本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

2人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

楽しくないんです、結婚準備。

2005/07/04 07:14

来春挙式予定の者です。

いろいろと話が進み、もう少し具体的に動くようになってから、本当に結婚準備を心から楽しめない自分がいます。
準備期間中は大変だけど、けど楽しいってよく聞いていましたが、私には楽しいと思えるようなことがありません。
もちろん彼を愛して結婚します。
が、両家が絡み出してから本当にほとほと疲れてきてしまい、もうこれならいっそ結婚式しないでもいいかななんてことまで考えてしまいます。

双方の親はあまりたいそうに式をしないではいいのではないか、と言います。
もちろん私たちもできるだけ費用を押さえた会場を探してはいますが、ことごとく却下。彼はフォローさえもなく私を頼りにしまくり。
誰のための結婚式なのかわからなくなってきました、

双方の親、彼、私。
みんなが円満に行くコツあれば教えてください

私はどうするべきなんでしょうか?意見をお願いします

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2005/07/04 07:48
回答No.4

結婚は、どうしても二人だけの気持では進まないもの。
二人だけで式を挙げて・・・って感じなら、楽ですが、結婚は家と家との絡みがあって、本当にどんな家でも多かれ少なかれ、問題が起きます。
 どちらの家の方がお金を多く出しただの、親族の挨拶を誰がして、お祝いの歌(カラオケ)は誰が歌うだの・・・本当に結婚って大変だな~と思う事がいっぱいでした。(これは、友人知人みんなが口を揃えて言いますね)
 もし、可能であれば、いっそ海外でハネムーンを兼ねて二人だけで挙式とかした方が、準備自体は楽ですよ。
 みんなが円満にいくコツは、親同士がいかに仲良く出来るか?歩みよるか?が鍵ですから、どちらも主張を譲らないようなら、無理です。
 実際に、両親同士が、合わなくて破談になるケースもありますから。
 そうなると、自分がその相手と結婚したいと思うのなら、自分の親の方を言いくるめるような方法しかないですね。
 でも、結婚後は、実家(女性側)に帰る事の方が多いし、子供が生まれても実家で預けたりするから、女性の方の親の方が楽しみは増える感じがしますから、なんとかそういった事も含めて、「今回だけは我慢して」と言ってみるのも手かもしれません。
 私の友人にお父さんが頑固で厳しい・・という人がいましたが、そういう相手には、お父さんの性格・嫌がる事などを事前に彼に伝えて置いて、(逆の事・彼のご両親の嫌がる言動など)彼から、彼の両親に注意を促してもらい円満に式をあげた人がいましたよ。
 とにかく、結婚の最初の壁です。
 これを乗り越えていけないと、後あと問題は出ますよ。
 これくらいは、まだまだ。
孫の取り合いみたいなのやら、家を購入する時は、どっちの家に近いだの、同居しろだの・・・せめて、ウエディングドレスを着て楽しんでください。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (12件中 1~5件目)

2005/07/05 22:28
回答No.12

私は昨年秋に結婚しました。
式、披露宴もしました。
結婚準備は昨年の1月からしました。
正直楽しくなかったですよ。
もー結婚するの止めようって時期いっぱいありました。
両家で意見が合わなかったり相手の親がうるさかったり、、、
何回結婚やめようって思ったかわかりません。
でも今となればもっと楽しめばよかったって思います。
後になればいい思い出になります。
両家が絡めばそりゃーもめますって。
あたりまえ。
結婚準備期間に揉めないとこなんてないんじゃないかしら?
がんばって、結婚式当日にはそんな気持ち吹っ飛びます。
あー結婚式してよかった披露宴できてよかったって
本気で思いました。
それまでの苦労が吹っ飛びましたよ。
がんばってね。

2005/07/04 12:48
回答No.11

こんにちは。ご結婚おめでとうございます。

私も今秋結婚予定なのですが、質問者様と同じような気持ちになった時期がありました。

私の彼のご両親は式場に対しては色々と条件があるとのことで
それは当初私の思い描いていた結婚式とは違い、会場探しだけで十数件(全て彼両親に却下!笑)
彼もあまり協力的でなく。
本当にクタクタで「結婚式しないほうがいいのかもしれない」
と思いました。・・・ここだけの話ですが笑

それぞれの意見を全てかなえることはできないという結論に至り
彼の方から彼のご両親に「これだけはとうい条件をまとめてくれ」
といってもらいました。(私の両親にも)
そこで、ゼクシィの無料相談カウンターに出向きそちらでその内容を話し今の式場に決定!


やはり、お互いの両親にも子供の結婚式には譲れない点があるものだと思いますが
当人同士の(質問者様と彼)にもそれはあるのですから
「これだけは」というものをお互いに確認し、決めていくのが良いかと思います。
そして、これから決まったことは定期的に双方の両親に電話やメールで報告していくと円滑にいくのではと。
(私の場合は当時は無理!と思ったのですが
 今では彼のお母さんとメールで報告しあっています)

当時(結婚を決めてから二ヶ月ほど)は本当に落ち込んだりしたものですが
具体的になってきた今は、皆の言っていた「楽しみ」の意味がわかってきました。
正直「そんな楽しみとかあるの?」と思っていた私ですが。

質問者様も今はきっとお疲れのことだと思います。
今まで未経験なことなのですから、うまくいかないこともあるものだと思います。

うまくいくと良いですね☆お幸せに・・・。

2005/07/04 10:11
回答No.10

来春挙式予定とのこと、おめでとうございます!

自分が絶対ゆずりたくないこと(神式か教会式か、
打ち掛けかドレスか、花束贈呈をやるかやらないか、などなど)
を3つだけ決めて、あとは譲りまくるというのはどうでしょうか。

親がうるさい時は、一緒に行ってもらうとか案を2つだけあげて選択してもらうとか
(どっちに転んでもひどく問題ないのに絞りましょう)、
とにかく事前に巻き込んでしまうといいです。
聞いてなかったというだけで不満になることもありますから・・。
また、1つだけ「これはどう?」と持っていくと、必ず却下されます。
何かしら文句つけたいんじゃないかな。
じゃあ自分でやってよ、となる気持ちもわかりますが
ここで投げるといいようにされてしまうので、がんばってください。

決めることが多すぎて圧倒されてしまう時期ってありますよね。
彼も「どっちでもいいよ。こだわりないし」とかになってるのでは。
男の人にとって結婚式って、直面しない限りあまり意識していないものらしいです。
だけど1つ1つ選んで決めていった先に、当日がやってきますよ。どうぞお幸せに。

2005/07/04 09:37
回答No.9

>誰のための結婚式なのかわからなくなってきました
自分達のためではないと思います。
特に披露宴は「自分達がお客さんをもてなす立場なんだ」と考えると結構楽になれます。

>みんなが円満に行くコツあれば教えてください
これはムリです。
どこかで誰かが不満を持ったりするはずです。

夢も希望も無い言い方で申し訳ありませんが、こんなもんです。
ですけど、こういった問題に対して二人で色々話し合ったりしてる時間ってのはすごく大切ですよ。
私はそういったことも含めて結婚式→披露宴を行ってよかったと心から思ってます。
たまった鬱憤は二次会以降で晴らすのです。
質問者さんが「やってよかった」と思える式になることを祈ってます。
お幸せに。

2005/07/04 08:53
回答No.8

ご結婚おめでとうございます。

私はまだ結婚してはいませんが、兄の結婚式のときの話を少々。

兄が結婚するとき、私の父は結婚に猛反対しておりました。兄も反対されるのがわかっていたので、結婚式の準備などを黙って進めました。(兄は奥さんのイエスマンなようで、相手に全部任して進めたようです)

当日は嫌々ですが、父も出席したんですが、父に相談して結婚式の準備をしたものですから、父のイメージしていた厳かな結婚式とは程遠く、式場内で御輿を担ぐわ、イッキをするわで、家の両親は恥ずかしさのあまり終始うつむいたまま・・・。

でも、本人たちは楽しそうにやってましたし、その友人たち、向こうの家族、親戚も喜んでいたので、結果としてはよかったんだと思います。

結局は、一生に1度の結婚式なので、お二人が満足できる結婚式を挙げるのが一番大事だと思いますよ?

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。