本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

3人が「役に立った」と評価
締切済み

コンデンサーマイク RODE NT2-A 音割れについて

2009/01/17 10:18

すみません、かなり困っています。どなたかご協力お願いいたします。
先日NT2-Aを中古で買ってきました。初コンデンサーなので色々調べて揃えて、マイクプリも買っていざ試したんですが、どう調整しても音割れがすごいんです。
店頭で試したときは割れてなかったので、調整の仕方だと思うんですが…。
RODE NT2-A→TUBE MP→UA20→PC。という感じでつないでます。
ゲインを音割れしないところまで下げてしまうと、モニタリングが小さく、非常に困難な音量になります。自分が歌っている時の欲しい音量までモニタリングを上げると割れる、という感じです。
あと、マイクプリ側でゲインをいじったほうがいいのか、オーディオインターフェース側であげた方がいいのか、そこも不明です。
(なんとなく、マイクプリ側でゲインをあげたときのほうが音割れ量が高い気がします。)

すみませんが、宜しくお願い致します。

回答 (1件中 1~1件目)

2009/01/17 11:40
回答No.1

はじめまして♪
 はてな? マイクプリの出力はどのレベルでしょうか? 

なんとなく 想像の範囲ではありますが、マイクプリの出力が強力すぎる感じです。 もしくは ライン出力のマイクプリをUA20でライン受けせずに マイク受けしてしまっていませんか?

また モニタリングの音量は出力側の問題ですので、インターフェースまでの部分に頼ってはいけません。 インターフェースまでの調整は、あくまでパソコンに最適音量で取り込むための物。 さらに最近のコンプレッサーやリミッターを多用した出来上がり音楽と比べると10分の1位の音量でもレベルオーバーの可能性が出てきます。
 逆な表現ですと、モニター系のアンプやスピーカー、ヘッドホンには 通常の10倍のパワーが入る場合が多々有るため、余裕度の大きいシステムが望ましい事になります。 生音とはそんな物ですよ♪

補足

2009/01/17 12:14

はじめまして、iBook-2001さん。早急のご回答、ありがとうございます。
→ライン出力のマイクプリをUA20でライン受けせずに マイク受けしてしまっていませんか?
はい!確かにUA20のインプットセレクトのスイッチをマイク受けにしていました。そうですよね、やっぱりLINE受けにしておかないときっと割れますよね。
マイクプリの出力はアウト、イン共につまみは12時くらいにしてあり、+20dbGainというスイッチをオンにしています。もしかしてこのスイッチも音割れの原因なんでしょうか…?

あと、モニタリングは歌うときにちゃんと返ってくるように、インターフェィス側で調整するのではなく、PC側で調整するということですよね?

今から仕事なので返信は明日になってしまいますが、是非教えてください。
宜しくお願い致します。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。