本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み

嫁の心の中が分からない

2005/07/12 14:10

結婚して4年が経ち子供も一人(2歳)います。自分はあまり実家(車で3時間)に帰るのは好きでは無いので年に3回程、2年くらい前までは帰ってました。しかし子供が生まれてからは、たびたび家に電話がかかってくるようになり、私が家で居ない時は、嫁が対応していましたが、かなり多くなってきたので、私の携帯にかけるよう親に言いました。このような事があって実家に帰っていなかったのですが、半年くらい前に、家に電話があり、嫁に嫌味等を言った上、1ヶ月後くらいに子供の服と手紙を送ってきました。手紙は【残りの人生も短いもので、せめて年に2回くらいは孫に会わせて下さい。】って内容でした。嫁は二度と実家には行かない、行く時は私と子供だけで行くと嫁と話合いし、実家にも説教しましたが、この夏に子供と実家帰ろうと思うって嫁に話したら、泣いてしまい、手紙のことでどんな気持ちになったか・私の親には2度と会わないって言ったか分かる?って言われました。今はプチ別居状態です。嫁の気持ちと、これからの親に対しての付合い方が分かれば、話をしようと言われましたが、ここ数日、嫁の気持ちを考えても、分かりません。家庭も大事ですが、親に孫を見せてあげたいです。なんでも構いません、アドバイス等あれば宜しくお願いします。

回答 (12件中 6~10件目)

2005/07/12 15:41
回答No.7

まさにうちの主人と似た状況に質問者さまはおられるなと思い書き込みさせていただきました。

私たちは主人の実家から車で5分のところにアパートを借りてすんいます。将来的には同居をと迫られています。正直同居はしたくないのですが、主人の立場を考えると、諦めるしかなさそうです。

さて、私が思うに、ご主人様自身は、奥様にどうあってほしいと思われていますか?
奥様にもっとご実家のご両親のことを考えていただきたいのか、それとも、自分の気持ちをわかってほしいのか・・・。
おそらく、奥様もご主人の両親を心底嫌って、そのような態度に出ているわけではないのでは?と思いました。奥様も奥様なりにはご両親のことを考えて、そんな時、ご両親から嫌味を言われたのでは辛かったろうと思います。
私も正直、主人の両親に会いに行くのはとても辛いです。でも、子どもには会わせてあげたい。自分が頑張って産んだ子だけれど、主人や主人の親なくして、この子は産まれてこなかったわけだし、子ども自身にもおじいちゃん、おばあちゃんと接することで情緒豊かになってもらえたらという思いもあり、自分自身がどうであれ、極力主人にお願いして子どもを遊びに行かせています。

うまくは言えませんが、今はご両親と奥様の関係を修復するよりは、質問者様と奥様の関係を修復されることのが先決かと思います。
なるべく今は、奥様の話に傾聴してあげてほしいです。誰がいい、悪いはこの際後回しにして・・・。
奥様が落ち着いてご両親と向き合えるまでどれだけの時間がかかるかわからないけど、長い目で見てあげてはどうでしょうか?そうすればおのずと解決策が見えてくるかもしれません。
その間は、直接会うのが難しいなら、写真を定期的に送るとか、2歳の子であれば(うちの子も2歳です)
電話口でおじいちゃんおばあちゃんと会話してみるのもいいかもしれません。

皆が皆、丸く収まるのが最善かもしれませんが、一気にこなすことは難しいと思います。
今可能なことを、少しずつ解決の方向へ向けていくだけでも違うのかなと思います・・・。

自分自身へ言い聞かせながらの、文章になってしまい少々支離滅裂ですが、参考になれば幸いです。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2005/07/12 14:55
回答No.6

奥さんはイヤミまたは手紙の中の言葉に深く傷ついたのでしょう。また自分のおなかを痛めた子供ですから、その嫌いな人間に会せに行くのも嫌なのでしょう。貰った服も着せていないのではありませんか。
 お母様との関係が修復できないのであれば、あなたが親に替わって深く謝罪なり、話を聞くなりして奥さんの味方であると説得してみては。そうして時間をかければママ抜きの面会ぐらいなら許してくれるかもしれません。これが逆のパターンであったと考えてみましょう。これが解らないようですと、別居状態は続くと思われます。

 

2005/07/12 14:54
回答No.5

私も、状況いまいち理解できていないのですが、想像を交えて回答するので誤解があったら補足して下さい。
さて、質問者様は世の亭主連中に比べても奥さんにとても優しく素晴らしいと思います。奥さんに一方的に「俺の両親なんだ、大切にしろ!」なんて言わずに、奥さんを思って、親の方に自分の携帯にかけてと言ったりお説教をしたり・・・。
ただ、奥さんがどうしてそんなに嫌がるかを把握していないというところが問題ですよね(質問タイトルに表れていますが)。
優しさのあまり、「わかったわかった、俺に電話するよう伝えるよ」とか、「わかったわかった、親に言っとくよ」とか、何も聞かずに言ってあげてしまっているのでしょうか? 「でもどうしてそこまで嫌なの!? わかるように説明して」と、単刀直入に疑問をぶつけたらいいのではないでしょうか。
かく言う私自身、奥さんの気持ちがよくわかる気がします。私と似ているのです。(想像が当たっていればですが。)私は完ぺき主義者なので、例えば、子供をたばこの煙から完全に守って生活しているから、義父が気を遣って離れて吸っても、ちょっと漂ってくる煙が許せない。子供の着心地や収納や成長具合を熟考して服を選んでいるから、義母が思いつきで服を買って来ると許せない。そんなこんなで、一時夫に「もう義両親にはしばらく会いたくない!」と言ってしまったことがあります。私はずうずうしいので、夫が聞いてもいないのにその理由を切々と訴え、夫も「気持ちはわかった。親にはしばらくは育児が大変だから遠慮してって言おう」と言ってくれました。そう言ってもらえるとスッキリして、しばらく経つと「そろそろ孫を見てもらってもいいかな?」と思えるようになりました。
奥さんの気持ちが理解できるまで、話を聞いてあげてください!! きっと優しい質問者様のことですから、わかってあげられると思いますよ。(長い割には平凡な結論ですみません。)
そして、今までどおり、理屈抜きで、いつもずっと奥さんの味方でいてあげてください。(うちの夫がそうです。私が多少理不尽なことを言ったり、ストレスがたまって義両親の陰口を言ってしまったりしたときでさえ、いつも私の味方をしてくれるから、巡り巡って私も義両親を大切にしようという気になります。)「俺の親なんだからつべこべ言わずに大切にしろ」なーんていう男は、正義漢でもなんでもなく、面倒なことに目をつぶっているだけだと思います。

お礼

2005/07/12 20:52

大変参考になりました。ありがとうございます。

おっしゃってる通りです。
確かに嫁がなんでそこまで嫌がるか聞いた事がないような気がします。親に連絡するにして、嫁に言われた事を軽い気持ちで考えてました。
私は話を聞くこと話することに苦手意識があり、めんどくさい事があれば軽く流し、簡単に自分なりにまとめていました。めんどくさくならないよう逃げに回っていました。そのツケが回ってきたと思います。もっと面等向かって話をし、その都度解決すれば今回のような出来事が無かったと後悔しています。

ただ今回は同じ事を繰り返さないよう、解決するまで話をします。

質問者
2005/07/12 14:52
回答No.4

とどのつまり、奥さんの心中は、

「旦那の実家にあまり帰らなかったのは、旦那のせいで自分のせいではないのに、実家に寄り付かないのを自分のせいや有ろう事か自分の親のせいまでされて、嫌味を言われた。」

って、ところでしょう。

僕は男で婿養子に入ったのですが、養母が良く出来た人で、仲良くやっていますが、女の人ってのは一般的に、「人からどう思われているいるか」ってのを本当に気にします。

養母を訪ねてくる近所のおばちゃんたちの会話なんて、「誰それがこう言った」だの僕から見ればくだらないたわいも無い事が殆どで、言われた方が悪い場合が殆どなのに、それに対してまともに、「それは貴方が間違っている」なんて言ったら、今度は僕が悪者になっちゃう世界なんですね。(笑) (たまに言うけど(笑))

でね、僕の場合、実家へ行くと、母が何かにつけ実の息子である僕を優先にするので、やはり妻の方が肩身が狭いのですが、なるべく、妻を立てるようにしています。子どものお祝いなどを貰う時は、「俺に渡すと使い込むよ。○○(妻の名前)に渡して。」ってね。

で、自分が悪者になっちゃうのが一番手っ取り早いです。

「俺のせいで嫌な思いをさせた。」を前面に押し出し、「アイウォンチュウ、アイニージュウ」などと如何に奥さんが自分にとって大事か、そして、その大事な奥さんとともに実家に変える事が自分の誇りであるかなどの自分の胸の内を切々と語られるべきだと思います。

ポイントは親は二の次三の次である事。

そこまで言われたら普通は折れます。(笑) そうでなければ、また、考えましょう。

まぁ、4年目と言う事で、どんなご夫婦も必ず訪れる危機ですよ。本当は結婚生活や育児そのものへの疲れが原因です。疲れがこれまで我慢してきた人付合いを拒否するんですね。(僕らは15年目です。この位になると危機も減ったくれもありゃしません。(笑))

貴方もお疲れでしょうけど、頑張りどころですよ。ここで頑張らないと、年とってから見捨てられるよ。介護の時に見捨てられる。(笑) 頑張って。

2005/07/12 14:41
回答No.3

うちの姉も良く似たことがありました。姉は主人実家近くに住んでいました。
孫ができたとたん、近くとはいえ、疎遠気味だった主人の実家から頻繁に電話がくるようになり、頻繁にアパートに姑が来るようになりました。
姉はあまりの頻繁さに悩み、主人にどうにかしてくれと相談し、主人も実親にあきれていたらしく、「こちらも忙しいからあまり頻繁に電話したり、こないでくれ」といいました。

・・・が、その後、姉主人がいないときに姉に電話が入り、「お前が孫や息子(姉主人)をいいくるめた」「子供だけ置いて実家へ帰れ」みたいなことをいわれたらしいです。
温厚といわれてた姉がとうとう切れて、子供を連れて実家(姉の)へ帰ってきました。姉主人は姉について姉の実家へ来ました。
しばらく主人実家とは縁切り状態でしたが、2人目(男の子)が生まれたとたん、また電話が頻繁にかかってくるようになりました。
電話の内容は帰って来いではなく、「息子(姉主人)を奪ったんだから代わりに子供(2人目の子)を跡継ぎによこせ」という内容ばかりだったそうです。
それでも拒否していたら、姉実家にも電話が時々かかってきて、「お前ところは嫁をどんな育て方をしたんだ」といわれたそうです。
そして現在、姉主人のお父さんが亡くなったため、母親の世話をするために姉主人だけ実家へ帰り、別居しています。姉は死んでも主人の親を世話したり助けたりはしないといいっています。

うちではこんなことがありました。
奥様も、相当なことを言われている可能性があります。
姉を見てて思ったのですが、ご主人にはご実家と奥さんとの間で手紙以外でも何があったのではないでしょうか?
奥様の味方になってしっかり聞き出して、聞いてあげて欲しいです。奥様が話したがらないようならば、話ができるようになるまでご実家の味方になるようなことは一切やめたほうがいいと思います。
変な話ですが、これから一緒に生きていく奥様と、これからは一緒に生きていくことができないあなたの両親。奥様を大事にしてください。

お礼

2005/07/12 16:12

ありがとうございます。

言われる通り手紙以外でも、私の親は悪気が無く、やった事でも嫁に嫌な思いさせた事、嫁の勘違い(確かに勘違い)で嫌になった事等、積み重なって手紙で爆発したと思います。

私も親の見方になるとは全く思ってませんし、嫁に気持ち聞き出してから、今後の繋げたいのですが、うまく聞き出せない状態です・・・。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。