このQ&Aは役に立ちましたか?
産まれてくる赤ちゃんの名前
2013/10/03 12:04
今月末が出産予定なのですが名前で悩んでいます。
男の子なのですが「優」とゆう漢字を使いたいなと夫と話していて名前は「優李(ゆうり)」がいいなと思っています。
「ゆうり」 とゆう名前も「優李」とゆう漢字も女の子っぽいでしょうか?
育児雑誌や命名辞典などの本を見ると男の子でも女の子でも使えるみたいなんですが…。
みなさんのご意見よろしくお願いします。
質問者が選んだベストアンサー
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (7件中 1~5件目)
「ゆうき」や「まこと」など男女どちらでもいけそうな名前は多くありますが、
「ゆうり」は聞くだけならかなり女の子寄りな名前かなと思います。
もちろんだからおかしいと言うわけではありませんが。
“親から見てどういう名前を付けたいか”というのはもちろん大切ですが
それと同時に“その名前を付けられる子どもはどう思うか”を考えることもとても大切ですよ。
「ゆうり」という名前の子どもだったら、まず名前を見ただけなら女の子と間違えられることも多くあるでしょう。
その時、子どもはどう思うでしょうね。
これは人それぞれ価値観の問題ですから一般的にどうとは言えませんが
「女の子と間違えられて嫌だ」とか「女々しく見られるのが嫌だ」と思う可能性もなくはないでしょうね。
もちろん「ザ・男!みたいな名前じゃなくて良かった」とか「別に何とも思わない」と思う可能性もありますけど。
そして他の方が仰っててなるほどと思いましたが、漢字そのままで見ると「優れたスモモ」なんですよねぇ。
まあだから何って話ではありますし、「子」や「乃」などと同じで名前の漢字全てに意味がある必要はありませんが。
そんな考え方もある、ということで。
私の同級生に"ゆうり"という読みの男友達がいましたので私の場合、その名前から女の子を連想することはないです。
ちなみに彼の漢字は"優莉"でした。
莉という漢字の方が女の子っぽい印象ですが、彼は男気溢れる人でした。
どうぞご参考までに
>>◇「ゆうり」 とゆう名前も「優李」とゆう漢字も女の子っぽい
でしょうか?
「優」は女っぽい印象はありませんが、「優李」は、「女の子?」と思ってしまいますね。
「優」を使いたいのでしたら、工夫すれば、男の子として認識される名は、少なくないはずです。
「優一」だとか、「優太郎」だとか、「優造」だとか・・・。
間違っても、最近流行の「キラキラ・ネーム」は、避けてほしいですね。
特に、女の子には・・・。
ビートたけし風に言うと、「キャバレーのホステスさんですか?」と言われてしまいますd(^ω^)
ゆうり という音は女の子を連想しますね。私の場合。
最近は男女共用の名前が増えてきているようですから、不自然とまでは思いませんけど。
優しいスモモ、優れたスモモ。字の意味を考えると「?」な気もします。
字は音だけ当てているという名前もたくさんありますから、あまり深く考えなければいいのかもしれません。
余談ですが、桃李という名前の役者さんがいますが、これは中国の古典「桃李不言下自成蹊」に由来しているそうですね。
いずれにせよ、お父さんお母さんで素敵なお名前を付けてあげてください。
女の子っぽい・・という以前に
李という漢字の意味はご存知ですよね
{名}すもも。桃に似た果樹の名。また、その実。春、白い花が咲き、甘ずっぱい実をつける。「桃李」「李花」
優れたすももちゃん ですよ ・・ 水を差すようですが
やめておいたほうが無難なような気がしますがね