本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

3人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院入試で成績は重視されるのでしょうか?)

大学院入試の成績は重視?不安な私の質問

2023/10/12 14:27

このQ&Aのポイント
  • 大学院入試で成績は重視されるのか不安です。現在私立大学2回生で、単位を落としていますが、取得可能な程度です。
  • 1回生の時は勉強が追いつかず、学校を休みがちでした。しかし、休んだ時間は自宅で勉強し英語力を向上させました。
  • 成績が悪くても院試の成績と面接を頑張れば大丈夫なのか、不安です。成績が悪くても可があれば問題ないのか気になります。
※ 以下は、質問の原文です

大学院入試で成績は重視されるのでしょうか?

2009/11/14 14:40

こんにちは。僕は現在理系の私立大学2回生なのですが、大学院に行きたいと考えています。しかし、現在かなりの単位を落としています(しかし、これから取っていけば全単位は取得可能な程度ではあります)。1回生の時は、自分が農業高校だったこともあり英語・数学を全くと言って良いほど勉強してこなかったので大学の授業に全くついていけず、“ショック”で学校を休みがちでした(自分でも愚かだとは思っていました・・・)。しかし、その休んだ分の時間は家で中学~高校までの英語や数学、あと興味のあった物理の勉強を家に引きこもって勉強していて、今ではかなり英語を話せるようにはなりました。しかし、1回生~2回生前期までの単位の半分くらいが不可となってしまっていて、「もしかして、こんなに最初に単位を落としてしまっていたら大学院に行けるのだろうか」と不安になってきました。他の掲示板を見ていると成績が悪くても院試の成績と面接を頑張れば良いと書いてあったのですが、成績の不可が多いとやっぱりマズいでしょうか?成績が悪くても可があれば良くて、不可が目立つと駄目なんていうことがあるのでしょうか?かなり不安なので教えてください!

回答 (6件中 6~6件目)

2009/11/14 14:55
回答No.1

大学院にもよりけりでしょうが、一般的な原則としては
院試(面接を含む)と教員側の判断とで合否が判定されるのであって、学部時代の成績は合否判定に加味されない。
でしょう。

教員側の判断、特に希望する研究室の教授の判断が問題かも知れませんが、特に不安を持たせるようなことをしていなければ大丈夫。しかしあなたのことを「この人は見込みがない」などと判断されたらアウト。そのような判断に至るには、ゼミでのあなたの様子から教授は失望し、さらには学部の成績も見て「あ、やっぱりこの人は無理なんだ」と思う、そんなプロセスもあり得ます。その意味で学部成績はマイナス要素ですが、
ゼミで一生懸命やるなどで教授に期待感を持たせればリカバー可能な話です。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。