このQ&Aは役に立ちましたか?
大学院入試についての取り組みと成績
2009/09/06 17:18
- 大学院入試を検討中の学生が神戸大学院の推薦入試について知りたい
- 成績表の結果から推薦入試の合格基準を知りたい
- 成績だけで推薦入試に合格できるのか疑問を抱いている
大学院入試について
今年某大学に入学したのですが、今から大学院入試を検討していて、一般入試は受けるつもりですが、神戸大学院の推薦入試がある事を知りました。
この夏、前期の成績表が届き、優が4分の3、残り4分の1のうち可が1つ、他は良でした。
推薦の合格判定は大学での成績だけではないことは分かっていますが、成績だけで見て合格できる基準を満たしているでしょうか?
回答 (4件中 1~4件目)
推薦受けた人に聞くと、よっぽど優秀じゃない限り受かるのは難しいみたいですよ。
推薦って院志望の人は大抵受けに来ますしね。
ところで、
学校の授業に真面目に出席してテストでよい点とって・・・って言う人は、
研究者になって自分の好きな研究しまくるぞっていうより、どちらかというと、良い会社に就職して仕事がんばるぞっ・・・という人の方が多い様に思います。
テストで良い点をとる勉強と、研究者になる為の勉強は違うものだと思います。
きちんと勉強すれば、一般入試の方が簡単ですよ。
一般も推薦も関係なく、今すぐ勉強しなければならないのは、”英語”です。
どこの院でも”絶対必須”です。
今は1回生だとすると、何を勉強したらよいか分からないと思いますが英語をしっかりと勉強すれば絶対に間違いは無いです。
大学によってはTOEFLを英語の試験としている所も結構ありますので、
TOEFLの勉強をしてください。今すぐに。
ちょっと難しいかもしれませんが。
何はともあれ、
担任教諭がいる筈なので、
その教授に「大学院に行きたいんですがどうすればよいですか」と質問に行けば色々アドバイスやサポートをしてもらえます。
その大学教授や院生に質問に行って情報収集する事が重要です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
大抵大学院では推薦を受ける資格として「3年後期までの成績が優を4分の3以上取得している者」という条件があります。しかし、1年の前期ですから一般教養と基礎科目のみだと思うのでこれだけで判断するのは難しいですね。今後専門科目も入ってくるので、これ以降質問者様が優を4分の3以上取得し続ければ推薦を受ける資格を得ることが出来ると思います。
後、推薦入試は書類審査と口頭試問がほとんどであり口頭試問では、その分野の専門知識が備わっているかと英語がどの程度出来るかですので、合格出来るかどうかは今後の質問者様の努力次第だと思います。
今年入学したのなら,提示されている成績は,一般教育のものがほとんどだと思います。これだけでは判断できません。もちろん「1年次からめちゃくちゃ」というよりは可能性がありますが,専門教育で演習や実験をこなし卒業論文にとりかかってみないと,大学院向きかどうかはわからないと思います。さらに,学部での成績は優秀でも,大学院で失速する人はいくらでもいます。
とはいえ,語学ができないと話になりませんし,基礎知識あっての専門知識ですので,上述の回答を曲解していま手を抜かないほうがいいです。
研究者になるには狂気が必要です。
常識人は研究者には向きません。
結婚出来なくても、親の面倒をみられなくても、社会の敵と罵られても研究の方を採るだけの覚悟がありますか?
お礼
2009/09/06 19:55
覚悟ですか・・・
具体的な話をすると私は建築デザイン志望です。デザインができる会社に就職するためには大学院に行っていた方が有利と聞いていたので、建築家になる夢をかなえいるために大学院に行こうと考えています。だから研究者とは少し違うかもしれません。
なので覚悟があるのかと問われて、返答に困るのですが、結婚はしたいですし、一人っ子として親の面倒は見るつもりです。
質問が言葉足らずですみませんでした。しかし覚悟という言葉を聞かされて、身が引き締まりました。貴重な意見ありがとうございます。