本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

2人が「役に立った」と評価
締切済み

楽しくないんです、結婚準備。

2005/07/04 07:14

来春挙式予定の者です。

いろいろと話が進み、もう少し具体的に動くようになってから、本当に結婚準備を心から楽しめない自分がいます。
準備期間中は大変だけど、けど楽しいってよく聞いていましたが、私には楽しいと思えるようなことがありません。
もちろん彼を愛して結婚します。
が、両家が絡み出してから本当にほとほと疲れてきてしまい、もうこれならいっそ結婚式しないでもいいかななんてことまで考えてしまいます。

双方の親はあまりたいそうに式をしないではいいのではないか、と言います。
もちろん私たちもできるだけ費用を押さえた会場を探してはいますが、ことごとく却下。彼はフォローさえもなく私を頼りにしまくり。
誰のための結婚式なのかわからなくなってきました、

双方の親、彼、私。
みんなが円満に行くコツあれば教えてください

私はどうするべきなんでしょうか?意見をお願いします

その他の回答 (12件中 6~10件目)

2005/07/04 08:48
回答No.7

こんにちは。
#4の方も書いていらっしゃいますが…。
これは、第一関門というか、初テストのようなものです。
それを越えて、振り返ると、きっと「楽しかった」と、後から言えると思います。
もともと楽しいものですから。

結婚後のほうが、もっともっと、たくさん問題がでます。
結婚式は、やらない選択ができても、これからは、逃げられない行事(葬式、法事、介護、地域の付き合い)もあります。
とにかく、よく話合うことです。

彼については、まあ、よく観察して、フォローが期待できないなら、とっとと諦めて、自分でやっていくしかないですね。
うちの旦那も、そんなタイプです。
(あの時、旦那に見切りをつけていたら…と悔やんでも仕方ないし…それ以上の旦那が見つかる保証もないし…。)
このテストで、破談になるなら、それまでです。

結婚後は、奥さんが、家庭や親戚、近所付き合いの中心になってやっていく事になるでしょう。
とにかく、がんばってください。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2005/07/04 08:34
回答No.6

 まずは、ご結婚おめでとうございます。

 早速、最初の関門である結婚式から上手くいってなく、不満・不安があるようですね。

 私自身は結婚はしていませんが、数人の友人・親戚の結婚を見てきて、どのように式を挙げて、どのような準備をしたのか聞いたことがあります。
 式を挙げた友人の話の中で、二人が揃って式場を探したりする共同作業が、とてもよかったという話を聞いて、理想的なカップルだなぁと思いました。

 質問者さんは、既にもう楽しくないとのことですし、彼の助けもなくお困りなのですよね。彼を愛する気持ちは大事ですが、今後、あなたが困った時に彼は助けてくれるのでしょうか?それとも、式に関しては忙しくて助けてくれないのでしょうか?これからの二人の生活に心配が残ると思います。
 下記にもありますが、あなたがしんどいと思われるなら、ある程度まで放っておいていいのではないでしょうか。気分が乗ってくれば準備を進めればいいし、そうでなければ真剣に彼と相談した方がいいと思います。真剣な話のできない彼ならば、ちょっと問題があるような気がします…。
 
 何よりも、あなたのための結婚式ですから、あなたが苦しむ必要はないと思います。ですから、入籍後になったとしても、苦痛になるのなら相当簡素にするか、式自体を延期にするか、どうでしょうか。

 あなたの意見に沿ったアドバイスになっていなければ、補足説明などして頂ければ、訂正の回答をしますので。

2005/07/04 08:22
回答No.5

まずはご結婚おめでとうございます。

昔からマリッジブルー(結婚憂鬱)と言う言葉がありまして
結婚式直前に生活の変化や先行きの不安からあなたのようになる人は多いのです。

下記にマリッジブルーの体験者の方々の体験などをつずったHPを入れておきます。
ぜひとも参考になさってください。

2005/07/04 07:40
回答No.3

ご結婚されるんですね?おめでとうございます。

>準備期間中は大変だけど、けど楽しいってよく聞いていましたが、私には楽しいと思えるようなことがありません。

私は2年前に式を挙げました。楽しい事っていうのは、ドレスの試着や、
新居を探したり、家具を探したり、って所からだと思います。
式場探しも楽しいかも分からないですね。(フェアなど見ることが)

>ことごとく却下。

どなたが却下されますか?私の場合、式場選び、ドレスなど、全て両家の母親と
一緒に行きました。
親って、自分が蚊帳の外に置かれると不満になるようです。
(人にもよると思いますが)
ですので、両親がそろって行ける場合は両親と、無理なら両家の
お母様を巻き込んで、納得してもらいましょう。

>もうこれならいっそ結婚式しないでもいいかななんてことまで考えてしまいます。

これも含めて、せめてご自分のお母様にお伝えしてはいかがでしょうか?

でも、式は本当に楽しいです。花嫁が主役です。
産まれてはじめて、あんなにたくさんの方にちやほやしてもらい、
きれい、きれいと誉めたたえられました。
私はどちらかというとネガティブに考える方ですが、その私が
本当に式は楽しかったです。絶対した方が良いと思いますよ。

>誰のための結婚式なのかわからなくなってきました、

ある意味、『親のため』ですね。今まで育ててきてくれてありがとう、と。

>双方の親、彼、私。
みんなが円満に行くコツあれば教えてください

私が思うのは、全てに関して、事前に親に確認を取るということでしょうか?
後、式の代金は誰が払うのでしょうか?
私たちの場合は、二人でほぼ全てまかないました。
費用がどうこういわれても、『自分達できちんとするから』
と切り返していました。

>彼はフォローさえもなく私を頼りにしまくり。

うちの旦那もそうでしたよ。旦那側の席次も私が考えました。
男って往々にしてこのような感じなのでしょうか?
正直、式が終わった時には、『私よ、よく頑張った!!!』
と自分に対して拍手を贈りたくなりましたよ。

>私はどうするべきなんでしょうか?意見をお願いします

あまり考えすぎないで下さいね。
私の友人は1ヶ月前に式場を決めて、式を挙げていましたよ。
譲れるところは譲る、譲れないところは譲らない。位の考えで、
後で後悔することなく決断して下さいね。

大丈夫、絶対になんとかなります。
幸せな式を挙げて下さいね。

2005/07/04 07:40
回答No.2

みんなに好き勝手なこと言われてはまとまるものもまとまらなくなりますよね。

少なくても会場と招待者の規模くらい決まらなくては先へ進めないでしょう。
ここだけは一度カレにバトンを渡して決めてもらいましょう。
候補先を数箇所しぼってカレのご両親と相談してもらったらどうですか?
あなたのご両親には新郎側におまかせしてほしいとお願いしておきます。

まぁ、これではほんとに新郎ではなく心労になってしまいますね。がんばってください。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。