本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

10人が「役に立った」と評価
ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:修士課程において理系実験系と文系歴史系ではどっちが忙しい?)

修士課程での理系実験系と文系歴史系、どちらが忙しいのかについて考察

2023/10/12 12:29

このQ&Aのポイント
  • 大学院の研究室としての忙しさとして、理系実験系と文系歴史系ではどちらが忙しいのか疑問が生じます。文系は自宅や図書館でも作業ができ、理系に比べて楽だと言われることがありますが、実験系では大学でしかできない実験を行い、データを得ながら文献調査や考察を進めることも可能です。その一方で、文系の歴史系などは文献調査や考える時間などに時間がかかるのではないかと考えられます。
  • 文系の歴史系では、実験を行わない分、文献調査や考察に多くの時間を要する場合があります。一方、理系実験系では実験を行い、データを得ながら文献調査や考察を進めることもできます。このような観点から見ると、実験系の方が論文を仕上げる際には素材が豊富であり、まとめやすいのかもしれません。
  • ただし、大学院の研究室としての忙しさには個人差もあります。研究テーマや指導教官によっても忙しさが変わることがありますので、絶対的な忙しさを比較することは難しいかもしれません。それぞれの専門分野での研究において、必要な作業や時間配分が異なるため、忙しさの判断は個々の状況によるものと言えるでしょう。
※ 以下は、質問の原文です

修士課程において理系実験系と文系歴史系ではどっちが忙しい?

2008/12/16 21:27

大学院の研究室としての忙しさとして、よく文系は毎日大学へ行かなくても、自宅や図書館でもある程度作業ができ理系に比べ楽だみたいなことをたまに聞くのですが、逆に理系で実験系はもちろん忙しいし大学でしかできないということはあると思うのですが、実験をやり、データが出る間に、文献調査や考察等をするということもできるし、実験結果という確固たる根拠材料より論文を仕上げていくという意味においては、もしかしたら実験系の方が忙しいようで、論文としてはまとめやすいのではないのでしょうか?
逆に、文系の歴史系などは、文献調査や考えている時間等で実は実験系より時間をとられるのではないかと思うのです。
みなさんどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2008/12/17 12:48
回答No.3

私も質問の意味が分かりません。

 >もしかしたら実験系の方が忙しいようで、論文としてはまとめやす
 >いのではないのでしょうか?

 >逆に、文系の歴史系などは、文献調査や考えている時間等で実は実
 >験系より時間をとられるのではないかと思うのです。

両方とも正しいと思いますが、「忙しさ」とは全く関係ないですよね?

どの分野の研究者も、それが好きでやっているのですから、実験屋だろうが、理論屋だろうが、24時間、研究の事を考えています。つまり「考えている時間」も忙しさのうちに入れるのならば、誰だって忙しい訳ですよね。

土日なしで大学に行き、朝から晩まで実験装置とにらめっこ、繰り返し条件を変え何度も何度も実験をやりなおし、途中で試料の精製や、後輩の世話をしつつ、ああ、今日も昼ごはん食べ損ねた。というような10時間と、ソファの上で、本を読みながら色々と考えにふけっている10時間が、「同じ忙しさである」あるいは「後者の方が忙しい」というのなら、まぁ、文系歴史系の方が忙しいという事になるんでしょうが、一般的にはそう思う人は少ないのではないですか?

忙しいから偉い訳ではありませんから、文系歴史系が忙しくないからといって、まったく恥じる必要は無いと思いますけど。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (6件中 1~5件目)

2008/12/18 20:36
回答No.6

どちらが忙しいか、文系を経験していないので分からないが、少なくとも理系のあなたの見方は逆ですよ。

実験してから文献調査するような無謀な人はいないと思うよ。

文献調査や理論展開して、それを実験で確かめるもの。普通、実験どおりにならないから悩んで、理論を見つめ直したり、実験方法を確認したり、その上で文献を調べなおしたりする。

大学(院)での研究は、卒業で時間切れになるので、その時までの結論に合わせて文章を書き直す。そういう意味で、直前までバタバタ実験したりして忙しくなる。

2008/12/17 15:56
回答No.5

私は理系の研究者です。

>実験をやり、データが出る間に、文献調査や考察等をするということもできるし

実験はやれば結果がでるとは限りません。
まともな論文になるまで結果を得るのに、
その10倍以上は実験していると思ってもらってもいいです。

この言い分は、実験を行う研究をしたことがない人の戯れ言です。

>文系の歴史系などは、文献調査や考えている時間等で実は実験系より時間をとられるのではないかと思うのです。

1つの実験方針を立ち上げるのに、文献調査や考えている時間がどれだけ必要であると思いますか?
たーだ実験をするだけなんて、そんなアホはいません。

この言い分も、実験を行う研究をしたことがない人の戯れ言です。

私は別に、文系の方がラクだとは言っていません。
そもそもどっちが忙しいと比較する必要性があると思っていませんので。

2008/12/17 14:19
回答No.4

他人の知らない古文書を旧家の納屋から探したり、一覧に記述のない記録を博物館の収納庫から探したりして、全く新しい説をブチ立てようとしたら、歴史学者の方が圧倒的に「困難」で、「肉体・精神的」にタフでないと無理でしょうね。
理系ってパラダイムから外れることはほとんど俎板に上らないですからね。

2008/12/16 22:15
回答No.2

どっちがどっちかは分かりませんが、歴史も手間がかかると思います。
資料がないとどうにもならないし、自分で作り出すものでもありません。
新しく、意味のある発見があるかどうかも分かりません。

その意味では、社会科学の方が確実に成果が出せると思います。
特に経済は計算だけで成果を量産できます。
ただ、社会科学でも歴史に近い分野だとそうはいきません。

2008/12/16 22:12
回答No.1

正直、質問の意味が理解しかねます。

つまり、文系歴史系は拘束はされないが、論文をまとめあげるのは大変(≒忙しい)ということを言いたいのですか?

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。