このQ&Aは役に立ちましたか?
大学院進学についての質問
2010/12/05 17:30
- 大学院進学についての質問です。高校2年生の現在、大学院進学に意欲を持っています。
- 博士課程のみの大学と修士+博士の大学の違い、また博士号取得にかかる時間について知りたいです。
- 農学の修士課程に興味がありますが、金銭面で厳しい状況です。修士課程卒で研究員として雇ってもらえる研究所はあるのでしょうか?
大学院について
大学院進学に、意欲があるものです。(現在高2)
聞きたいことは、「修士課程」「博士課程」についてです。
話はそれますが、
公的機関や大きい研究所(ex;理化学研究所・海洋研究開発機構)などの、研究員またはポスドクは、「博士号取得者」が大半の採用条件になっています。
しかし、大学によって「修士+博士」のところと「博士」だけのところがあります。
この場合、「博士課程のみのところ」でも、博士号取得に3年で十分なのでしょうか?
(人によって異なりますが、3~5年と聞いています。)
また、今まで、農学(主に植物バイオマスを利用して、エネルギー変換する技術)に興味がありますが、家のご時勢(金銭面)で修士課程はギリギリ行けそうと言った状況です。
修士課程卒で、研究員として雇っていただける研究所はありますでしょうか?
自分の見解としては、
・国家公務員試験(II種)OR地方公務員(技術職)
・企業の環境について、計画する部所
・民間の研究所
こんなところです。世間について全く無知な私に、アドバイスお願いします。
長文失礼いたしました。
質問者が選んだベストアンサー
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (3件中 1~3件目)
>大学によって「修士+博士」のところと「博士」だけのところがあります。
後者は,「博士前期課程・博士後期課程」のことでしょうか? これは呼称のちがいであり,前期課程(2年間)を修士課程,後期課程を博士課程(3年間)と考えていいです。博士号をとるには,4年制大学を卒業したあと,大学院に入学してから合計5年間かかるのが標準です。しかし,優秀で飛び級をすれば5年よりも短くてもいいですし,研究が進まなければ長くかかります。
経済的な心配があるようですが,奨学金をもらったり,授業料免除を申請したり,先輩から給料のいい塾講師のくちを譲り受けたりと,いろいろ方法はあるものです。どうせならドクターをとったほうがいいです。
お礼
2011/01/04 09:46
回答ありがとうございます!
お礼
2011/01/04 09:47
回答ありがとうございます。