本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:受験エレジー)

受験エレジー - 大学授業料の負担と過去の受験の思い出

2023/09/07 12:09

このQ&Aのポイント
  • 大学の授業料は私立大学の場合、軽く年100万円を超えているようで、家計にはとんでもない負担です。
  • 進学の恩恵に浴する大学のレベルが高くなる一方、今時の親御さんは大変ですね。
  • 私の受験経験では、中学受験の方が大学受験よりも緊張しました。受験料の差額を誤魔化すために嘘をついた思い出もあります。
※ 以下は、質問の原文です

受験エレジー

2020/07/29 09:20

国公立他 既に一部に於いて 授業料の実質無料化が実施されている高校と違い、大学の授業料は 私立大学の場合 文系ですら軽く年100万円を超えているようで、これに仕送りを加えると 家計にはとんでもない負担でしょう、肝心の収入自体 30年前と大して変わらないにも関わらずに・・です。

進学の恩恵に浴する大学のレベル ・・ なんて 現実的な事を考えちゃいますと、益々その垣根が高くなる気はしますが、何れにしても 今時の親御さんは大変ですねぇ。

因みに 都内の私立文系に通っていた 40年前の私の場合、授業料は年間28万円の 物価勘案スライド制・・、通っていた中学・高校の授業料とどっこいのレベルでありまして、こと 大学進学を取り巻く環境に関する限りは、今より 遥かに良い時代だったのかも知れません。

ところで 歳を喰っちゃうと 過去の記憶は何でも愛おしい、受験や失恋さえも懐かしく感じる今日この頃です。

因みに私の受験は 中学と大学の2度ですが、正直 大学よりも中学受験の方が遥かに緊張しました、何しろ 浪人は有り得ず 待ったなしの一発勝負、 地元の区立には 死んでも行きたくありませんでしたから。

何とか滑り込んだはいいいが、あっと言う間の中高6年が過ぎ 今度は大学受験、元々進学する気がなかった私はベース・ゼロ・・、 平たく言うと 肝心の成績が それはもう見事な最低レベルでありました。

その為 下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる ・・ とばかりに、3大学6学部を受験しましたが、その受験料は忘れもしない 1万5千円 or 1万8千円 也、何故覚えているかと言うと、その差額をポッポに入れる為 親に嘘をついたからです、10学部 受験すると。

何しろ ほぼ全ての模試で 志望校合否が D . E 判定 ・・ 、親が渋々金を出すに 十分の説得力があったのは確かでしょう。

結局 滑り止めを受けませんでしたから 全ての試験が 背水の陣 ・・ 、 神頼み と 運任せ だけで臨んだ受験でしたが、第一校目の合格発表・・その掲示板に受験番号がありました、 「 神様、ありがとう ! 」 。

さて 「 出る単 」 「出る熟 」 「 赤本 」 他、受験の思い出に関するキーワードは色々あると思います。

宜しかったら 受験に関する思い出をお教え下さい、それこそ お受験から 高校・大学受験 ・・ 或いは 司法試験 他、 ジャンルは問いません。

その他の回答 (11件中 6~10件目)

2020/07/29 17:07
回答No.5

高校受験の時は、まったく苦労した記憶がありません。塾にも行かずに、中学校の授業のみで受験前の模試を受けたら、地域の偏差値トップの高校(私の父の母校)にギリギリ行けるかどうかの判定だったので、安全策でその次の高校(母の母校)を受験することにしました。

で、試験本番ではなぜか高得点をたたき出し(笑)、周囲から「なぜ偏差値トップの高校に行かなかったのか」とツッコまれる羽目になりました。

そんな経緯で入った高校なので、高校時代は勉強も遊びも「中途半端」になり、予備校で勉強し直すこととなりました(笑)。その予備校には高校の友人たちも多数入学し、模擬試験の結果発表が張り出されると、どういう訳か高校の友人たちと私が各教科の上位に何人も名を連ねたのです。進学校でもない無名の高校(名前と一緒に出身高校名も記載されます)なので、「なんだあいつらは」とかいう声も聞こえてきましたが、実は総合得点では誰一人上位にいなかったので、仲間内では「一教科完全燃焼(笑)」と言ってネタにしてました。

大学受験では、当時の「共通一次」と「小論文」と「内申書」が受験科目で、面倒な二次試験のなかった公立大学を受けたら合格してしまいました(笑・補欠でしたけどね)。

お礼

2020/07/30 13:39

lolipop さん、こんにちは。

>高校受験の時は、まったく苦労した記憶がありません。塾にも行かずに、中学校の授業のみで受験前の模試を受けたら、地域の偏差値トップの高校(私の父の母校)にギリギリ行けるかどうかの判定だったので、安全策でその次の高校(母の母校)を受験することにしました。

lolipop さんは 札幌 で高校時代を過ごされたのでしょうか?

実は 大学のクラスメイトに札幌出身が3人もおりまして、それなりに仲良くしていたのですが、北海道の事を 皆目知らなかった当時の私には、彼等に ほぼ訛りが無かった事が 新鮮な驚きでした。

>試験本番ではなぜか高得点をたたき出し(笑)、周囲から「なぜ偏差値トップの高校に行かなかったのか」とツッコまれる羽目になりました。

はなから鶏口を目指したと、都合よく解釈すれば良いんじゃないでしょうか。

「 弘法 筆を選ばず 」 ・・、名門校で鎬を削るのも 悪かありませんが、偏差値が低い地元の公立から、 東大 に行っちゃう人もカッコいいですから。

>大学受験では、当時の「共通一次」と「小論文」と「内申書」が受験科目で、面倒な二次試験のなかった公立大学を受けたら合格してしまいました(笑・補欠でしたけどね)。

確か 群馬の大学ではありませんでした?、薄っすらと記憶にあるのです。

回答ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2020/07/29 11:56
回答No.4

いわゆる受験生のピーク世代の頃でした。とにかく受験生が多いので、偏差値もインフレ状態。今の大学の偏差値を見ると「はあ?ふざけんな。俺達の頃は今より5は高かったぞ」と思います。
そして管理教育の時代でもありました。まあ数が多いのだからいちいち面倒なんて見ていられないというのは大人になった今ならしょうがないと思います。けれど「ついてこれるやつだけ、ついてこい。落ちこぼれを拾ってやる余裕はない」という感じでした。それで不幸にも落ちこぼれにされてしまった人たちがどれだけいるのかなと思います。学校の授業もあからさまに「とにかく先に進まなきゃいけないから、質問するな。分からないことがあったら塾で聞け」って感じでした。まあその反省があのゆとり教育になったのですけれど・笑。

高校受験からして大変でしたね。落ちて落ちて、滑り止めの滑り止めでようやく1校だけ合格したなんて子はあまり珍しくありませんでした。そして私も勉強しない子の典型でした。逆に、みんなよく真面目に勉強していたんだなあと思います。確実に、10代で勉強した時間より、20代で勉強した時間の方が長い。
そんな中でスパルタ塾がありましてね。やらないとこっぴどく怒られるんですよ。殴りはしないけど、その寸前まで。私はたぶん、そこで一番怒られていたやつでした・笑。あまりに怒られ過ぎて「勉強やるより怒られたほうが楽」になるくらいでした。だけどあの塾で無理やり勉強させられたおかげで高校に合格したと思うので、恨み言は一切ないです。その塾はその後なくなりましたが、今でもその前を通るのはなんとなく嫌です・笑。
けれどいつもこっぴどく怒られた英語の講師は「俺はeroeroが大好きだ」といってました。いつも赤点寸前のテストしか持ってこなかったのにね。一度だけいい点をとったときはこちらが恥ずかしくなるほど喜んでくれました。その後どうなったのか存じませんが、その講師には「僕、20代で英語を使う仕事をしたんですよ」って伝えたかったですね。

「落ちこぼれは、勝手に落ちこぼれていろ。頑張っているやつは沢山いる」って時代に育った世代としては、今の至れり尽くせりの教育で落ちこぼれちゃう子を見ると「なんでそんなに手厚くしてもらってるのに落ちこぼれちゃうのー?」なんて思ってしまいます。

お礼

2020/07/29 16:52

eroero さん こんにちは、お久し振りですね。

>いわゆる受験生のピーク世代の頃でした。とにかく受験生が多いので、偏差値もインフレ状態。今の大学の偏差値を見ると「はあ?ふざけんな。俺達の頃は今より5は高かったぞ」と思います。

恐らくとしか言えませんが、 eroero さんは 私より 若干後の世代ではないでしょうか。

共通一次試験の余波を受け、所謂 難関でない国立大学の多くが偏差値を落とした代わりに、 東京の私立が その実態以上に偏差値を上げた時期がありまして、そこいらの微妙な見直し・ アジャスト と無縁ではなかったように思います。

それと余談になりますが、情報化社会の弊害と言いますか、かつて存在した 情報のタイムラグが齎す悲喜劇は、 最早存在し得なくなりましたかねぇ、つまり 穴場的存在は有り得ないという事でしょう。

>学校の授業もあからさまに「とにかく先に進まなきゃいけないから、質問するな。分からないことがあったら塾で聞け」って感じでした。まあその反省があのゆとり教育になったのですけれど・笑。

現在の 30代半ば以降の10数年ですよねぇ、私とは 2回り以上違いますから、企業人としての直接的な関りは殆どないのですが、所謂 ゆとり世代に関しては、まあ 個人的に 色々と聞いております。

それが 良いか悪いかは別として、部下に持たなくて良かったなぁ ・・ とは。

>確実に、10代で勉強した時間より、20代で勉強した時間の方が長い。

eroero さんの御意見は、自身が持つ実感として 100 % 支持出来ます、高校はおろか、言っちゃ悪いが 大学の講義ですら 、実社会に直結するサムシングは皆無、勤め人としての1年は 大学4年間に匹敵しますから。

結局 総論は教えても 各論を教えない場所なんですよね、日本の大学とは・・、依って 学歴を除いた ほぼ全てをリセットせねばなりませんでした。

デイリーの業務は除き、新人時代 私が一体何をしていたかと言うと、接待の男芸者や 通夜・葬式要員・・、更には 電話を掛けまくって、 客先が出掛けるゴルフのスタート取りでしたねぇ。

それでも尚、 そこそこの大学に行かねばならない現実は変化しておりません、何せ今だって 大企業への エントリーシート を手に入れる為の道だって事には、変わりないようですから。

>そんな中でスパルタ塾がありましてね。やらないとこっぴどく怒られるんですよ。殴りはしないけど、その寸前まで。

戸塚ヨットスクール みたいなものですか?

>「落ちこぼれは、勝手に落ちこぼれていろ。頑張っているやつは沢山いる」って時代に育った世代としては、今の至れり尽くせりの教育で落ちこぼれちゃう子を見ると「なんでそんなに手厚くしてもらってるのに落ちこぼれちゃうのー?」なんて思ってしまいます。

落ちこぼれに 理屈なんてありませんよ、目の前の現実が全てです。

回答ありがとうございました。

質問者
2020/07/29 11:27
回答No.3

大学無償化がすでに実施されていることを知らないのでしょうか?
全員が無償になるわけではありませんが,所得の低い世帯であれば大学等の授業料,入学金などの減免と奨学金の給付があります。住民税非課税世帯であれば国立大学にはタダ(授業料免除)で行くことができてお小遣い(奨学金)ももらえるという制度です。年収がもう少し多くて380万円程度あっても住民税非課税世帯の1/3が支援されるので大変お得です。私の時代よりも恵まれていますね。

> 受験に関する思い出

私が入学試験を受けたのは,高校受験のときと大学受験のときの2回です。どちらも1校のみの受験でした。高校受験のときは不合格でもその後に別の学校を受けることはできましたが,大学受験のときは合格発表のあとには受験できる大学は残っていませんので浪人覚悟です。と言いつつも受験して合格発表までの間に大学の近所に引っ越ししたのですけどね。
大学院にも行きましたが入学願書を出すだけで試験はなく書類審査のみでした。

お礼

2020/07/29 15:33

f272 さん、こんにちは。

>大学無償化がすでに実施されていることを知らないのでしょうか?

全く存じませんで 失礼しました

回答ありがとうございました。

質問者
2020/07/29 11:19
回答No.2

isokenさん、こんにちは。

 わたくし共通一次元年です! 文系3科目しか勉強してませんでしたので、国立は見送り、地元の私立を受けました。なめきっていてロクに勉強しなかったら、日本史で「日本銀行令について述べよ」という設問に万歳、万歳、万々歳!! 英語も赤本に乗っていたレヴェルより何故かはるかに上で手に合わず。国語は満点だったようですが・・・玉砕しました。

 結局隣県の3流私大に中途入学しましたが3カ月で首席中退しました(笑) 下宿先が旅館でしたので、温泉に入りに行ったようなものです。

お礼

2020/07/29 15:17

31192525 さん、こんにちは。

>わたくし共通一次元年です!

31192525 さんも 共通一次元年でしたか、 同い年ですね。

あの年は、今に至る 東京の私立一極集中に歯止めが掛からなくなった、 メルクマール と言って良い年ではなかったでしょうか。

>国立は見送り、地元の私立を受けました。

従来 国立を受験していた 地方学生の多くが、 一発勝負を嫌って回避・・または 私立との併願を模索した為、あの年 東京のミッション系私立は、洒落にならない状態になっておりまして、競争率が普通に30数倍から40倍越え・・。

無論 大学側も歩留まりを見越して 水増しはしていたのでしょうが、それでも グロスの競争率が 軽く10倍を越えまして、私の同級生などは 死屍累々の惨状を呈しておりました。

>英語も赤本に乗っていたレヴェルより何故かはるかに上で手に合わず。国語は満点だったようですが・・・玉砕しました。

正攻法では どこにも入れないと思った私は、視点を変えて、マークシートの傾向と対策を徹底的に分析しました。

例えば 5者択一の中には、明らかに正解でない例文が最低1つ・時には2つ含まれておりますから、残りの 4つ或いは 3つの中から、どう正解を嗅ぎ分けるかという点に於いてです。

>下宿先が旅館でしたので、温泉に入りに行ったようなものです。

今になって思えば、正直 大学なんてどこに入ろうが大した問題じゃない、それよりも 毎日温泉に浸れる環境の方が羨ましいです。

回答ありがとうございました。

質問者
2020/07/29 11:15
回答No.1

イソケンさんこんにちは。華のキャンパスライフを謳歌したイソケンさんも、受験はそれなりに苦労したんですね~。

娘が来年大学受験となります。県外の国公立志望ですが家からは通えないのでまさしく負担増です。寮に入れればいいんですが、アパート一人暮らしは怖いというので、どうせ私はリモートワークだし、一緒について行っちゃおうかななんて笑

さて私の受験エレジー。市内の商業高校を受験しました。正直私は商業に興味がなく本当は工業の方を学びたかったのですが、親友たちや密かに恋していたMちゃんも志望していたし、女子が数えるほどしか居ない工業高校より、7:3で女子が多い商業高校での青春ライフを夢見ていたのです。

で、実際受験となると、親友たちは頭悪すぎて、ランクを下げて農業高校を受験したり、滑り止めの高校で「単願にすれば合格枠」?になっちゃったり。Mちゃんも農業高校へ行ってしまって、気付けば独りぼっち、、、逆に私は志望校に対して頭良すぎてトップ入学。父親に送ってもらって合格発表を見に行ったら職員に声をかけられて応接間に通されて、入学式後の対面式でのスピーチを依頼されました。実は父親も同じ高校出身で、当時不良だった父が散々迷惑をかけた担任の先生がそのときちょうど校長になっていたので、息子が仕返しされてるんじゃないかと内心ドキドキして車で待ってたそうです笑

夢見た青春高校ライフ、、、たしかに女子が多く可愛い子もたくさん居ましたが、一年時は男女別クラスで一切交流を持てず。そして私は、本来いじられキャラなのにトップ入学という看板で変に一目置かれてしまい、キャラと周りからのイメージが一致せず浮いた存在に。友達はあまりできず、過酷な部活でヘトヘトで授業は興味ないし眠いしで、廊下ですれ違う可愛い子をチラ見するだけのカラッカラの高校生活でした。

辛すぎる部活をやめて二年になり、ある大失敗をしたことで「コイツもしかしてバカなんじゃね?」ということが判明したようで一気に友達ができ、女子との交流もある楽しい高校ライフがやっと始まったのでした。

お礼

2020/07/29 12:46

mikasa さん、こんにちは。

>華のキャンパスライフを謳歌したイソケンさんも、受験はそれなりに苦労したんですね~。

あの頃の モチベーション は、入学後 ただただ女の子を行きまくる・・その一点だけでした、そこいらはほぼ 大願成就しましたが。

>娘が来年大学受験となります。県外の国公立志望ですが家からは通えないのでまさしく負担増です。寮に入れればいいんですが、アパート一人暮らしは怖いというので、どうせ私はリモートワークだし、一緒について行っちゃおうかななんて笑


mikasa さんのお嬢ちゃんの事だから、 東大 や お茶女 ・・ 或いはそれに準ずる大学なんでしょうね、きっと。

美形の女の子って ただいるだけで 周辺の空気が華やぎます、部屋が余ってますから うちに来て欲しいぐらいですよ、良かったら mikasa さんも 御一緒にどうぞ・・、勿論 下宿代は頂戴しますが。

もっとも以前、大学に合格して上京した家内方の姪を 2年間預かった事がありまして、あの時は気を遣ったなぁ。

>さて私の受験エレジー。市内の商業高校を受験しました。
>親友たちや密かに恋していたMちゃんも志望していたし、女子が数えるほどしか居ない工業高校より、7:3で女子が多い商業高校での青春ライフを夢見ていたのです。

ストイックな私は、その種の不純な動機に ついて行けません。

>逆に私は志望校に対して頭良すぎてトップ入学。父親に送ってもらって合格発表を見に行ったら職員に声をかけられて応接間に通されて、入学式後の対面式でのスピーチを依頼されました。

そういう事が実際あるんですねぇ、常にぎりぎりで滑り込んでいた私には 無縁の世界でしたが。

因みに 中学入試にトップで合格した秀才の女の子とは、高校在学中に 男女の関係に陥りました、しかも 彼女から誘惑されて・・、頭脳と下半身との明確な相関関係は さほど存在しないようです。

>夢見た青春高校ライフ、、、たしかに女子が多く可愛い子もたくさん居ましたが、一年時は男女別クラスで一切交流を持てず。

うちは逆で、高1の時だけ 男女同クラスでしたね、2年3年は 成績順の嫌なクラス分け・・の他に、明らかに 落ちこぼれに対する お仕置き ・ 島流し と思える 男クラスが1つ存在しましたが、私はそこの 不動のレギュラーでした。

>辛すぎる部活をやめて二年になり、ある大失敗をしたことで「コイツもしかしてバカなんじゃね?」ということが判明したようで一気に友達ができ、女子との交流もある楽しい高校ライフがやっと始まったのでした。

「 mikasa ~ ~ 、 お久し振り ! 」 ・・、例の A子ちゃん とお近付きになったのは その頃ですか?

ところで 先週だかに放映していた 『 寅次郎 夕焼け小焼け 』 如何でした?、 太地喜和子 さん良かったでしょう?、彼女の魅力は きっとお子ちゃまには理解出来ないのだろうと思います、私だって いい歳こいてからですから・・、いい女だなぁと認識したのは。

回答ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。