屋の中の熱がどれだけ逃げるか(または部屋外から入り込むか)? という話になるわけです。
この時に重要になるのは、壁や天井自体の断熱性や窓の有無、また部屋の気密性などですので、部屋の容積そのものは冷房の電力消費と比例はしません。
一方で『部屋の温度を変化させる』場合は部屋の容積がダイレクトに効いてきますので、同等の断熱条件であれば高さ3mの部屋より5mの部屋の方が消費電力は大きくなります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
熱の出入があるのは、床、天井及び4面の壁面です。面積が大きいほど、熱の出入が大きいので、一定の温度に保とうとした場合に必要な電力は大きいことになります。従って、お問い合わせの場合は、天井高の高い部屋ほど、冷房に必要な電力は大きいということになります。
なお、床、天井及び4面の壁面の影響は均等ではなく、日射や外気温の影響を直接受ける壁面(通常は、窓がある面)の影響が最も大きい場合が一般的です。
わかりやすいご説明ありがとうございました。
2019/12/29 18:51
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。