本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学卒の就職)

大学卒の就職の現状と親の経験談

2023/09/06 22:55

このQ&Aのポイント
  • 大学卒の就職について現在の状況を知りたいです。役員面接の結果が気になっています。
  • 大学卒の就職は大手企業を中心に受けているようです。友人の話では大変な選考プロセスがあると聞いています。
  • 親馬鹿ですが、大学卒の就職は受験よりも大変だと言われています。親の見守りとサポートが重要だと感じます。
※ 以下は、質問の原文です

大学卒の就職

2018/06/21 09:20

親馬鹿を承知で質問いたします。
現在、国立大学(地方)の4回生の息子を持つ親です。
自宅におらず、一人暮らしです。
高校生の頃から、将来は研究職に就きたいと一般的に農学部と言われる
学部で学んで来ました。
大学院への進学も考えていますが(内部進学のため、英語のみと聞いています)

が、現在、就活をしております。
研究職に採用されたら就職するようです。

一社は最終の役員面接まで進み今週末が採否の連絡期限のようです。
早、木曜日、一番、不安なのは息子であることは理解しているつもりなので
いろいろ、聞きにくいのでラインでやりとりするくらいです。

経験上、採用の場合は早く連絡が来る気が致しますが、現在の就職事情は
どういった感じなのでしょうか。

役員面接が最終の会社が多いと思いますが、そこで不採用になる方がショックは
大きいと思います。

書類選考や適性検査は全て通過しているようです。

みなさんがご存知の大手といわれる会社ばかりを受けているようです。

ご経験の親御さんはやはり見守って来られたのでしょうか。

友人はお子さんの就活は受験より、大変だったと言っておりました。

親馬鹿は百も承知ですが、ご経験談を伺えれば幸甚です。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2018/06/21 17:21
回答No.8

〉やはり大学院でしょうか。

国立大ということは、学科には数十人しかいないでしょう?
専攻によって差はありますが、学部で研究職になれたのは、私の時代でも2人いたら多いほうでした。
大学の専攻を生かせるケースだけかと。

専攻の実務を具体的に学べるのは、学部卒だと最後の半年くらいしかないはずです。
私の出身大は研究室(ゼミ)に入るのが三年後半からなので、もう少し長かったですが、それでも一年くらいかと。
修士の二年は丸のまま研究などに当てられますから、半年の間に触りだけ身についている、二年半かけてやっている、の差ができます。

国立大での大学院のメリットは、この経験値の差です。

ただ、学部での就活は、実際の会社での職場を見学できる、滅多にない機会ですから、やって損はないです。
行くのは反対ですが。

あと、参考までに。
国立大の学生は一学年10万人弱います。
これ、私立大を含んだ修士に進む人数と同じくらいなんです。
国立大生が珍しくないのと同程度に、院卒の就活生も珍しくありません。
あと、修士の四割くらいが工学系なのですが、博士になると二割に過ぎなくなります。

工学系の修士の大半が就職しているんですね。

院に行かないという選択肢は、学費面での不安がなければ考えない方がいいです。

お礼

2018/06/22 07:43

息子は4回生から研究室に配属されました。

が、就活をして首都圏に往復の毎日で勉強できているの?と思います。

7月が大学院への願書の提出の頃ですよね。

就職してくれれば、経済的には楽になりますが息子の将来を考えると

院卒は良い経験になると思います。

息子自身も迷っているのではないかと思います。

おっしゃるように現在の就活も無駄にはならないと思います。

ありがとうございました。

質問者

補足

2018/06/23 09:37

細かいアドバイスありがとうございます。

昨日、息子と電話で話しましたが研究職は譲れないとのことです。

大学院には願書は提出するそうです。

親の心配は尽きませんが、自分の足で立って生きていくにはもう少し

時間が必要かもしれません。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (10件中 1~5件目)

2018/06/22 15:02
回答No.10

追加で独り言。

私は学部での就職には反対ですが、そんなことは採用側も分かっている話でもあります。

技術職志向や研究職志向の人間を学部卒でもとろうとしている企業が、もし、大学院受験とてんびんの就活生を嫌うなんてことがあったら、かなりレベルの低い人材しか取れないってことですよ。
たいがいの採用側は、専攻さえ合えば、院を出たあとの改めての採用も視野には入っていますし、院を落ちることを待ってることもあります。
そうでなければ、取りたい専攻や大学の研究室の学生なんて取れませんから。

何万人もいる私立大の就活生ではなく、国立大理系の就活生なんですから、いくら条件を付けても飲む企業あります。
地方国立大の就活生が負けるのは、専攻違いでの私大生との競争と、同じ国立大でも格上を中心に採る企業への挑戦の時くらいだと思いますよ。

お礼

2018/06/22 16:39

私は私立大でしかも中学校からの内部進学で受験の経験がほぼありません。

兄が国立大に合格できず、関関同立の一校の工学部です。
(大学卒業後、ソフトウェアのエンジニアです)

兄から見ると息子は甥になりますが、国立に合格した際、すごく喜んで
「すごい」といったことを言っておりました。

息子の通った私学高校でも国立に受かってこそ価値があるといった教育
方針でした。

無知な質問かもしれませんが理系は特に国立大を評価すると聞きます。

宜しければ、国立大と私立大の評価の違いを教えてください。

※確かに国立受験の先は息子も精神的に不安定でピリピリしました。

質問者
2018/06/22 10:06
回答No.9

>息子は大学院への就職が無理な場合に就職先を決めておきたいという回答者様と反対の考え方だと思います。

>院生との会話もあるようで就活は経験としてしておいた方が良いという意見が多いそうです。

院に落ちたときのバックアップ?
経験として?
それは受ける企業に失礼なんじゃないの?
もっと悪い。

補足

2018/06/22 11:54

失礼ではないかと思います。

面接に何度も時間を割いても学卒の二年以内の離職率は高いはずです。

現在の社会の情勢をお解りですか。

質問者
2018/06/21 17:07
回答No.7

連絡の早い遅いは合否に関係ないと思うけど。
農学部なら、一応理系なので、普通は学校や教授の推薦をもらって、その大学から採用実績のある会社を受けることが多いので、最終まで行ったなら採用の可能性は高い。
ただ、他の回答者も書いているように、学部卒を研究者要員と思って採用する企業は少ないだろね。
大手ならなおのこと。
採用計画は、各部門からの要望を聞いて人事で人数調整をする。
そして、面接の時点で、この人はどこの部門要員ということはある程度決めているはず。
理系の場合は特に。
どういう企業を狙っているのかわからないけど、学部卒なら技術系スタッフ要員かな。

大学生なら自分で情報は集めているだろうし、親が口出しする年齢でもないので、本人から相談がないなら、見守るしかないと思うが、息子さんとしては、あわよくば大手に研究者として入れればラッキーで、だめなら院に行こうとか甘く考えているかもしれないね。
そういう人は、入ってすぐ辞めたりするんだよね。

お礼

2018/06/22 07:47

息子は大学院への就職が無理な場合に就職先を決めておきたいという

回答者様と反対の考え方だと思います。

昨日、ラインがありわたくしの進言に解っていますとの返信が来ました。

院生との会話もあるようで就活は経験としてしておいた方が良いという

意見が多いそうです。

質問者
2018/06/21 14:47
回答No.6

#4です。
”教授にはTOEICを受けるようにアドバイスされているようです”

食品は判りませんが、薬品、バイオ、化学、医療・・・多くの分野で研究職なら英語は必須です。80~90年代だとビジネスも内向き、情報は書籍しかなかったので、情報量が英語で減っても問題は小さかったですが、今は先端技術をタイムリーに知るには英語を自分で読むしかありません。また、海外のビジネス関係者とのコミュニケーションはほぼ英語が標準です。生産やセールスの仕事(研究者でも大手ならマーケティングの仕事を優秀な社員に回し、その後のマネジメント層を養成しています)なら、英語以外に中国語も有効です。(世界の人口の約1/6が中国語を話しますし、アジア経済での中国語圏は英語より大きいです)TOEICは一つのきっかけでしかありませんが、企業が使う定規でもあります。日本の学生は一般的に英語力が他国より劣ります。裏を返せば学部卒で学歴でハンデを持っても、英語でこれからカバーできるかも知れないという見方もあるかもしれません。ただ、博士を取る人は通常英語の投稿をいくつかするので最低限の英語力は持っていますので、その上を行くにはやはりそちらでの頑張りが必要かと・・・。

お礼

2018/06/21 16:17

教授は医学部卒のようです。

男の子ですから、多くは口にしませんが大学進学後、
何度かは受けているようです。

英検は何級か忘れてしまいましたが、取得していますがTOEICの方が
意味があるんですよね。

ちなみに何点くらい採れないと意味をなさないのでしょうか。

私は縁故就職で就活の経験がありません。

ですので、こういった低次元の質問になります。

進学で親の手元を離れると何をしているのやら考えているのやら・・・

ご親切にありがとうございます。

質問者
2018/06/21 13:24
回答No.5

大学生の就職は
就職ではなく就社です。
研究職を希望しても
入社してしまえば勤務地や職種は会社の裁量事項です。
ゼネコンや鉄道事業者に技術者として就職しても
30年勤続して配属はホテルの支配人だとか
営業だとか、そんな話は山ほどあります。
なので、親としてのアドバイスは
愛せる会社を選びなさいってことだけです。
大手企業は
採用前に人物を調査会社をつかって調べるので
下宿の大家さんとかが良く知ってます。
受からない人には調査が来ないそうです。

お礼

2018/06/21 14:27

大手はそこまでするのですか。

本人にはA社に採用されても子会社に出向があったり系列会社に

配属されたりする可能性はということを伝えています。

アドバイスありがとうございます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。