本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み

嫁の心の中が分からない

2005/07/12 14:10

結婚して4年が経ち子供も一人(2歳)います。自分はあまり実家(車で3時間)に帰るのは好きでは無いので年に3回程、2年くらい前までは帰ってました。しかし子供が生まれてからは、たびたび家に電話がかかってくるようになり、私が家で居ない時は、嫁が対応していましたが、かなり多くなってきたので、私の携帯にかけるよう親に言いました。このような事があって実家に帰っていなかったのですが、半年くらい前に、家に電話があり、嫁に嫌味等を言った上、1ヶ月後くらいに子供の服と手紙を送ってきました。手紙は【残りの人生も短いもので、せめて年に2回くらいは孫に会わせて下さい。】って内容でした。嫁は二度と実家には行かない、行く時は私と子供だけで行くと嫁と話合いし、実家にも説教しましたが、この夏に子供と実家帰ろうと思うって嫁に話したら、泣いてしまい、手紙のことでどんな気持ちになったか・私の親には2度と会わないって言ったか分かる?って言われました。今はプチ別居状態です。嫁の気持ちと、これからの親に対しての付合い方が分かれば、話をしようと言われましたが、ここ数日、嫁の気持ちを考えても、分かりません。家庭も大事ですが、親に孫を見せてあげたいです。なんでも構いません、アドバイス等あれば宜しくお願いします。

回答 (12件中 1~5件目)

2005/07/13 13:20
回答No.12

結婚10年目、子どもが3人いる女性です。

女性は子どもを守ろうとする傾向が強いと思います。子どもは自分の一部だと錯覚している部分が少なからずあると思います。
(お子さんが小さいうちは特に)
ですので一度、義両親が嫌いになってしまえば、(極端な言い方をすれば)義両親は母子にとって『敵』みたいな存在です。
(子どもはそう思っていなくても、です)
いくら夫と子どもだけで行くと言っても、自分の見ていないところでどんな接し方をするのか心配になります。
実際、私がそうです。
2歳くらいだとまだまだ親の庇護の元に置きたい時期です。
小学生くらいになって、子どもが自分の頭でいろいろ判断できるようになってからだと、奥様も少しは譲歩できるのではないでしょうか?
(そうすると義両親はちっちゃくてかわいい時期は見られないってことになっちゃいますが)
一度でも、義両親からイヤミめいたことを言われたら、「私のいないところで、私の悪口を子どもに吹き込むんじゃないか」とか考えてしまいますよ。


私も今、夫の実家へ帰省するのに、どう結論を出していいのか悩んでいます。
今まではずっと我慢して帰省していましたが、もう今後はイヤなのです。
かと言って、『夫と子ども』で行ってもらうのも、夫が子どもを守りきれるのかどうか心配ですし・・・。
#11さんの言うように、義両親は野菜の収穫や自然とのふれあいなど、普段得られない体験をさせてくれます。
だからこそ、「行かせた方が子どものためにいい」かもしれないと悩んでます。
私も自分の悩みに道筋がつけられない状態なのに、意見を出すなんておこがましいですが、
少しでも奥様の心情をわかってもらえたらな、と思いました。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2005/07/13 11:56
回答No.11

嫁です。^^
嫁の立場で話させていただくと、基本的に嫁というものは義両親にあまり言いたいことを言えないんです。(ついつい良い嫁に見られたいとか、気をつかちゃって)でも義両親は、結構言いたいことや嫌味、文句をストレートに言うんですよね・・・・。で、なにか問題があると血をわけた自分の息子をひいき目で見てすべて嫁が悪いんだと結論づけるのです。
しかしそういうことが積み重なるとすごく腹が立つし、ストレスになるんですよね・・・。結局、親は親でも育ての親じゃないし血は繋がってないので、もとは他人じゃないですか。なので嫌味な言い方で文句言われるとケンカ売ってるの?とか、もっと礼儀をわきまえたら!?「親しき仲にも礼儀あり」って言葉知らないの?、だいいち、そんな事言うなら余計貴方達の顔なんて見たくないし、かわいい孫にも会わしてあげないから!なんて思ってしまうんですよね・・・^^;

私にも経験があるので判ります・・・。

でも、我が家の場合夫婦仲がとても良かったのが幸いです。夫は私にも愛情深いし私の親にもとても良くしてくれます。私の親も夫を気に入ってくれています。なので腹が立つ相手の親ですが、夫がうちの親を大事にしてくれたように、できることなら相手の親も大事にし親孝行してあげようと私は腹をくくりました。

これが夫への愛情も薄れてる時に起きたならきっと、「ああ、嫌だ。あの義親の血が夫にも流れてるのね・・・。しかも、嫌だと思う部分がそっくり。」なんてふうに思えてきて夫婦仲さえ悪くなるかも。

ちなみに今現在は私が義両親待望の2人目を妊娠し、夫のことをを義両親の前でめちゃくちゃ立て褒めちぎり(私の場合、本心で夫のことをとても尊敬しているので容易かったです)、私が夫が大事にしているとあちらが知ったので、義両親は態度を一変させ私のことをとてもよくできた嫁だと優しく接するようになりました。^^;

嫁である私が感情的にならず善処する事で、孫である我が娘も両家のおじいちゃんおばあちゃんからにたっぷり可愛がられ、仲のいい親も持ち幸せに暮らせるというもの。結果、相手(義両親)からのケンカを買わなくて良かったなぁと今、つくづく思っています。
私は独身の時、仕事で成果を上げるため自分が悪くなくても頭を下げたり、謝ったりし、そこから信頼を築き上げるとかの経験が多いので、なんとか大人でいられたのかも知れません。

きっと質問者様のお嫁さんはまだ感情が納まらないのだと思います。が、まずはお嫁さんの気持ちをすべて聞いてあげ、「そうだよなぁ。本当にうちの親が失礼なこと言ったね。君が会いたくない気持ちも判るし、守ってあげれなくて僕も悪いことしたね。」とお嫁さんにまずは同意してあげて落ち着いた頃、その上で、でも感情に流されてケンカしてもいい結果は生まないかもしれないね。僕もこの一件でいろいろ家族について考えさせられたんだ。僕はできることなら君の両親も自分の両親も大事にしていきたいし、子供にはおじいちゃんおばあちゃんから可愛がられる機会を与えてあげたい。
実家には子供に庭で花火をやらせてあげたり、畑でお野菜の収穫(田舎なお家なら)をさせてあげられるいい機会だと思って一緒に行ってくれるなら本当に助かるよ。僕にとっては親より君のことがだんぜん大事だからあまり無理にとは言えないけど、少し考えてみて。
僕達、せっかく縁あって結婚したんだ。どうせなら幸せになるような方向に一緒に努力していかないか・・・。

と、美味しいご飯でも食べに誘った後、話しあってみてはいかがでしょうか?もちろん、最終的にご実家に行かれたら、ご自分の親の前で嫁を褒めることや、君が善処してくれたおかげで、俺は本当に助かってるよと伝えることを忘れずに。
長くなってしまいましたが、いい方向に進むといいですね♪問題や壁ができた時、人というのはその真価を問われるものだと私は思います。頑張って!

2005/07/13 09:13
回答No.10

なんだか・・あなたのご両親はかわいそうです。
孫に会いたい気持ち、我慢出来るワケないじゃないですか?
どんな気持ちで孫の服を選んだのでしょう?
もしかしたらあなた達が来てくれた時の為に買って置いたのかもしれません。
子供は成長が早いから、来て貰えなくなる前に送ったのかも。
イヤミとかじゃなかったかもしれません。
「孫が人質」と私の母が言ってました。
孫に会いたい親、会わせない嫁。
この視点だけで考えたらお嫁さんの方が強いんですよ、分かります?
孫が生まれたのに寄りつかなくなれば、「来い、来い」と電話くらいして来ますよ。
当たり前じゃないですか。
奥さんの気持ちを優先するお気持ちは分かります。
それが正しい場合も沢山ありますが、
この件に対してはもう少しだけご両親を擁護する姿勢でいた方がいいような気がします。
決して貴方のお母さんがお嫁さんをいじめてるワケじゃないんですし。
お嫁さんに対しては夫としての愛情をあなたがたっぷり与えていればそれでいいんです。
ちゃんと女房は分かってくれます。
「私も良い嫁になろう」って自然にそういう風に考えるものです。
よほどのわがままか愚かな妻じゃない限り。
自分の家庭が出来ると自分の都合ばかり考えるようになるのは仕方がないけど
先の短い親のささやかな幸せをあなたとお嫁さんの気持ち一つで与えてあげることが出来るんですよ。
素敵じゃないですか?(^_-)
じっくりお嫁さんと話をされてみてはいかがでしょうか?
お嫁さんの気持ちは十分分かってることを伝えた上で、
貴方のお気持ちをお話されては?
自分の親を大事にしたくない子はいません。
貴方も辛いということをちゃんと伝えるべきです。

2005/07/12 21:06
回答No.9

嫁をしています。

確かに、お母様のなさったことは嫌味と受け取れますし、それで奥様が傷ついたことも事実だと思います。
奥様も自分でどうしたいらいいかよくわからずにジレンマもあるのではないでしょうか?

「ご主人の実家にはご主人と子供だけで行くからいいよ」って一見とても奥様を気遣った申し出のように聞こえますが、私は優しさだとは思いません。
そんなことをすれば、やっぱり嫁のせいで帰省する回数がすくなかったんだってお母様はお思いになりますよ。

奥様は、「自分だけ行かなかったら、義父母にどう思われるかしら。嫁失格で義父母に今まで帰省してこなかったのは、やっぱり嫁のせいって思われるんじゃないかしら?」なんて思っていると思います。
だからといって、お姑さんにされたことを忘れたようにして、一緒に帰省するのも気持ちの整理がついていないんでしょうね。

もし私が奥様の立場なら、ご主人にどう対応してもらいたいか考えてみました。
お母様に「実はさぁ、そっちに遊びに行くのを渋ってたのは俺なんだよね。嫁さんは『たまには帰省しましょう』って言ってたんだよ。」って釈明してもらいたい
そのうえで、「あの手紙や電話のことでかなり傷ついてるから、嫁さんに謝ってくれ」ってお母様にお願いし、実際にお母様から電話でも良いから謝罪をしてもらいたいです。
そうすれば、気持ちもすこしは収まります。

そこまでしてみて、それでも奥様が拒否するようであれば、それ以上は奥様のわがままだと思います。
私も、主人の両親にはいっぱい嫌味も言われますし、何かあれば全て嫁の私のせいにされています。
それでも、やっぱり孫に会いたい気持ちは、私の親も主人の親も同じですから、大人としてがんばって?主人の実家にも行っていますよ。
結婚して嫁になるってそういうことだと思うのですが。

無事に、お子様とご両親を逢わせてあげれるといいですね。

2005/07/12 17:21
回答No.8

「嫁」の立場の者です。

まず確認したいのですが、今までご実家へいらっしゃらなかったのは「質問者様ご自身が『実家に帰るのがあまり好きではない』から」なのであって、奥様とご両親の間に何かあったからではないのですよね。

でもきっとご両親は「『嫁が息子に入れ知恵して』実家へ帰らない、孫の顔を見せないようにしている」と思っていらっしゃるんでしょうね。だから奥様にイヤミの電話や手紙。奥様としては、勝手に悪者にされてたまったものではありませんね。相当なストレスだと思います。

奥様の心中がわからない、ということですが、逆だったらどういう気持ちになるか考えてみてください。
「奥様はご自分の実家へ帰るのがあまり好きでなく、子供が出来てからも殆ど実家へ帰ってなかった。すると奥様のご両親が『結婚前は親思いの良い娘だったのに、あなたと結婚したら冷たくなってちっとも孫の顔を見せてくれない。あなたがうちへ来させないように言ってるんじゃないのか。あなたみたいな男と結婚させるんじゃなかった』とあなたに手紙を書いてきた」 こういう状況だとしたら、どういう気持ちになるでしょうか。
奥様に対して「実家に帰らないのはお前の意思だろう。オレのせいにするなよ」と思いますよね?

質問者様がご両親に対してどのようにお話しされてるかわかりませんが、ご両親が奥様にイヤミなどを言わないようにきちんとお話しできるまで、里帰りの件は見送ったほうがいいのではないかなぁ、と思います。奥様が「質問者様は自分の味方になってくれる」と確信できればそこまで頑なにはならないと思います。

とりとめのない文章で申し訳ないですが、まずはとにかく奥様の話をよく聞いて、受け止めてあげて欲しい(親の味方につかない)と思います。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。