このQ&Aは役に立ちましたか?
夫と子どもだけ 帰省
2017/07/12 00:13
夫と子どもだけのお盆帰省は失礼ではないですよね?
理由は、私が臨月が近いこと、移動が5~7時間かかることです。
夫は子どものおむつ換えはできますが、一緒に遊んだりしないと思います。なので、義実家に孫を押し付けた感じにならないか、失礼にならないかと不安です。
ただ、孫ともっと会いたいのはひしひしと感じます。先月は来ていただいたので、次はこちらからと思っています。
また、嫁がいない方が気を遣わずいいのかなとは思うのですが、イヤイヤ期の子どもは大変なので…
質問者が選んだベストアンサー
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (11件中 1~5件目)
さすがにその時期に7時間移動はつらいでしょうから、むりしちゃだめですよ。
生まれればいつでも会えるんだし、いいと思います。
お礼
2017/07/12 17:48
ご回答ありがとうございます。無理せず夫と子どもに行ってもらいます。
無理はしない方が良いですよ。
ご主人の実家ですよね。
でしたら、大丈夫ですよ。
お礼
2017/07/12 16:42
そうですね、無理せず欠席しようと思います。ありがとうございました。
全然問題ないと思いますよ。
お孫さんと会いたいというご両親のお気持ちは計り知れないものでしょうし。
でも、あなたは臨月が近くてお一人で大丈夫なのでしょうか。
願わくば、義両親がお子様だけ預かってくれないものなのでしょうか。先月もお孫さんと会っているのにもう会いたいという気持ちがあるのですから、喜んでお世話してくれるでしょう。あなたは久々に旦那様との時間をゆっくり楽しまれてはいかがですか。
現在私も妊娠中でお盆の帰省時には安定期になります。夫の両親は私たちの規制を待ちわびていました。身重で飛行機、船など、乗り継ぎが必要なこと、私が人混みが苦手なことがあり、楽しくても日頃感じない疲労感を感じるに違いないと予想がつくため、夫だけ帰省してほしいと頼み込みました。
でも、夫は二人で帰省しないと意味がないんだよと笑って、再三質問されてご両親に当面帰省しないことを伝えていました。里帰り出産をしないことにしています。妊娠さえしていなければ、そしてもっと近辺に住んでいれば、頻繁に帰省するのですけど。
今はあなたのお体第一に考えてくださいね。
お礼
2017/07/12 16:48
ご提案いただきありがとうございます。子どもを預けるなら泊まらないと無理な距離なんです。
二人目なので、臨月一人で大丈夫です。ご心配もしていただきありがとうございました。
既婚母親です。
貴方自身が夫実家に行かないことは賛成です。
妊婦さんですからお体を大切に。
別問題としてオムツだけではなく「夫」が移動時間もお子さんと時間を過ごせるか?のほうでは。
夫の性格次第では「息子」の顔して何もせずに義両親に孫の世話をさせませんか?
息子と孫が帰ったあとに「疲れた」と周囲に愚痴るなら貴方が後悔することになると思います。
お盆まではまだ日があります。
夫にきちんとパパ教育を、義親に文句を言われるようなら一人で帰省してと私なら父子だけの帰省はさせません。
お礼
2017/07/12 16:55
>別問題としてオムツだけではなく「夫」が~
>夫の性格次第では「息子」の顔して~
息子と孫が帰ったあとに「疲れた」と周囲に愚痴るなら貴方が後悔することになると思います。
ご指摘ありがとうございます。夫は実家では息子です。夫が面倒を見ない=嫁が押し付けた、と愚痴られたと聞いたこともあります。でも、嫁はいらないという雰囲気も少し感じます 笑
まず質問者様が考えないといけないのは、出産が普通に出来るかという事
です。妊娠出産というのは命懸けですよね。その命懸けの時に側に誰も
いないというのは不安ではありませんか!?
もし切迫流産や急な腹痛が起きた時に旦那様に直ぐに連絡が取れないの
では困りませんか。
今回のお盆休みは出産前の大事な時期ですから旦那様にも側に居て貰って
急な出産に困らないようにすべきです。
孫が見たいという義親のことも分かりますが、出産してからの方が安心して
行ってらっしゃいと言える筈ですよ。
出産に関しては家族がしっかり側に居る事が一番の安定ですからね。
旦那様に今回は側に居て安心して出産できるようにして欲しいと言いましょう
お礼
2017/07/12 17:05
ご回答ご心配ありがとうございます。二人目なので不安はあまりないです。
お盆休みを逃したらだいぶ先になると思うので、今後とも円満に付き合いたいなら行ってもらうべきかなと思いました。
お礼
2017/07/12 17:46
そうですね。重要なことなので電話でと思っています。
>形や戦略では無くて,こまめな気持ちが今後もあなたの生きていく環境を上手く整えていくと思います。
いいお言葉ですね。肝に銘じます。ありがとうございました。