このQ&Aは役に立ちましたか?
「子どもの片づけゲーム」って例えばどんな
2016/05/26 17:05
よくある質問かもしれませんが、いろんな記事で、「子どもと片づけをゲーム感覚でやろう」みたいなんよく見るのですが、実際シール合わせぐらいしか思いつきません。みなさんはご家庭でどんなゲームをしてらっしゃいますか?
質問者が選んだベストアンサー
そのこどもの性格にもよるかな?と思います。
普段の生活をみていて
傷つきやすいのか、負けず嫌いなのか、
そういう傾向を踏まえて
どうするのが効果的か色々やってみることかな
と思ってやってます。
うちは4歳2歳なので
「お片付け選手権、ただいまより開催します!!
○○選手、△△選手、
位置についてヨーイドン!!!」で競争させたり
少し先の楽しみ(お菓子とか、でかけるとか)を
「お片付けを早くしたら次早く行けます」と言ってみたり
好きな音楽を流して
「これが終わるまでにきれいにしよう」とか
時計を指して
「長い針が3の所にいったらお片付けはじめよっか」と
承諾させたのち
「5の所にいったら次お風呂ね」
と「いつもの順番」を守らせるようにしています。
まあ、その通りに行かない事も多々ありますが(;^ω^)
積み重ねかなと思って淡々とこなしています。
上の子を過剰に褒めると下の子が意識して頑張るし
下の子を褒めると上の子が頑張るので
「お兄ちゃんを見習って」とか
「弟の方がすごい」とかいう比較はしないようにして
出来たほうをとにかく褒める、ようにしています。
うちの子たちは
「なぜ片付けなければならないのかわかるまで説明する」
が多分一番いい促し方なんですが
余裕があるときしかやってません。
おもちゃを投げたりした時も
「壊れて使えなくなるけどいいの?」とか
「○○も誰かに投げられたらいやじゃない?」とか
色々言ってみて腑に落ちてるっぽいことを採用してます。
余裕がない時は
「あと一回言ったらもう私は何も言わない」と突き放すと
意外と片付けたりします。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (3件中 1~3件目)
こんにちは
私も3人の子供がおりますが
性格と年齢を考えてやってきましたね
小さい時は一緒にお片付けしてどっちが綺麗にしまえるか
沢山おもちゃを出してしまった時は
じゃ一つずつ○○君はこっと○○ちゃんはこっちねとか
ある程度解って来るようになったら
一つおもちゃを出したら一つおもちゃをしまうとか
ゲームも時計の長い針が6まで来たら休憩ねとか
綺麗にしまえなくても綺麗に片付け出来なくても
出来たねー偉いねーとか褒めてあげて
こうやるともっと上手に上手く出来るねとか
やる事は一緒ですから
ゲーム感覚でやった方が子供的に面白いんだと思います。
年齢が行けばゲーム感覚は通用しませんが
幼少期に洗濯たたみや食器片付けなどやっておくと
結構習慣になり中学生、高校生になっても毎回ではないですけど
仕事で忙しい時などやっておいてくれるので助かりましたよ
ありがとう、助かったわーなど必ずお礼言うようにしています。
ご参考程度に
生活習慣
片付ける、歯を磨く、衣類を畳む、掃除をする、挨拶をする
そういうのをなんでゲームなんかにして、子どもに媚びるのか。
サービス業じゃないんです。
嫌がっても、強制力をもって、
や ら せ る
んですよ。
嫌がることを嫌がってもやらせるんです。
なんでそこまでして必要なのかは、あとで解ればいいんです。
お礼
2016/05/30 17:17
回答ありがとうございます!
確かに論理的に理由を説明しても理解できないことの方が多いので、ときには「後から理解してくれる」と子どもを信じて、嫌われ役でも何でもかってく気持ちが重要なんですね。ありがとうございます。
お礼
2016/05/30 17:13
回答ありがとうございます!
なるほど!漠然と「片づけて」と言わず、一つ一つ根気よく言うのがコツなんですね!