このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/05/06 13:45
ANSYS Product Launcherの学生版で2次元トラスの構造解析を行いたいです。
(大学がライセンスを持っておらず自己学習のためサポートが受けられません)
【質問1 要素タイプ】
↓中央大学ではBEAMを選択しています。私もトラスの計算の場合、BEAMだと思っていました。
https://www.civil.chuo-u.ac.jp/lab/keisan/kougi/simulation/pdf/2019/1st.pdf
↓しかし、こちらの東大のサイトでは、「トラスの構造解析では、ソリッド要素、ビーム要素ではなく、リンク要素を用いる。」と明記されています。
http://www.fml.t.u-tokyo.ac.jp/pasta/img/pasta_ansys.pdf
リンク機構だと、解析において何がBEAMと違うのか?知りたいです。
【質問2 リアルコンスタントの設定】
学生版だからなのか、2020verだからか分かりませんが、添付画像の通り、3D BEAMしかありません。2Dトラスの計算も3D上で解けるので、この点は構いませんが、3D BEAM内の選択肢を選ぶといずれも、その後の「リアルコンスタント」の追加ができません。
いろんなサイトを観ましたが、部材の断面積はリアルコンスタントで定義するようです。しかし、3D BEAMで設定したBEAM(要素)に対してリアルコンスタントを追加しようとすると「The BEAM188 element type does not require real constants」というエラーが表示され、断面積の定義ができません。
どちらか1つでも分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
宜しくお願いします。
ANSYS Product Launcherの利用者でないことをお断りして
【質問1 要素タイプ】
「ビーム要素」は、曲げ(及び捻じり)の負担をモデル化できるのに対して、「リンク要素」は、軸力(引張及び圧縮)だけを扱うモデルなのではありませんか?
手計算で静定トラフの応力分布を求めるようなモデル化と、接合部の2次応力まで求めるためのモデル化の違いのように思います。説明書をしっかり読みこんで、各要素の定義について、ご自身で確認しましょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。