このQ&Aは役に立ちましたか?
旦那も奥さんも保育園に迎えに行ける環境じゃないと
2017/04/17 22:07
奥さんだけではなく
旦那も奥さんも保育園に迎えに行ける環境じゃないと
共働きで子育ては難しいのでしょうか?
質問者が選んだベストアンサー
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (4件中 1~4件目)
その地域の育児サポートや、双方実家に頼れるかどうか、だと思います。
私のこどもが通っている保育園では、半数くらい祖父母が送迎をしています。
前に住んでいた地域ではファミリーサポートのサポートが
保育園などの送迎も可能だったので、こちらは有料となりますができました。
あとは両親の対人スキルというか、
もともと友達で同じ保育園にかようこどもをもつ人にお願いしたり
産後友人関係になった人にお願いしたりという場合もあります。
なので
難しいかどうかはその両親と環境次第、で
「絶対ムリ」ではないと思います。
お礼
2017/04/27 21:54
回答ありがとうございました。
子供を産むならば、自分達のキャリアや生活の犠牲にしてはいけません。
命がけで育てる覚悟で自分達の生活を見直しては如何ですか?
お礼
2017/04/27 21:54
回答ありがとうございました。
難しいかどうかは、奥さんの仕事の性質によると思いますが、旦那さんも迎えに行けたほうが格段に楽になります。
うちなんかは妻もフルタイムですから、場合によっては定時に帰れないこともありました。保育園だっておしまいの時間があるのですから、そういう時は私が迎えに行っていました。
それに奥さんが風邪ひいて寝こんでいたりしたら旦那さんが行かなきゃならないですよね。
余計なことですが、「働き方改革」の真のメリットは、総労働時間を減らすことよりも、誰でも定時で帰って当然という環境と雰囲気を作ることにあると思います。
お礼
2017/04/27 21:54
回答ありがとうございました。
お礼
2017/04/27 21:54
回答ありがとうございました。