本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実家暮らしの家に入れるお金)

実家暮らしの家に入れるお金

2023/10/12 19:39

このQ&Aのポイント
  • 実家暮らしの家に入れるお金について相談です。
  • 会社の借り上げ住宅制度の対象とならないため、実家から通うことになるかもしれません。
  • 家賃・光熱費・食費にあたる額として、どれくらいの金額が妥当でしょうか?
※ 以下は、質問の原文です

実家暮らしの家に入れるお金

2017/01/04 23:07

4月から社会人になる者です。

入社後の家はまだ決めていないのですが、会社の借り上げ住宅制度の対象とはならず、実家から通う可能性が高い気がしています。

そこで、実家暮らしになった場合、家賃・光熱費・食費にあたる額としていくらか家に入れようと思っています。

みなさんは、その額はだいたいどれぐらいが妥当だと思いますか?

なお、初任給は額面25.4万で、大学院学費分の奨学金で月1万ほどの返済があります。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2017/01/04 23:20
回答No.1

こんにちは、新卒1年目の者です。
もちろん人によって違うと思いますが、実家暮らしの私の場合は手取り約18万で月2~3万入れてます。というのもそれくらいでいいよと親が言ってくれたからですが…
私の周りには同じ感じの人が多いですね。笑

お礼

2017/01/05 00:42

回答ありがとうございます!

新卒1年目の方からいただけるとは思っていなかったので助かります!

平均は3万少々と聞いていたのでやはりみなさんその辺りになるのですね!(中には10万出す人もいると考えるとボリュームゾーンは3万ぐらいなのかなと思ってました)

私は院卒で、大卒の方より年齢も上ですし、初任給も2年分高いので、それよりは少し多めに出したいと思います(5万ぐらい?)!

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (4件中 1~4件目)

2017/01/06 18:21
回答No.4

まずは2,3万からはじめてみて、5万ぐらいに最終的に増やしていけばいいと思いますよ。

お礼

2017/01/07 16:30

回答ありがとうございます!

それぐらいの認識の方が多そうですね!参考になります!

質問者
2017/01/05 01:03
回答No.3

俺の実家は、家に入れる金は歴代0円。理由は親が先に死ぬけど、金はあの世に持って行けないからだ。つまり、何時まで経っても子供に金を出すと云うことだ。ただし、子供の借金肩代わりはなし。また、会社の人には子供から家に金を入れさせている人は多いけど、子供名義でその額を積立定期にしている人が多いよ。

だから、家に金を入れるのならば、食費@600*30+光熱費5,000円+その他7,000円位でいいと思うよ。後は親との交渉次第。本音より多くても、少々のことは安請け合いしよう。

ただ、一人で生活すればどれだけ金がかかるかということを気にする必要はない。条件に恵まれているのだから、最初はせめて財形貯蓄、積立定期を自分でしておくべきだ。将来、金がかかることはいくらでもあるからね。

お礼

2017/01/05 18:29

確かに実家にお金を入れて実家のお金が増えても相続税に持ってかれる額が増えるだけですね…

そういう意味では自分で貯金をして、両親が老後にお金を必要としたら出すという方が実を取っていると言えそうですね。

ただ、そこは気持ちの問題もあって何とも言えないのですが、3~5万程度を軸に話を進めてみようと思います!

一人暮らしとは比べずに、自分と両親が折りあえるところで決めようと思います!

質問者
2017/01/05 00:20
回答No.2

親世代ですが5万くらいは欲しいです。
うちはまだ大学生ですが卒業後はとりますよ。
家賃 光熱費 食費 雑費に5万かかるからです。
ローンが無くとも固定資産税とかマンションなら管理費もありますから。
5万で一人暮らしできないでしょう?
生活にお金が掛かると知って欲しいですからね。
あと奨学金は1万といわず返せるだけ返した方がいいですよ。

お礼

2017/01/05 00:36

回答ありがとうございます!
世間の相場が3万少々と聞いていて、それよりも少し多めに出したいと思っていたので5万は納得の額でした!

確かに借り上げ住宅で家賃を抑えられても、それ以外の生活費だけで結構な額になりますもんね。一人暮らしに比べれば5万でも安いもんです!

浮いた分は自分で貯金するなり、財形貯蓄に回すなりしようと思います!

奨学金は規定が月1万となっているだけなので、状況を見ながら早めに返そうとは思ってます!(無利子のため増える心配はありませんが、借金はない方が気持ちがいいので)

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。