本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院での研究で悔いを残して辛いです)

大学院での研究で悔いを残して辛いです

2023/10/12 19:42

このQ&Aのポイント
  • 大学院生の悔いと挫折から学んだこととは?
  • 大学院生の研究での後悔という悪夢と向き合う方法とは?
  • 大学院生の研究の結果が出なかったときの再出発の秘訣とは?
※ 以下は、質問の原文です

大学院での研究で悔いを残して辛いです

2017/02/07 14:05

京大の大学院生です。修士論文の発表を来週に控えております。
要旨も出して、担当教官の修論校正も終わり、スライドもほぼ完成状態であとは発表と質疑応答を残すのみです。それが終われば卒業はできると言われております。

ただ、3年間の研究にものすごく後悔を抱いております。
というのも最後までいい結果が出ませんでした。最終的な結論も結局?となり、やり残したことが多かったのです。そして、後悔の部分で一番大きいのは院生なのに一度も学会に出してもらえなかったことです。この部分の欲しいデータないからと先生に断られ、とても悔しい思いがしました。後悔しか残りません。院生であれば日本~学会に出て発表が当たり前だと思っていたばかりに自分の無能さを感じずにはいられなくなり、顔から火が出るほど恥ずかしく生きていくのが嫌になりました。正直こんなうまくいかないものなのかと絶望し、11月はピペットすら握れず12月から1月半ばまでは学校にも行けなくなりました。

ネットでは研究室の方針によりけりと書いてあるのですが、学会で最優秀賞を受賞した先輩もいます。また、2つ上の先輩は全員が出ており、同期も半分は出ている環境です。以前学会に出る自慢が腹立たしくて同期と喧嘩となり、関係が悪くなったせいか口をきかなくなりました。反省はしておりますがそれが原因である以上しょうがないことだと考え、いまだに修復したいとは思っておりません。

私が行なった実験の系は動物を長期飼育してあるサンプル投与し病気を治す効果がみられるかどうかです。興味はもともとあり文献を読んで知識を吸収するのは好きでした。ですが、研究自体はつまらなく苦痛なものでした。例えるなら、的あてゲームでどうやったら的に当たるかを考えてるような感覚です。研究というか当てものですね。結果ばかりにこだわり過ぎて探究心や面白さを失ってしまいました。また、長期飼育するため一回のスパンが3ヶ月と長く一度失敗したら取り返しがつかず時間が他の研究よりも時間がかかってしまうものでした。就職活動もあり半年間は実験できませんでした。決してサボりまくっていたわけではなく、朝から晩まで頑張ってやってきました。ただ、十分な予算もなく、自分で考えることが方針の研究室でしたので、指導教官になかなか相談もできませんでした。

3回の学生実験で周りと比べて実験の手際が悪く班員に迷惑をかけてしまったことから院に進むのは無理だと思っていたのですが、4回のころに研究が少し面白いかもと思って院進学を決めました。
来年からは地方公務員として働く予定なのですが、技術職なので研究の部署の可能性もあります。そこに配属されたらまた研究をやることになると思うのですがまた結果が出なかったらどうしようかと思って鬱状態です。できれば研究とは決別したいです。

また、現在同じ学科に付き合っている人がいるのですが、その人は博士に進んで研究を続ける予定です。もし将来結婚して一緒に過ごすことになったら研究うまくいって学会で~へ行く姿とかを見て、大学院時代の悪夢をまた思い出して劣等感を感じざるを得ません。嫉妬心別れるかもしれなく怖いです。

実家に帰ってきて親が新聞の切り抜きを持ってきて、この○○という人、学会で表彰されて新聞に載ってたけど知ってる人?と言われ、せっかく研究のことを忘れようとしてるのにものすごく気分が悪いです。
院まで行ったのに学会に出れなかったということを親に話すのは恥ずかしすぎてできません。ほらな、お前には研究は無理やろと言われる始末ですから。

小さいころからスポーツで活躍して、レギュラーも落ちたこともありませんでしたし、学業の成績も上位でした。人より時間のかかる不器用な人間であることは自覚しているものの、研究でこんな挫折を味わったのは生まれて初めてです。

こんな自分に大学院での研究の悪夢を忘れさせ、この挫折をばねにして今後の人生にうまく生かす方法を教えて下さい。

回答 (12件中 11~12件目)

2017/02/07 15:38
回答No.2

できることを丁寧にやっていく。ていねいにやっていれば、結果が出ないはずがない。どこがまずいかもていねいにやっていればわかる。できないことを夢見て手元がおろそかになるのが一番まずい。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2017/02/07 15:27
回答No.1

うん。「次こそいい結果をだそう」と思いつつ,馬齢だけはとっちゃうのよ 笑。ぼくは同期のなかではビリだったけれども(じじつ最後まで売れ残った),ほかに能がないので続けるしかなかった。あなたのように,なまじ「おいらはできる」なんて思ってきちゃうと,辛いんだろね。修士終了でおらばできるなら,気が楽じゃない。ぼくはやっと定年退職でおさらばできる。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。