このQ&Aは役に立ちましたか?
義母の立合い出産について
2015/07/18 00:32
8月末に出産予定です。
現在住んでいるところから3時間程度かかる実家で里帰り出産をします。
昨日、義理の母から「陣痛始まったら連絡してね、夜中でも駆けつけるから。」と言われました。
義母のことは嫌いではないのですが、私は正直、陣痛の間や出産に立ち合ってほしくありません。
義母は落ち着きがなく、おせっかいなところがあります。ふだんなら許せますが、陣痛などで自分をコントロールできないときに、横にいられることは迷惑です。
そこで、どのように断ったらよいでしょうか?いっそ産まれてから連絡するのでよいかなとも思いますが、気を悪くされても困るなと思っています。
回答 (8件中 1~5件目)
回答とお礼を読んで即のno6でしたけど
考えまとまりましたか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
男性の立場から回答させて頂きます。
私の妻もちょうど8月末に出産予定です。
距離も同じくらいのところに実家があり、現在里帰り中です。
産まれる時は、「陣痛がきたら連絡をして!」と言ってあり、連絡がきたらすぐに駆けつける予定でいます。初めての子どもなのでおそらく立ち合いには間にあうでしょう・・・的なことは言われています。
やはり、父親側の両親も一緒についてくるというのは迷惑なのでしょうか?
私の場合は、最初に自分が行き、生まれて退院したあとに妻の実家に「両親(おばあちゃん、おじいちゃん)」を連れていく予定にしています。
自分は、産後3日程度は休みをとって一緒にいる予定です(病院で泊まれると確認済みです)
回答なのか、質問なのか分からなくなってしまいましたが、実家に行くというのは大丈夫なのでしょうか?
というか、旦那さんはなんとおっしゃっているのでしょうか?
旦那さんにお義母さんを止めてもらうというのはできませんか?
それが一番穏便に済むような気がします。
こんにちは
もうすぐですね我が子とのご対面は。
旦那さんは立ち会ってくれるのかな?
お断りはしたの?
お礼
2015/08/05 11:03
回答ありがとうございます。
旦那は、里帰り先との距離や仕事の都合で立ち会えない可能性が高いです。
生まれてから連絡でいいと思います。
陣痛、初めてでよくわからなかった、
どのタイミングで連絡したらいいかわからなかった、と。
陣痛の間も、
誰かに何かしてほしいと思っても
お姑さんだと
遠慮して言えないでしょうし
遠慮して何かしないといけないという事自体
ストレスになります。
里帰りされているという事で
変に対抗心を燃やしていらっしゃるのかもしれません。
だとしたら
実母のサポートがある、とかいうのを
前面に出されると
お姑さんがへそを曲げてしまうかもしれないので
そういうのも言わない方がいいのかもしれないですね。
断ると角が立ちそうなので
間に合わなかった、って事後報告でいいと思います。
あとは念のため
「立ち合いは主人のみ」と
病院にお願いしておくことです。
ストレスなく出産に臨めるのが
母子にとって一番重要なことです。
お礼
2015/07/18 16:32
はい、気を使いながら出産なんてできません。気を使う余裕すらないと思います。
出産後、会いに来ていただくぶんにはかまわないので、事後報告にしたいと思います。ありがとうございます。
子供が2人居る者です(*^^*)
お孫さんの誕生を楽しみにしてるのは分かりますが、困った義理のお母さんですね(^^;)
産まれてから連絡するのもいいと思いますよ(^^)
後から連絡する時は「すみません(>.<)急に陣痛始まって痛みとかで私の方から連絡する余裕がなくて…」などと言っては?
きっと待ち望んでたお孫さんの顔を見たら、そんな事忘れてしまうと思いますよ(*^^*)
もし事前にお伝えするなら質問者さんが言うと角が立つので実の息子の旦那さんにはっきり断ってもらう事が一番いいと思います!
旦那さんに「この前、お母さん(義理の母)が陣痛が始まったらいつでも駆けつけるから連絡して!って言ってくれたのは有り難いけど、陣痛中は、あまりの痛みに叫んだり自分をコントロール出来なくなるらしいから陣痛中、自分がどう豹変するか分からないから、お母さん(義理の母)達には、そんな姿を見られたくないからアナタからお母さんに産まれてから病院に来るように話してもらえないかな?」と相談して旦那さんにも協力してもらうのは、どうでしょうか?
これから暑くなって妊婦さんには大変な季節ですが頑張って下さいね!
元気な赤ちゃんを無事に出産されることを祈ってます!(^^)
お礼
2015/07/18 11:10
そうですね。しれっと産まれてから連絡するのもありかと思います。
旦那も義母のおせっかいな行動に困っているふしがあり、旦那は私が義母に関することで嫌だと思うことははっきりとNOと言ってくれる人なので、彼から断ってもらうのもありですね。
お礼
2015/08/05 11:00
回答ありがとうございます。
私の場合は、陣痛や出産の際に、普段の自分ではいられなくなる可能性が高く、泣き叫んだり、暴言をはくことも考えられるため、主人の母には来てもらいたくないと思っています。主人や実母には、そんな姿を見られてもかまいませんし、出産をサポートしてくれるという安心感があります。しかし、義母にはそこまでの姿をみせたくありません。
私は、出産が終われば、入院中でも退院後でもいつでも会いに来ていただけることはかまいませんし、夫の両親にも実家に来ていただき、孫の顔を早く見せたいと思っています。
奥さまと義母との関係にもよると思いますが、いつ頃赤ちゃんと対面させたいのか、回答者さまの奥様にも聞いてみてはいかがでしょうか?