本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み

親子の関係

2024/05/18 07:27

はじめまして。

私には7歳の自閉症の子どもがいてます。
その子どもに対して夫が毎日毎日イライラして、
ついに名前では無く『アレ』と呼び始めました…
子どもは出来ないことが多いのですが、違う道(方法)をアドバイスすると『それは逃げだ』とすぐに否定します。
『これができるまで、しゃべりかけるな』とも…
昔は手も上げていましたが、手だけは上げないでとお願いして止めてくれました。
子どもも『自分が家にいるとパパが怒るから家出する』と言ってきたことがあります…

子どもの事で相談があっても、もう手が震えたりうまく話せません。

何かアドバイスをいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

回答 (3件中 1~3件目)

2024/05/19 22:02
回答No.3

自閉症の子どもさんですか。私は臨床心理士として自閉症のお子さんにも関わってきましたが、扱いが難しいのは確かです。一口に自閉症といっても、知的レベルはさまざまですし、知的な問題がなかったとしても、こだわりが強かったり、切り替えができなかったり、感覚の過敏や鈍麻があったりと、そうした特性を持たない健常な人には、理解しにくいと思います。「何故こんなことがわからない」と思ってしまえば、イライラもするでしょう。

結局お子さんがよくわからない、理解できないところから始まっています。つまりは知識不足なのですね。知識があれば、「こういうことができないのは、このような特性があるからだろう」と推測できますから、イライラしなくても済むのです。保護者向きの書籍はたくさん出版されていて、図書館にも随分置かれています。御主人に学ぶ気がなければどうしようもありませんが、まずは知識を得て、お子さんにそれをあてはめてみるところからでしょう。

本など読む気がしないというのであれば、自閉症について解説してくれる相談機関に出向いて、一緒にレクチャーを受けることです。それも御主人が嫌であるなら、人の子の親にはなれない人でしょう。

このQ&Aは役に立ちましたか?

2024/05/19 00:36
回答No.2

ご主人がダメですね・・・

なぜ、ご自分の子供を
もっと広い心で愛せないのでしょう。

自閉症である、と言うこと、
理解されていないように思います。

親がイライラしたり
自分の子供をダメ人間扱いしていると
ほんとうに子供がダメになりますよ。

愛し、尊重し、子供の考えをいったん受け止めてから
指導していく、教えていく、というふうにできれば
自閉症であっても、豊かな才能を発揮してくれる
可能性も出てきます。

そして、あなた自身も
ご主人に遠慮しているふうに思います。
自閉症の子供であること、
あなたは自分のせいだ、って思っていませんか?

お二人の間に生まれたお子さんです。
どちらのせいでもありませんし、
ご主人に遠慮することなど、なにもありません。

子供のことで相談があっても、
手が震えたり???
暴力を振るわれるのですか?
もしそうなら大問題です。

ご主人、昔は子供に手をあげていた、とありますが
あなたに手をあげることは、どうだったのでしょう・・・

ご主人ですが
まだ幼い子供さんに、冷たすぎると思います。
まだ7歳でしょう?
親がそんな状態では、子供がかわいそうです。

あなたはご主人に堂々と言うべきです、
「私とあなたの子供なのだから、賢くていい子であることに
間違いはないのよ」って。

たまたま自閉症であるだけのことですから
この子が持っている心は、
優しく温かで穏やかなものであるはずです。

母親のあなたが、もっと強くなり
ご主人にはっきりと物申して
お子さんを守ってください。

お子さんの健やかな成長を望むのであれば
ご主人とあなたとで
心から子供を尊重し、もっともっと温かい目でみてあげることが
必須です。

「これができるまでしゃべりかけるな」などと、
そのような言動をしていて
子供が立派な大人になると思っているのですか?

大きな間違いです。

「俺の子供なのに、なんでこんなんなんだ、
情けない、腹立たしい、・・」

きっと、そのように思っていらっしゃるのでしょうね・・

そんなふうに思うのじゃなく
お二人の間に授かったかわいい子なのですから
2人でお子さんの味方になってあげないと
お子さんはいいようにはいきませんよ。

失敗しようが、できないことがたくさんあろうが、
そんなことに目を向けず、
できることや、優しい心に目を向けてあげるべきです。

愛する子供を潰すのも、成功させるのも
幼少期の子供への親の対応力、在り方が影響するのです。

愛情豊かに育てられた子は、
そして、誰かと比較などされることなく育てられた子は
親思いの優秀な大人に成長しますが、
その逆だと、心が崩壊した大人になって、
親泣かせの人間になりますよ。

そのことを今一度、よく考えられて
お子さんへの対応を考え直してみてください。

今ならまだ間に合います。

ご主人と、しっかりと話をしてみてください。
夫婦は対等です。
たとえあなたが働いていない主婦であっても
子供の親であることは、対等なのですから。
遠慮することも、媚びへつらうこともありません。

お子さんのために、
もっと強い母親になってください。

心から応援しています。

2024/05/18 08:54
回答No.1

おはようございます、お困りですね。

さてご質問の件ですが、お母様ひとりでは難しい状態が見て取れます。外部の力を借りた方が良いのではありませんか?

児童相談所などに相談し、その後適切な相談できる機関を紹介してもらいましょう。

私も、高齢の両親の介護で、公の機関に相談することで、まずは、心がほっとした経験があります。

取りあえず、出来るところから始めてみてはいかがでしょう。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。