このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/12/17 18:42
水と油の攪拌可視化試験をしたく油側のみ色を入れたいです。
水の中に油を垂らして混ざり具合を確認する実験をしたいです。
攪拌翼や回転数を変更して、混ざり具合の違いを確認したいです。
油側のみに色付けをして、水側に色移りが無い着色方法がございましたらご教示いただけますとありがたいです。
たとえば、油性絵具だと水側には色移りしないですかね?
親油性疎水性の着色剤についてご知見がございましたらご教示いただけますとありがたいです。
ちなみに、油はテトラデカン(C14H30)を使用予定です。
食用染料
https://resemom.jp/article/2019/07/19/51577.html
油の方は性質によって変わるが
水の方は変わらないので
上記リンクでは
水の染料:青色1号(ブリリアントブルーFCF)
を使ってます
お菓子売り場で売ってます
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
界面活性剤の水と油への親和性の程度を表す値としてHLB値(エイチエルビーち)というのがあります。
その測定には、スダンⅡ(SudanⅡ)で着色した流動パラフィンを使用します。水と着色した流動パラフィンに界面活性剤を加えて、乳化させて測定します。この着色剤であれば親油性があり、水層に移行することはありません。
ただし、スダンⅡは、遺伝毒性および発癌性の懸念があります。食べたり、皮膚接触などしなければ、試験で使用するには問題ないと思いますが、取り扱いにはご注意ください。
現在の試験方法では違う色素に変更されているかもしれませんが、そちらの知見はありません。
2022/01/26 18:16
具体的な評価方法までありがとうございます。ありがとうございます。ご参考にさせていただきます。
関連するQ&A
「水ぐり」という油について
油圧作動油の種類で「水ぐり」という油があるようなのですが、 どのような油なのでしょうか。また普通の作動油と何が違うのですか。 (過去ログに「水グリコール」という...
既に充填されている物と異なるグリスを充填する場合…
既に充填されている物と異なるグリスを充填する場合の注意&異なるグリスが混在した場合の不具合 社内設備において既に充填されているグリス(メーカー出荷時に充填済)...
プラモデル塗装メタリック水色?
プラモデルの塗装についてお聞きします。画像の〇で囲った部分の色をMrカラーとエアブラシを使って再現したいのですが、どのような順番で重ね塗りをすれば良いでしょうか...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2022/01/26 18:15
なるほど。ありがとうございます。ご参考にさせていただきます。