本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:院進と大学生活について)

大学院進学と大学生活について

2023/10/12 17:31

このQ&Aのポイント
  • 大学院進学を目指す女性学生の大学生活についての要約文は、ホームシックやバイト経験、学習障害のある生徒への指導などの苦労やストレスに触れつつ、サークルやバイト不参加、興味のある科目への集中などの状況を説明しています。
  • 具体的な質問として、大学院入試においてサークル不参加のデメリットや、成績による印象について尋ねています。
  • さらに、興味のない専門科目への成績低下について補足し、医学系を目指す立場からのアドバイスを求めています。
※ 以下は、質問の原文です

院進と大学生活について

2011/06/18 21:08

高校生のときから大学は院(修士)まではいきたいと思っていた、現在大学2年のものです。理工系です(化学~生物あたり)。

私はまず昨年の1年生のときは、ホームシックを異様なまでにこじらせてしまい、毎日学校へ行くのだけで精一杯で、サークルに入りそびれてしまいました(しかし現在でも興味のあるサークルはない)。

ならばバイトをと思い、後期から家庭教師を始めたのですが、初めての生徒さんが軽い学習障害を持っていたため思うように指導できず、また私自身完璧主義なためそれを生徒さんにも求めてしまいそうになり、かなりのストレスを溜め込み、結果駅で倒れて救急車で運ばれてしまいました。

つまり、現在サークルにも入っておらず、バイトもやっていない状態です。
ならば勉強はといえば、興味のない科目は単位がとれさえすればいいという感じで、あまりおもわしくありません。逆に、好きな科目や興味のある科目は100%に近い成績です。まるでAll or Nothingの状態です。

質問は以下の2つです
(1)大学院入試において、サークルに入っていないのはデメリットになりますか
(2)すべての科目が80%の学生の方が印象はよいのですか(私のように興味のない分野は60%、ある科目は90%~のような学生はやっぱり印象はよくないですか)

(2)に関しては補足しておきます。
この場合の科目は、「化学」や「英語」ではなく、「遺伝生物学」や「環境生態学」などの専門科目のことをいいます。私は「生理学」や「解剖学」など、医学的な科目にはありすぎるくらい興味があり成績もいいのですが、「微生物学」や「環境学」が大嫌いなのです。もちろん、院も医学系を目指しています。英語は文章を読むのに限っては、人並み以上(同級生)の能力があると思います。解剖学のフルカラーの解説書など、好きな分野の本なら何時間でも読んでいられます。

長くなってしまいましたが、大学院に進まれた方からのアドバイスをいただきたいです。ちなみに女性です。

回答 (12件中 11~12件目)

2011/06/18 21:30
回答No.2

(1)大学院入試において、サークルに入っていないのはデメリットになりますか

なるわけないでしょ 笑。ここまで「サークル強迫観念」が蔓延すると,問題ですね。

(2)すべての科目が80%の学生の方が印象はよいのですか(私のように興味のない分野は60%、ある科目は90%~のような学生はやっぱり印象はよくないですか)

おおむかし,ぼくはある科目のできが悪かった(問題文の意味すらわからなかったので当然 爆)ために,面接試験でこってりイヤミをいわれましたが,それでも合格しました。まあ,牧歌的な時代といえば時代でした。大学院で専門としない広義の分野なら,それほどのできは求められないと思います。合格最低基準は6割というのが通例でしょうから,学部の成績がそのくらいでもいいんじゃないですか。

なお,狭義の専門野はできなきゃ困りますよ。それから語学も。ぼくが合計点をかせげたのは,語学(英語・ドイツ語)で満点だったこともあります。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2011/06/18 21:27
回答No.1

工学系のM卒です。学校によって違うとは思いますが、大学院は2つ受けて2つ受かりました。


(1)大学院入試において、サークルに入っていないのはデメリットになりますか

メリットにもデメリットにもならないと思います。
よっぽど特殊な、その大学の顔と言えるサークルで顕著な成績を残せば別かもしれませんが。

(2)すべての科目が80%の学生の方が印象はよいのですか(私のように興味のない分野は60%、ある科目は90%~のような学生はやっぱり印象はよくないですか)

良くは無いでしょうけど、結局は受け入れ先の教授次第です。規定の成績に達し、教授が受け入れてくれるのなら合格します。
私はアナログ回路の研究室だったのですが、アナログ系科目(電気回路、電磁気)はボロボロ、デジタル系(離散数学、論理回路)はほぼ完璧という極端な試験成績で合格しました。
面接で成績の偏りについて嫌味は言われましたが、「勉強が足りないから進学するのです!」と切り返しました。(笑)

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。