このQ&Aは役に立ちましたか?
こども二人欲しいのですが・・・
2015/04/02 09:40
こんにちは、いつもお世話になっております。
昨晩主人と「できれば子供二人欲しいね」と話しておりました。
ですが私は今30代後半で一人目のこどもを再来月出産予定、主人は40代半ばです。
年齢的にも金銭的にも一人でいっぱいいっぱいかな・・・と最初思っていたのですが、兄弟はいたほうがいいとも聞いたことがありますので、可能であれば二人目産んだ方がいいのかな?とも。。
主人は安定職で、65歳まで働ける予定です。
夫婦仲は円満です。
金銭的に余裕がなくても二人産んだ方が家族にとって幸せになれるのか、それとも金銭的に余裕があった方が良いのか。
できましたら、子育てのご経験がある方、アドバイスよろしくお願い申し上げます。
質問者が選んだベストアンサー
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (6件中 1~5件目)
子育ての経験がないですが、兄妹のいる身からすれば
1人より2人、2人より3人と人数がいればいるだけで子供社会が
出来て人を思いやる気持ちを早くに持ちやすいと聞きました。
お菓子を分け合う時でもそうですが、1人だと1人で食べてしまったり
誰かに分けることを出来なかったりで幼稚園や保育園で困る子が
年々増加しているようです。
お留守番など、将来両親が何かあった時に兄妹が居た方が
何かと助かることもあります。
二人目を考えてもいいかと思います。
一人目のご妊娠おめでとうございます。
五体満足素敵な子が生まれますように。
母子ともに元気で出産に挑んでくださいね。
なんだか幸せです。
お礼
2015/04/06 08:48
ご回答、ありがとうございます。
そうですね、私自身兄弟がいる身ですので兄弟がいない場合のことがあまり想像できず、世間で言われている社会的なコミュニケーション能力の育て方を気にしてしまいます。
たくさんのお優しいお言葉、心にしみました。
ありがとうございました。
当方、38歳主婦(夫48歳・子供8ヶ月)です。
私が37歳・夫が47歳の時に第一子が生まれました。
私たちは一人っ子に決めました。産む前は年子で出産を計画し、体外受精で受精卵を凍結していました。
しかし、帝王切開で出産となったため、年子は難しく諦めました。
また、年金もこれから下がりますし、老後、子供に迷惑をかけたくないので。
有料老人ホーム入居には数千万かかりますし、もう一人子供がいたら、
これから貯蓄したところでもう年齢的にねん出がすることが困難で。
子供一人2000万の教育費+持家5000万(当方在住地域の平均)+5000万の老後資金で合計1億2000万・・・
確かに兄弟は欲しいですが、晩産過ぎて一般的な収入の当方には無理でした。
>金銭的に余裕がなくても二人産んだ方が家族にとって幸せになれるのか、それとも金銭的に余裕があった方が良いのか。
現在の資産と今後貯蓄可能と思われる金額的に可能であれば、二人産まれた方がいいと思います。
早めに断乳するようにされて、産後3ヶ月には専門クリニックを受診して準備されることをお勧めします。
お礼
2015/04/06 08:44
ご回答、ありがとうございます。
とても計画的にされているのですね。参考になりました。
たしかに老後、こどもに迷惑をかけたくありません。
こどもの教育費や老後の資金についても再度考察し、ゆっくり考えていきたいと思います。
ありがとうございました。
30代後半で初産だった友人は生まれるまでは年子で2~3人と言っていたのですが、いざ産まれると体力気力的に無理だ・・と一人っ子にしましたねぇ。
高給取りで実家の手も借りられ、また私も年中遊びに行っているので(私が子供を預かりその間に美容院に行くなどもしている)環境的には大丈夫ですが、母体が厳しいと。
出産もかなり大変だったということもあると思いますが。
まずは一人目を無事出産されてから考えてもいいと思いますよ。
お礼
2015/04/06 08:39
ご回答、ありがとうございます。
質問者様のご友人のように、環境的に恵まれていても体力気力的に断念される方もおられるのですね。
やはり、子育ては想像を超えたことがおこるのでしょうね。
おっしゃるように、まず無事一人目を出産してからゆっくり考えようと思います。
ありがとうございました。
私自身の経験になりますが。
私は、父が40歳の時の子どもです。2歳下に弟がいます。母は父と12歳離れていますので、私を産んだ時は28、弟を産んだ時が30歳でした。ですので、全てが質問者さまと同じというわけではないのですが、うちの母は非常に体が弱く、その点では質問者さまより条件が悪いとも言えるかもしれません。
しかし、私は自分が不幸だとか、親がもっと若ければと思ったことはほとんどありません。そりゃあ、父に抱っこされている弟を見た人が「あら~いいわねぇ、おじいちゃんに抱っこされて」と言ったり(笑)、父親参観に来た父を見た友人が「えっ、お父さんずいぶんハゲてるね」と言ったりしたことはありますが(笑)。でも、父は、自分が他のお父さんに比べて高齢なことで子どもが引け目を感じないようにと、運動会の親子競技では激走の上1位をもぎとったり、PTAの活動にも積極的に参加して、却って「あんたのお父さんはすごい」という評価を受けていました。金銭的には、父がすでに40歳でしたので一定の収入があり、結婚後の母の努力でかなりの貯金が出来ました。私と弟は、親に負担をかけまいと大学は国立を選びましたが、アルバイトをしないとやっていけないほどでは無かったし、浪人を経験しましたが、予備校にも通わせてもらいました。父の定年退職後は、ローンなしでマイホームを購入したほどでした(父が転勤族だったのでマイホーム購入が退職後になってしまったんです)。
もちろん、父も母も不安や悩みがなかったわけではないと思います。でも、母はいつでも明るく努力家で、父は常に一生懸命で子煩悩でした。私も弟も、父と母の子で本当に良かったと思っています。もちろん、もっと若い親だったら、もっと金持ちの親だったら違った人生があったでしょうが、私は、私をこの世に産んでくれて、そしてかわいい弟を作ってくれた両親に心から感謝しています。
質問者さまも、色々不安はありますよね。でも、私としてはきょうだいを作ってあげて欲しいなと思います。私自身も親になり、今は5歳、3歳、2歳の子どもの母親です。家の中でケンカしたりしながらも楽しそうに姉妹寄り添って遊ぶ姿を見ていると、本当にきょうだいを作ってあげられて良かったなと思いますよ。
あとは、お二人がよく話し合って決められることだと思います。酷なことを言うようですが、高齢出産となれば母体に負担もかかるし、ダウン症などの確率も上がります。そんなリスクを超えてもお子さんが欲しいという思いがあれば、金銭的なことなどは後からついて来るものだと思います。若輩の私が出過ぎたことを書きましたが、お二人のお幸せをお祈りしております。
お礼
2015/04/06 08:37
ご回答、ありがとうございます。
とても素敵なご両親ですね。
やはりこどもにとって親は若い方が良いのではないかとか思ってしまいがちですが、質問者様のお気持ちを聞いて、こどもの為に頑張ったことはちゃんとこどもに伝わるんだな、と感動しました。
今後主人とふたりでじっくり話し合って決めていきたいと思います。
ありがとうございました。
お礼
2015/04/06 08:31
ご回答、ありがとうございます。
一文一文、頷きながら読ませていただきました。
金銭的だけでなく、体力的なことも考慮しなければいけませんね。
主人とふたりで今後ゆっくり話し合って決めたいと思います。
ありがとうございました。