このQ&Aは役に立ちましたか?
大学院への進学に関する心配と対策
2016/01/11 13:16
- 大学院進学を考えている大学生の悩みや心配事、対策方法についてまとめました。
- 大学院への進学を決めたものの、研究テーマがマイナーなため教授探しが難航していた苦労や、関西学院大学院社会学に研究のマッチする教授を見つけた経緯について語られています。
- 内部生との競争や試験の不安に悩んでいる状況を打破するために、勉強に集中することの重要性を強調しています。
大学院を受験する前から心配してばかりです。
現在、MARCH経営経済学部の大学3年生のものです。
修士に進学したいと思って、留学か…国内か…と考えていたのですが、最近、国内に決めました。私の研究テーマはかなりマイナーなので、研究のマッチする教授を探すのに苦労しましたが、関西学院大学院社会学に無事見つかりました。
研究室訪問の予約はしました。過去問は郵送で取り寄せ中です。
過去問を拝見していないので、まだ試験に関してはなんとも言えないですが、私は経営経済学部に在籍していて、修士は社会学希望です。
社会学の分厚い専門書でも買って勉強するつもりですが、しかし、内部生のほうが有利だろうなあとか、当日試験が解けなかったらどうしようとかくよくよ悩んでいる自分がいます。
こういうときはとにかく勉強するしかないですよね?
質問者が選んだベストアンサー
大学院の受験資格に、最低履修している必要のある単位があるはずです。
基礎ができていないのに研究に入ってもらうわけにいかないからです。
違う学部から行く場合はそこを注意してください。
なんだこんな講座と思うような科目でも、受講し単位を得ていなければその段階で受験NGになります。
違う大学の場合、講座名も違ったりしていて、自分の履修したもので交換可能なものかどうかもよく調べる必要があります。
同じ大学から院にすすむならほとんど問題になりませんけど、あなたの場合はいろいろありそうに思えます。
勉強するしかない、以前の問題ではないでしょうか。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
お礼
2016/01/11 15:01
そうですね。
そのことを考えていなかったです。
回答ありがとうございました!!