このQ&Aは役に立ちましたか?
自分の成長につながる時間は無くなってしまうのでしょ
2016/03/19 09:09
働くママになったら
自分の成長につながる時間は無くなってしまうのでしょうか?
「子育てを通して人間的に成長できる」
などではなく
資格の勉強や
仕事での勉強を
家でゆっくりやる時間は
無くなってしまいますか?
近くに頼れる人がいなく
旦那と子供だけの暮らしの場合です。
質問者が選んだベストアンサー
確かに子供が産まれると、”ゆっくり”勉強をする時間は無くなりますが、成果だけ見ると、子供が産まれてからの方が出ています。
妊娠中、出産予定日の関係から、”ここで合格しないとブランクが出て、また一から勉強し直しになる”と思い、必死になって勉強した結果、ある資格を取りました。その資格は中級資格で、中級資格を取らないと上級資格を取れないのですが、子供が予想以上に良く寝る子だったため、勉強できるんではないかと思い、上級資格への挑戦を始めました。
確かに、妊娠前に比べると、使える時間は少ないです。ですが、その分、勉強の仕方を変えて効率を重視したり、隙間時間でも見直しができるように工夫したり、時間が少ないことをカバーするために自然と集中力が増しました。試験日が主人の休みと重なるため、子供は主人に見てもらって試験を受けに行っていますが、子供の食事を主人は用意できないので予め用意したりと手間がかかりますし、子供が産まれる前とは気合いが違うというか、ダラダラ勉強することはなくなりました。上級資格も大半の科目が取れ、あともう一息というところまで来ています。
子供ももう幼稚園になりましたが、リビングのテーブルで幼児教材をさせながら、向かいに座って私も対策ノートを作ったりしています。小学校入学前に机に向かう習慣を身に付けると良いと言われるんですが、うちの子は幼稚園に入園する頃にはすでに身についていました。目が悪くならないように正しく座らせることには気を付けているので、姿勢が良いと褒められることも多いです。
出産前と同じように時間を使えなくなりますが、代わりに別の能力を伸ばすことはできます。「子育てを通して人間的に成長できる」というのは、人格や精神的なことだけではないと思うんですね。限られた時間を有効利用するために集中力が増したり、上手く時間を使うためにマネジメント能力がアップしたり、仕事にも生かせる部分で成長することもできます。出産前と同じやり方に固執し、目の前で起こる問題に振り回され、それに対処することに追われていると、確かにいくら時間があっても足りません。状況が変わったことを受け入れ、どう変化に対応するか、育児も仕事も両方に通じる部分はあると思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (6件中 1~5件目)
そりゃそうです。
得る物があれば失う物があります。
だから産まない選択も重要なんですよ。
お礼
2016/03/21 20:20
ありがとうございます。
妹の知人は
妊娠中~産後勉強し続けて
産後半年くらいで難易度の高い資格に合格していました。
今までとは時間の使い方が違ってくるので
「家でゆっくりやる」にこだわらず
柔軟に対応して必要なことが吸収できれば
可能なこともあると思います。
何でもそうですが「同じように」は無理です。
育児は24時間体制で対応しなければならないこともあり
普通に生活できてればいいけど
こどもが体調崩したりすると
予定がすべて吹き飛んでしまいます(;^ω^)
なので
自分が成長するのに「ゆっくりでないとできない」
という条件があるのであれば難しいですが
そこの先入観がなくなれば
やり方を変えて結果を出すことは可能かと思います。
あとはサポートを利用するかどうかです。
公的なものも民間のものも色々あるので
それらを利用する経済的余裕があれば
近くに頼れる人がいなくても
自分の時間を捻出することも可能です。
お礼
2016/03/21 20:20
ありがとうございます。
そういう時間はなくなってしまうと思います。
ほぼすべてを育児に時間が取られてしまうと思います。
お礼
2016/03/21 20:20
ありがとうございます。
子育てというタスクが追加されるわけですから当然今まで勉強に使えていた時間は削られます。
特に小さいうちは寝かしつけてもなかなか寝続けてくれたりはしないので難しいです。
お礼
2016/03/21 20:20
ありがとうございます。
お礼
2016/03/21 20:20
ありがとうございます。