本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

12人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院(あるいは学部)への再入学を考えています。国立大学の生物系研究科)

大学院への再入学を考えて悩んでいます

2023/10/12 15:30

このQ&Aのポイント
  • 大学院への再入学を考えている修士一年生が、研究の世界に疑問を感じるようになりました。
  • 生物の研究に興味はあるものの、基礎的なことの意義や生物研究の産業的な応用に疑問を感じています。
  • 工学や経済・経営に興味を持ち、技術経営や経営工学、金融工学などを学びなおすことを考えています。また、物理や化学を学ぶことで将来的に生物を研究対象にすることも検討しています。
※ 以下は、質問の原文です

大学院(あるいは学部)への再入学を考えています。国立大学の生物系研究科

2010/05/25 00:49

大学院(あるいは学部)への再入学を考えています。国立大学の生物系研究科に所属する修士一年生です。

学部生のころは漠然と研究者を目指していましたが、四年生になって修士課程への進学が決まったころ、実情を知るにつれ、研究の世界に疑問を感じるようになりました。そのまま進学したものの疑問は大きくなるばかりです。いま進路の変更を真剣に考えて悩んでいます。

生物は研究対象・現象としては興味深いのですが、とくに基礎的なことをするとき、遺伝学や分子生物学だけやっていて何がわかるのか疑問です。数学や物理がない議論でどれだけ一般的なことがいえるのか。かといって生物は産業的な応用も難しく、私の現在の専攻は社会との接点もあまりありません。研究や「実験」の意義が見出せず、知的興味もあまり感じられなくなりました。
もっと社会や産業に対する影響力がある分野で自分の力を試したい、数字を使いたいと考えたとき、工学や経済・経営に興味をもつようになりました。いま考えているのが技術経営や経営工学、金融工学などを学び直すことです。MOTにも興味があります。そのようなおそらく工学系の大学院に入りなおすとして、社会人経験がなく(そして工学部出身でもない)私のような学生が入学することに意味はあるのでしょうか。

もうひとつ、少し考えているのは、物理や化学を学びなおして、将来的に生物を研究対象にするということです。この場合でもいまの研究室ははやく変えるべきだと思っています。

とにかくもともと物理数学が苦手ではなかったこともあり、生物より数学でなにか語りたい欲が高まってます。

この時期での転向は遅すぎますでしょうか。学部から入りなおして、勉強しなおすべきかとも考えます・・・。

あるいは興味がもてない勉強を二年続けて、就職で方向転換するべきでしょうか・・・。興味のないことをただこなす以上の苦痛はないので、いますぐにでも他のことを学びたいです。

同じような境遇だった方など、キャリアプラン等に関してなにかご助言いただけると大変ありがたいです。

回答 (5件中 1~5件目)

2010/05/31 10:19
回答No.5

 私の修士1年次は、与えられたテーマに関連する勉強でした。専門書と大量の関連論文を読み、数学を使っての理論解析でしたので、数学の勉強と最終の数値解析のための大型計算機の言語の勉強でした。博士課程では実験のテーマでした。
 数ヶ月で判断するのは早すぎるのではと思います。修士は研究者としての入門であり、博士課程を終えてようやく研究者としての基本を身につけたと思います。また、大学院での研究は、指導教官のテーマに関連するもので、自分では自由に選択できないのが普通です。社会や産業に対する影響力がある分野の研究をするかどうかは、大学院生はどの分野でも選択不可能です。
 研究者としての経験上、若いときに基礎的な研究をし、その後、応用研究するとか、若いときに、基礎的な実験と理論を経験するのが理想的と思います。
『生物は研究対象・現象としては興味深いのですが、とくに基礎的なことをするとき、遺伝学や分子生物学だけやっていて何がわかるのか疑問です』とのことですが、研究室の先輩や教官と十分話しましたか。数ヶ月で研究の価値を判断できないと思いますが。
 生物関係は、「生物学の医療・治療への展開」、「微生物からの有益材料の開発」、「生物由来の材料の開発」、「藻からのエネルギーの抽出」など将来性があると思うのですが。現在はまだ、研究段階にあるテーマが多いかも知れませんが。大学院で基礎研究を行い、研究方法など十分身につけ、自分で研究費を自由に使え、テーマを自由に選択できる立場になったら、バイオテクノロジーの視点から、企業との産学共同研究などの応用研究は如何でしょうか。私は機械工学の材料の強さが専門ですが、ここ十数年、生物由来の機能性材料を企業と開発し、米国では治療薬を開発して販売しています。専門は異なりますが、基礎研究で身につけたスキルが役立っています。嫌いな化学と生物も勉強しながらです。子供が経営工学科卒ですが、余りスキルが身に付かず、税理士などの資格が必要なようです。技術経営や経営工学、金融工学などの分野をよく調べられた方がよろしいかと。中国、インド、韓国に追い越されそうな状況ではかなり厳しい将来があると思いますが。私は、現在の研究を続けて、研究者としての素養を養った方が将来があると思いますが。理学と工学は異なりますので、工学的な考え方も平行して勉強した方が良いと思います。東大の有名な遺伝子解析の先生が、電算機会社でしばらく働き、解析技術を身につけ、その後大学に戻って研究を続けていると言う話を聞いたことがあります。 以上は、研究者を続けると仮定しての話です。

お礼

2010/06/01 05:01

大変参考になるご意見どうもありがとうございます。

確かに大学院生になって数ヶ月で判断するのは早いかもしれません。ただ違和感は四年生のころから感じてました。早めに進路を変えなかったのは私の認識の甘さと勉強不足の為だったと思っています。研究室の先輩や教官とは十分に話しあえていません。私の言葉の選びようによってはその人たちがやっていることを否定しかねないので、躊躇しています。

私のいまの研究内容は基礎研究ともいえず、かといって応用でもなく、どちらにも意味を見いだせないでいます。研究者としての素養、が本当に身につくのかも疑問です。基礎をするなら、ただ現象を記述するだけではなく、もっと本質的なことにせまる方法があるのではないかと思います。「自分がやりたいこと」がすぐできるとは思っておりませんし、確かにすぐ産業に直結するような研究は難しいかもしれません。ただどちらにも将来的な可能性を感じられないのでモチベーションが維持できません。

生物はそのような応用価値は大いにあると思います。もともとこちらの道に進んだ動機も、そこに魅力を感じたためでした。ただ実際にそれらを実現するのは(少なくともいま私が学んでいる分野の)生物学者ではなく、物理や化学畑のひと、あるいは政治や経済の力だと感じます。

将来ベンチャー企業を起こしたいので経営に興味はありますが、大学院では技術のベースとなるものを学ぶべきだといまは考えています。
いろいろ調べると、大学編入は厳しそうです。専攻を大きく変えるなら、大学院からの入学も難しいのかなと思います。
1年生から入学しなおすとすると、いままで自分が学んだことは何だったのかと悲しくなりますが、これ以上疑問をもったまま漫然と続けるよりはマシかなといまは考えています。悩みますが。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2010/05/26 07:43
回答No.4

No.2の再訪です。あなたが率直に不勉強と書いた潔さに好感を持ちましたので,補筆します。

1.ぼくも「やめれば万事うまくいく」とは考えておらず,「いまの専攻に踏みとどまってがんばったほうがいい」と考えています。その決心が必要だと感じました。つまり,「いちどはやめた」つもりになって,研究室内で変わり者扱いされても,自分が信じるものを真剣にやりましょう。それが理学系研究科の本質だと思います。

2.いまの専門の延長で数学を駆使したいなら,集団遺伝学の方向はどうですか。自然人類学の研究室にも出入りする必要があるでしょう。時代がもっと下れば,考古学でも発掘人骨の遺伝子分析くらいはやります。

3.社会との接点がやりたいなら,遺伝子操作や生命倫理の問題に立ち入ってもいいでしょう。そのためには,哲学や倫理学も勉強する必要があります。

お礼

2010/05/28 02:25

再度のご回答どうもありがとうございます。何度も考えなおしました。

理学的な研究を否定するつもりは一切ありませんが、いまの専攻・研究を続けて自分はどう社会の役に立てるのか、努力は報われるのか、なにもない、とそればかり考えます。興味と意味が感じられないことを続けるのはすごく苦痛です。選択ミスだったとさえ思います。

もっと広く学んで、学問を究める道も考えます。集団遺伝学や自然人類学の本を読むのはたしかに楽しいです。哲学にも興味があります。でも、それらをいまの専攻で活かして将来何か社会を変えるような大きいことを成し遂げられる気がしません。10年20年30年後の展望や目標がたちません。

もう「自分が信じるもの」といいきれるものはありません。確かに「やめる」のは心象がよくありませんし、私はこれまで継続を心がけてきたのですごく抵抗があります。ただ現時点でこれだけ疑問を抱きながらなんとなく続けるのは時間の無駄なのではないかといまは考えています。

私は自分の性質ともっと向き合うべきでした。

質問者
2010/05/25 17:44
回答No.3

大学院に入り直すとか、就職で方向転換とか言う前に、

>生物より数学でなにか語りたい欲

「何を」語りたいのか?

>もっと社会や産業に対する影響力がある分野で自分の力を試したい、数字を使いたいと考えたとき

数学を使って「何をやりたいのか」

まずはこれらを「具体的に」することが必要かと思います。
漠然として先に行っては、また、これは興味ないとか繰り返すことになりかねません。

お礼

2010/05/28 01:38

ありがとうございます。
確かに私の考えは具体性が欠けてます。
漠然と勉強したい気持ちだけがあり、
結局のところ「何を」したいのかというと情けない話ですが自分でも分かりません。

質問者
2010/05/25 08:38
回答No.2

>とくに基礎的なことをするとき、遺伝学や分子生物学だけやっていて何がわかるのか疑問です。数学や物理がない議論でどれだけ一般的なことがいえるのか。

近代科学は細分化の方向に進みましたから,複眼的なことはやらないでしょうね(生態学や自然地理学,環境論などの分野をのぞく)。こんなことは,1年生の基礎科目である「科学論」あたりで学ぶべきことです。また,いまの分野に近接する古生物学や進化論,生物学史などもやろうという意欲も,あなたの質問文からは読めませんね。

>かといって生物は産業的な応用も難しく、私の現在の専攻は社会との接点もあまりありません。

理学系ならあたりまえ。

>研究や「実験」の意義が見出せず、知的興味もあまり感じられなくなりました。

じゃ,やめなさい。むかし(=ぼくらが学生・院生だったころ)は,「理系にあらずんば人にあらず」の時代であり,その理系でもっとも知能に自信がある者のみが理学部・理学系に進学しました。いまは理系ばなれで事情がかわったようですから,あなたのような不適格者がでてくるのは当然でしょう。

お礼

2010/05/25 20:16

ありがとうございます。
確かに私はこの道には不適格だったんだと思います。自然科学が好きで、将来はなんとかなると思ってやってきましたが、自分がいいと思える10年後20年後の展望がたたないことをいまになって気づきました。勉強不足でした。

質問者
2010/05/25 02:50
回答No.1

本当に研究者になられるとして…

一旦なってしまえば自分の好きなテーマをできるんですから、変えるのはその時で遅くないと思います。むしろ、今は現在の研究を突き詰められるほうが良いと思います。将来的に本当にやりたいことは今の内容とは全く違うんですよね?その分野で研究している人と同じことやったって、面白いことは何も有りません。むしろ、異質な分野での経験が、その分野の人にはない、強力な武器になると思います。


と、いう考え方も有りますよ。

お礼

2010/05/25 20:11

ありがとうございます。
そういう考え方もあると思います。ただ、自分がいまやっていることにそういった将来性をみいだせません。まず、その「やりたいこと」「好きなテーマ」というのがまったく定まっていないのが問題だと思います。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。