本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

2人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

結婚式当日に夫の元上司から式にふさわしくない内容の電報と結び切りのお祝いが送られて来ました

2005/10/21 12:22

先日、結婚式を終えたばかりです。
頂いた電報の中に夫をかわいがって下さったらしい元上司から、披露宴では紹介できない内容の電報と、結び切りの袋のお祝いを頂きました。
内容は彼に対してではなく会ったことのない私に対して陰を踏んで変わり者もしくは否定するような質問ばかりでした。(1.なぜ仏滅なのですか?奥さんは日本人ですか?2.新婚旅行先はなぜモロッコなのですか?奥さんはイスラム人ですか?など、全ての質問に何人ですか?という形で。)
嫌な気分になったので親には見せていません。
冗談のきつい方ということでしたので、結び切りの袋も特に気にせず、祝福の形が変わっただけだと思うことにしましたが、式が終わり帰宅すると、会ったこともない方に一日しかないその日にそのような形の残るもので送られ大泣きしてしまいました。
これは被害妄想でしょうか。
またお祝いもできれば受け取りたくないのですが、その方は仕事はとてもできる方で夫は尊敬しており、会社でもそれなりに力を持っておられる方だそうで、夫の会社人生を考えるとそれもできそうにないのかなと思います。
常識内でどのような対応をすればいいか困っています。
内祝いに添える礼状も気にしていないふりをして他の方と同じような内容で礼状を送るべきでしょうか?
夫は「立派な電報を頂きありがとうございました」と皮肉めいたお礼を伝えたようです。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2005/10/21 12:47
回答No.7

いますよね~そういった少し型破りなことを好まれる方って。

上司がその言動を取った理由としては、(1)通常の祝いではつまらないので型破りなものにしたい(2)部下だから多少の辛辣さはかまわないだろうと思った、
といったところでしょうか。

しかし部下であれなんであれ、人様の結婚式でこのような文面は良識のある言動とは思えません。
上司にとってはユーモアでも、人によっていろいろな受けとめ方があるのですから、社会人として、一般的に見て差しさわりのない文面にすべきです。

上司が非常識なのはさておき、だからこそ質問者様は良識的な大人の行動をとるべきでしょう。

>内祝いに添える礼状も気にしていないふりをして他の方と同じような内容で礼状を送るべきでしょうか?
その対応でいいと思います。

非常識な人に非常識で返しても子供のケンカになってしまいます。
非常識な人にこそ、常識で返し、それでもその人の非常識が改善しないようであれば、その人はだめな人とあきらめましょう。
貴女は良識のある人になればいいのです。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (17件中 1~5件目)

2005/10/22 12:10
回答No.17

大切な日に嫌な思いをしてしまいましたね。お気の毒です・・
No.16さんのお答えにあっぱれ!です。一票投じさせていただきました。
そのとおりだと思います。

新郎以外(自分の知らない人)が圧倒的に多い、両家親族も集まる大変フォーマルな場で、このような悪ふざけが通じるわけがありません。

お祝い返しもしたくないでしょうが、今後の夫の立場を考えれば
半返しではなく全返しにしたらどうでしょう。
お祝いを貰ったことをなかったことにしましょう。
とりあえず品物贈れば、礼状はなくても気にしないでしょう。
というかお礼なんて絶対言いたくないですよね。

私がもしこのようなことされたら、たぶんぶち切れます(笑)
40代、独身、予定もありませんが・・(泣)

2005/10/21 17:56
回答No.16

>頂いた電報の中に夫をかわいがって下さったらしい元上司から、披露宴では紹介できない内容の電報と、
>結び切りの袋のお祝いを頂きました。
鮑結びとかでなくても、結婚は「一度きり」という意味をこめて、結びきりでかまわないです。
http://www.jp-guide.net/manner/na/noshi.html#marridge
確かに、弔事でも白黒の結びきりですが、結婚式でj紅白の結びきりは何も非常識ではないです。
・・・と#3を読んだら 蝶結びなんんですね。そりゃ失礼というか非常識
何度も結べるという意味ですからね。

まぁ、単なるバカ

なんだと思いますよ。

>内容は彼に対してではなく会ったことのない私に対して
>陰を踏んで変わり者もしくは否定するような質問ばかりでした。


>・・会ったこともない方に一日しかないその日にそのような形の残るもので送られ大泣きしてしまいました。

お気の毒です。

おそらくその上司は、独身者かまたは、変なところにヘンな奥さんとヘンな子供と一緒に
住んでいる変わり者でしょう。

>これは被害妄想でしょうか。
いいえ 現実の被害です。

>またお祝いもできれば受け取りたくないのですが、
>その方は仕事はとてもできる方で夫は尊敬しており、

まぁいいじゃないですか、その人とはかかわりあいを持たずに過ごしていけばいいのです。

ご主人も、そういう電報は質問者さまにはみせずに内輪の座興にすませるくらいの配慮が
欲しいですね。
要するにいくら仕事ができてもそういう非常識なやつは、公務員か医者とかそういう類の
世間知らず同士が集まった世界でないと偉くなれないですから大丈夫。

>会社でもそれなりに力を持っておられる方だそうで、
それはないです。
せいぜい課長どまり。そのあとは子会社に出向ですねぇ
奥さんが読んでどう思うか
そういう気配りのない奴は、いくら有能でも人間的魅力に欠けるからダメ。
まぁTV局とか、広告代理店とがゼネコンの現場監督にはこういう奴がたまに
いますが、まぁよほどの功績とかコネや学閥の引きがない限り一匹狼で終わります。

>夫の会社人生を考えるとそれもできそうにないのかなと思います。

相手にしないのです。
よっぱらいに絡まれて、下品な掛け声かけられたのと同じレベル

「あなたの会社にも 品のない男がいるのね」
と怒って電報を破りすてたらいいのです。

とにかく、毅然とした態度を示していかないと、そういう人間が伸び伸び暮らせる
会社の社風はいつか質問者さまを傷つけるでしょうね。

「あなた一体会社で私のことどう紹介しているの?」
元上司の非礼を擁護する夫を責めたほうがいいです。

>常識内でどのような対応をすればいいか困っています。

電車の中で、「よう、ねぇちゃん。あんたフィリピン人か?イスラム教徒か?」
とか絡まれたと思えばいいです。
どうなさいますか。
無視するか、席をたつか、乗務員に訴えるでしょう。

>内祝いに添える礼状も気にしていないふりをして
>他の方と同じような内容で礼状を送るべきでしょうか?
礼状は出すべきではないです。
ありがたくなかったのにありがたいという必要はないですし、そういう人は
ただ電報を面白半分で打って、金も適当に包んであとは忘れてます。
お返しだって送る必要はないです。

>夫は「立派な電報を頂きありがとうございました」と皮肉めいた
>お礼を伝えたようです。

彼らは彼らのつきあいがあります。関わるべきではないです。
大丈夫、5年もしないうちに地方に転勤か会社辞めてますから・・。
私なら、縁切り寺とか神社に願かけて、その男と会社の縁がきれるように
しますけどね。

悪ふざけにもほどがあります。
自分の娘の結婚式でそういうことがあったら、私は花嫁の父として
本人にあって、いったいどういうつもりなのだと問い詰めて謝罪させます。

品性のかけらもない大ばか者ですねぇ

場をわきまえないにも程があります。自分の子供でそういう
無意味な悪ふざけをされたらどう思うでしょうね。

お気の毒でなりませんが、一度神社で呪いをかけてあとはきっぱり
忘れることです。

お礼

2005/10/21 23:00

気が楽になりました。見ず知らずの方の文章で心を痛め、しかし今度は見ず知らない方の文章で救われた気がします。親には決して言うことはできませんが、結婚するということはいろいろなことがあるということかもしれませんね。他の方々からの祝福を忘れずに、嫌な思いをしたことは忘れられるように努力したいと思います。

質問者
2005/10/21 16:36
回答No.15

きっと相手の方は「笑いをとった」と思っているんでしょうね。
あと、お祝いの結びですが、私は社会人なり立ての頃に、間違って「蝶結び」のご祝儀袋で渡してしまったことがあります。
もしかしたら相手の方は、結びの違いを知らないのかもしれないですよ。
意地悪(?)をするつもりなら、香典袋にするはずですし。

私の友人にも、すっごくブラックジョークのきつい人がいて、私の結婚のご祝儀袋には、ご祝儀+離婚届が入っていました。
友人は、すっごい受け狙いだったみたいですが、笑えませんよね。
私は、またかぁ・・・って嫌味のお礼を言いました。

きっとご主人も、その電報を読んで、「おいおいまたかよぉ。」って思ったんでしょうね。
で、軽い嫌味のお礼をなさったんだと思います。
結婚を祝福していないなんてことではないんだと思いますよ。

2005/10/21 16:34
回答No.14

御祝儀の袋に関しては単なる勘違いというか、知らなかったのではないでしょうか?
おめでたい袋であればOK程度の意識だったのではと思います。
お祝いを下さったのでしょ。
ありがたく受け取りましょうよ。

電報の方も別に奥様(質問者様)を否定するようなつもりではなくて、#12さんの言われるように軽くツッコミを入れてみたんじゃないですか?
招待されて挨拶も依頼されていたら思いっきりツッコンでみたかったけど、招待されなくってちょっと残念!!
代わりに僕がみんなが聞きたいことをツッコンでみるよ・・・といったところを電報で表現したかったのではないでしょうか。
(仏滅の結婚式、モロッコへの新婚旅行・・・どうしてまた?・・・みたいな)

見事に空回りしたどころか、奥様の気分を相当害してしまったようですけどね。

いやな思いをされたことはよくわかりますが、悪意があってのことではないと思いますよ。

水に流して、新婚生活を楽しんでください。

2005/10/21 13:38
回答No.13

#9です。

“蝶結び”とか“結びきり”とかそんなこと気にする必要は無いと思います。
現に質問者さん自身が“結び切り”と“蝶結び”を間違えていたように一般的には祝儀袋の結び方などはあまり注意していないものかと思います。
要は、“お祝いしてやろう”という気持ちの問題ではないでしょうか。

決してこの元上司の人は非常識な人では無いと思いますよ。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。