本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み

妊婦ですが職場で妊娠の話はしないでと言われました

2022/07/14 20:04

妊娠7ヶ月に入りました。
調理の仕事でずっと立ち仕事です。
妊娠3ヶ月頃上司にのみ報告し、6ヶ月すぎにみんなに報告しました。

みんなに気を使われるのもイヤで、しかも1人退職する予定の方が居たので言いづらく…
やっと新しい方が入ったので報告しました。

みなさんおめでとう!全然気がつかなかった、今までしんどかったろうに大変だったね。等優しい言葉をいただきました。

それからお腹でてきたね、もう動いたりするの?などいろんな人から聞かれるようになり、そうしたら応えるようにしています。

そうしたら新しく入った方が、実は不妊で悩んでいたらしく…
あまりそう言った話は聞きたくないんです。と2人の時に言われました。
彼女が悩んでいたことを知らなかったため、その時は申し訳なく思ったのですが…

私も嬉しいは嬉しいですがハイになる所か不安しかない状態です。
なので報告してからも自分から妊娠や赤ちゃんの話は決してした事はありません。
もっと喜びなさいよ〜!と言われたくらいです。

確かに不妊で悩んでいる方や、興味がない方は妊娠した話など別に聞きたくないと思います。
私も子供好きではなく、他人のそう言った話には正直興味がないので、気持ちは分かるところがあります。

でもみんなと話すとき、妊娠の話を振られると、新人さんの様子が気になります…
サラッと答えて違う話題をふるのですが、私から話しているわけではないのになんでこんなヒヤヒヤしなければいけないの、と思ってしまいます。

かと言ってみんなに言うとそんな事言われたの⁈などとなりそうですし…

私はどう対応すればいいのでしょうか?
1人でヤキモキしすぎですか?

回答 (10件中 6~10件目)

2022/07/15 00:20
回答No.5

体調が、すぐれない時も有るでしょうから、触れないというのは皆が共通認識として持ってないと難しいんじゃないでしょうか?
あなたが気を使うのも違う気がします。胎教にも悪そうですし。
上司に話して皆に妊娠の話は、その人の前でしないように、そっと話して貰っておくのがいいと思います。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2022/07/15 00:07
回答No.4

新人さんの言動がおかしいのでというかよくそんなこと言えるなというレベルなので警戒した方がいいです。かなりやばい人なので十分に気をつけてください。

2022/07/14 22:56
回答No.3

あまり気にしても仕方ありません。最低限の気を遣っていればいいと思います。聞きたくない方も気を遣って、自分の耳に入らないように振舞うのがお互い様の構図だと思いますよ。

2022/07/14 22:08
回答No.2

フツーにサラリと対応してればいいと思いますが。

2022/07/14 21:13
回答No.1

>そうしたら新しく入った方が、実は不妊で悩んでいたらしく…
あまりそう言った話は聞きたくないんです。と2人の時に言われました。

妊婦さんに妊婦さんらしくするなって言っても無理な話です。質問者様は今まで通りでいていいんですよ。
また相手から被害感情で何か言われたり、「前に聞きたくないって言ったじゃん」と目で訴えかけてきたら上司に報告しましょう。
妊娠したことないのでお気持ちは分かりかねますが、職場は仕事をするところですが、尊重し合う場が望ましいですよね。
質問者様はハンデを背負って仕事に臨んでる状態ですので、遠慮なく相談されてください。

今後この質問者様の苦悩が誰かの助けになりますから、しっかり記録に残すことをおすすめします。
夜は特に疲れて不安になると思いますが、出産後の怒涛のハッピーラッシュを思い浮かべてあげてください。

母子ともに健やかで元気いっぱいでいられますように。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。