このQ&Aは役に立ちましたか?
大学院で異分野の専攻を選んだ場合の勉強・生活について
2023/10/12 14:44
- 大学院(修士)で異分野の専攻を選ぶ場合、専門知識に不安を感じる人もいるかもしれませんが、しっかりと勉強すれば卒業することは可能です。
- 他専攻からの進学でも指導教官のサポートを受けながら、ロボット工学について学んでいくことが重要です。
- ロボット工学に詳しい方には、勉強の方法についてアドバイスをもらうことがおすすめです。
ロボット工学詳しい方と他専攻から大学院に入った方に質問です
2010/02/26 03:20
学部4年の生物学科の者ですが、近々他大学院に進学することになり
興味を持っていたロボット(制御系)について研究します。
他専攻からの進学でもお世話になる指導教官の方から入ってからロボットについて学べばよいとは言われたのですが、
さすがに学部時代に物理科目は力学と電磁気学しか勉強していなかった為、2年間で少しでもモノに出来てきちんと卒業できるか不安です。
そこで、質問はこの様に大学院(修士)で畑違いの専攻を選んだ方はどの様にして勉強・生活なされていたのでしょうか?
やはり2年間で卒業と言うのは難しいことなのでしょうかね?
それと、ロボット工学に詳しい方がおられましたらどうか勉強の方法を教えてください。
回答 (1件中 1~1件目)
院では無いですが専攻を変えた経験があります。
とりあえず、必修科目について理解できるだけの学力を付けることが必要です。
そのため、進学先の院の下の学部での必修科目の本を一通り見て履修に問題ないか確認した方が良いと思います。
おそらく最初の1年はまわりよりも2回り以上大変なことになると思います。
本来であれば4年次で別学部の授業を受けに行くくらいの方がベターだったと思います。
春休みしか時間はありませんのでスタートでつまづかないよう準備して下さい。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
お礼
2010/03/02 04:45
ありがとうございました。