このQ&Aは役に立ちましたか?
2007/12/24 23:24
アコギやボーカルの音声を録音してCDを作りたいのですが、
NT2などのレコーディングマイクをパソコンに接続すればキレイに録れるものでしょうか?
またまた失礼します。
SONYから新製品がでました↓
http://www.sony.jp/products/Consumer/linearpcm-rec/PCM-D50/index.html
リニアPCMで96k24bitで記録できます。
お値段は6万円くらいで買えます。
参考まで。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
今さらですが・・・
どの程度の音をどのような目的で録音したいかによって導入するものはかなりかわってくるのではないでしょうか?
なんとなく雰囲気がとれていればいいのであればハンディーレコダーが手軽でいいですね。(Zoom H4等)
ただ、ハンディーレコーダーのマイクだけではあくまでそれなりの音しかとれません。(マイクの性能よりもアコギとボーカルを同時にONで(マイクを音源に近づけて)とることは不可能ですから)
ダイナミックマイクは扱いがコンデンサーマイクよりも確かに手楽ですからその点はいいですね。
もしも録音するものがボーカルとアコギのみの曲でしたら音は不満が残るかもしれません。
NT2等RODEのコンデンサーマイクは値段の割にはコンデンサーっぽい特徴は出ていてボーカルとアコギのみの曲や編成が少ないのであれば向いているかもしれません。(音の構成が少ない分、繊細な部分が必要になってきますね)
部屋のノイズが少なく録音環境がいいのであればコンデンサーマイクの方が音源(ボーカル、アコギ)を狙うのはかえって難しくないと思います。ダイナミックの方がファンタム電源を使用しなかったり周りの音が入りこみにくい特徴はあるのですがその分ちゃんと狙えていないといい音がとれません。
話が前後しますがボーカルとアコギだけであればハンディーレコーダーをベストの位置にセッティングできればそれも実はいいのかもしれません。(その位置をつかむのは難しいですが・・・)
ここからはあくまで私だったらということですが・・・
PCを使用するのであれば(CDを焼くなら使用する可能性はありますね)
コンデンサーマイク・オーディオインターフェイス・DAWソフトを使用して録音します。
ここでDAWということばが登場してしまいましたがデジタルオーディオワークステーションというのはオーディオインターフェイスを用いて録音するときに使うと便利なもの(場合によっては必要不可欠)と思っておいて下さい。これを使えば編集やCDに焼く前の調整もしやすいです。
DAWとオーディオインターフェイスはセットになっていたり、インターフェイスのおまけにソフトがついていたりします。
長々と失礼しました。参考になれば幸いです。
2008/01/05 14:29
回答ありがとうございます。
コンデンサーマイクとダイナミックマイクの違いが理解できました。
やはりそれなりのものを作るにはDAWとオーディオインターフェイスが必要かもしれませんね。
ソフトは操作が難しくて使いこなす自信がありませんが・・・
No.6です。
一応補足させていただきます。
MR-1は従来のPCMではなくDSDで記録します。
http://www.super-audiocd.com/aboutsacd/format.html
次元の違う世界です、もちろん付属のマイクではなくもっと高価な
マイクを使えば素晴らしい音で録れます。
2008/01/05 14:23
ありがとうございます。
スーパーオーディオってヤツですね。
かなりの高音質が期待できそうですね。
> H4等3万前後のレコーダーに外部マイク(音質の良い)
> のを接続したら同等に高音質で録れますか
MR-1 もおまけのマイクで録っていたんでは実力を発揮できないでしょうね.
H4 や Edirol R-09 のように,内蔵マイクを前提に設計されたものは,内蔵マイクでそこそこのクオリティが出るようになっていますが,MR-1 のマイクはあくまでおまけ.おまけマイクを使う限り,よくて H4 や R-09 と同等でしょう (多分負けます).
H4 や R-09 に良質の外部マイクを繋ぐのはいいですよ.実際,そうやって録ってもらったことがありますが,マイク分の差がちゃんと出ます.
ただ,録音は機材がよくても,環境が悪いと意味が半減します.いい機材を性能分使うには,それなりの環境がないと.
自室でちょちょいとやるなら,H4 や R-09 でさえ,生かし切れないでしょう.最低限,周囲の音を遮断できる条件でないと.
いずれにしても,素人が一から機材をそろえて四苦八苦するくらいなら,H4 や R-09 ではじめるのは正解だと思います.これでもセッティングの苦労はたっぷり味わうこと必定ですし,外付けのマイクでグレードアップも可能です.さらにその後はレコーダをよいものに買い換えし,さらにマイクもよいものに,と無限連鎖が待っているかもしれませんが.
2008/01/05 14:21
ありがとうござます。
>MR-1 もおまけのマイクで録っていたんでは実力を発揮できないでしょうね
そうなんですすか、それならH4とかの方が良いかもしれませんね。
>最低限,周囲の音を遮断できる条件でないと
一応ホームシアター用の防音効果のある部屋で録るつもりなので遮断は出来るかと。
やはり初心者なのでH4あたりから始めた方が良いかもしれませんね。
音質重視ならコルグのこの製品がお勧めです↓
http://www.korg.co.jp/Product/DRS/MR-1/
PCMではなくDSDで記録でします、ただし高価なのがネックです。
http://item.rakuten.co.jp/ishibashi/mr1/
2007/12/26 21:59
回答ありがとうございます。
さすが、それなりに値段がしますね。
ちなみにH4等3万前後のレコーダーに外部マイク(音質の良い)
のを接続したら同等に高音質で録れますか
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2008/01/05 14:37
何度もありがとうございます。
ソニーと言うことで操作はしやすいかもしれませんね。
編集ソフトも付いているのはありがたいし。
usbでパソコンにも取り込めて。
大体の候補は絞れてきました(一つに絞るのは迷いますが・・・)