本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:理に適っているノズルはどっち??)

ノズルの選択:流速と圧損を考慮して

2023/10/20 07:31

このQ&Aのポイント
  • ノズルを選ぶ際、流速と圧損を考慮する必要があります。
  • ホースの先端に付けるノズルの選択は重要です。
  • 流量が一定の場合、理に適ったノズルを選ぶことが大切です。
※ 以下は、質問の原文です

理に適っているノズルはどっち??

2020/02/12 19:36

これはホースの先端に付けて液を吹きかけるノズルを製作する
つもりで書いた絵です。

上は、加工を考え、出来るだけ太いエンドミルで加工しようと
思い、このような絵を書きましたが、
流量は一定とした時、流速・圧損を考えると下の方が理に適っているのでしょうか?

投稿された画像

回答 (3件中 1~3件目)

2020/02/13 00:13
回答No.3

上は圧損によるロスより乱流のロスを考慮する必要があると思います。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2020/02/12 22:27
回答No.2

加工的には上が正解
私なら
メクラに穴追加して銅管突っ込んでロー付けするか
購入品でありそう

2020/02/12 20:08
回答No.1

 普通のノズルと言うと圧損少なく流速を増すために太い管の先端だけ絞ってありますが、ただφ5のずん切りと言うのはドボドボと勢い無く垂れ流したいのでしょう。それにしてもいろんな出来合いのノズルが標準品として手に入る中でどこがどうという機能もなさそうなノズルを削り出す必要があるんですかと、そっちの方が気になります。配管を切ってボディを作り先端に出来合いのノズルを付けては済まないのですか。
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110302599920/?clkid=clkid_list_template

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。