本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー

両家の親の違い

2005/11/22 17:34

2年付き合ってた年上の彼とハワイで結婚式をする事が決まりました。私の親も承諾をしてくれて、今は色んな形があるから自分達の好きなスタイルで結婚式はしなさいと言ってくれました。私と彼は、親兄弟にはご祝儀はいらないから、来れる方は自己負担でお願いします。あと式に来てもらった人にはDinner Partyは付けようと思っていました。でも先日彼(東北地方出身)が、自分の両親に相談し所、なんでそんな遠くで式を挙げるの?親兄弟を呼ぶならちゃんと招待するって形で進めた方がいいんじゃないって感じでした。どうせご祝儀いらないっていっても、あげるんだからお互い形上上手くいくだろうって感じでした。

私も皆に私達から全額負担してあげられればそうしたいですが、これからの生活や金銭的にもきついので、ハワイでこじんまりやろうと思っていたのに、彼の親兄弟分を負担したら100万以上はかかってしまいます。私の家族はみんなで行く最後の家族旅行だし、旅行を兼ねて行くから各自自己負担でいくって事で決まってました。(ToT)。私も式とは言っても、旅行のついでにお時間があれば寄って下さい程度な感覚でよかったので。。。彼のお母さんが考えてたのとは違うのかもしれません。私の姉も来年国際結婚で海外で結婚しますがもちろん私の費用で参加するつもりだし、ご祝儀だって渡すつもりです。純粋にやってあげたいからそうするわけで。。。私の件では姉も私の為に祝ってあげたいから自分で行くよって感じでした。
皆様は両家の家の違いはどう上手く乗り越えましたか?宜しくお願いします(>。<)考えてたら結論が出てこなくて。。。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2005/11/24 09:26
回答No.4

ご結婚おめでとうございます。

当人同士が話し合って結婚式のスタイルを決めても、やはり親は親ナリの考えがあって、その考えがpink-usagiさんのご両親と彼のご両親とでは大きく違っているように思います。
pink-usagiさん一家は「最後の家族旅行」で「旅行ついでに式に参加する」ような軽い旅行感覚の気持ちで居るようですが、彼のご両親は「挙式・披露宴」ってキッチリとしてる家だと文章で感じましたし、土地柄「海外旅行」というだけで、かなり身構えているんだと思います。家族・親戚の中で初めて海外旅行をする方であれば尚更だと思います。

他の方が言われてましたが、今この状況で一番辛いのは「彼氏」さんです。
pink-usagiさんの意向も受け入れたいし、自分の両親の意向も受け入れたいけど両方の話しが正反対なので中々結論が出ない…気持ち的にかなり追い詰められているんじゃないかと心配です。

挙式・披露宴は新婦の想い・考え・希望が大きく反映されるものではありますが、やはり今の時代両家の両親の考えを放って話しを進めるワケにはいかないと思います。
pink-usagiさんのご両親は自分達のスタイルで挙げなさいと本人主導で快諾してくれても、やはり嫁ぐ側主導で話しを進めるワケには行かないだけに、挙式は海外でするとして、披露宴は国内で行うとか、ある程度pink-usagiさんも相手の考えに譲歩してあげないと彼氏さんが式前に本当に潰れてしまいます。

両家の意見の違いを上手く「乗り越える」のではなく、ちゃんと両家納得する形にするのが新郎新婦の役目ですし、コノ問題を例え乗り越えられたとしても、結婚後は必ずまた同じレベルの問題が起こるものです。でもただ乗り越えるだけで解決していくと徐々に乗り越える事が出来なくなってきます。

厳しいことを書きましたが、彼氏の立場に自分を置き換えてコメントしてみました。

お礼

2005/11/24 11:29

ご回答ありがとうございます。
私も彼が一番辛いのは良く判ります。

>挙式・披露宴は新婦の想い・考え・希望が大きく反映されるものではありますが、

ハワイで結婚式をあげたいと言ったのは、彼からでした。別に私(新婦)の意見でこうしたい、あーしたいとは彼には押し付けた事は一度もありません。彼が両親が海外に行った事がないから息子の結婚式なら海外旅行に行ってみるチャンスもあるし、喜んでくれるだろうと言ってたので、私もそれで良いならそうしようと思ったのです。でも実際は彼が思っていたような反応ではなかったようで。。。だから彼に日本で披露宴をあげ、2人だけでハワイで式を挙げようと提案しました。やはり海外の交通費を全額負担するのは今の私達には無理なので。。。

>やはり嫁ぐ側主導で話しを進めるワケには行かないだけに

私が主導権をにぎっては何も話は進めていません。。。むしろどうして良いの変わらない状態なので進めようがなにので、皆様に相談していたのですが。。。誤解をされているようで。。。すみません。

>挙式は海外でするとして、披露宴は国内で行うとか、ある程度pink-usagiさんも相手の考えに譲歩してあげないと彼氏さんが式前に本当に潰れてしまいます。

この提案は皆様に相談する前に、彼にしました。今は彼が両親とどう話すか待つのみです。私は彼の意見に譲歩していないつもりはないのですが。。。できるだけ彼の両親にも納得した上でやりたいとは思っているので。皆様がこうゆうケースをどう対応されてきたのか、知りたかったので。

彼ももう一度両親と話してみると言ってました。彼もお金がそこまでかかるとは思ってなかったみたいで、100万ぐらい掛かるなら、話がちょっと違ってくるって。多分、両親も海外旅行に行ったことがないからそんなに旅費がかかるなんて、思ってないと思うと彼も言ってました。100万もかけて私達だけに交通費は出させたくはないだろうと言っていたので。。。

今後の事は私も彼と話し合って決めていきたいと思います。私はこうして絶対こうでなきゃ嫌!というこだわりはないので。。。ただお金をあまりかけたくないのが、私の唯一の考えです。相手の両親、私の両親が納得してくれる式があげるよう彼と頑張って決めていきます。

有難うございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (6件中 1~5件目)

2005/11/25 22:18
回答No.6

#3、再度です。

ハワイにこだわってるのは彼でも、、
彼が彼両親に
「pink-usagiさんもご両親も賛成してくれている」なんて言っていたら、同類だと思われかねず、、友人のようになるかも。

彼に直接反対しても角が立ちそうだし、彼の両親に反対をアピールする=彼の悪口を言う(これで私の友人はさらに義母・父と険悪に)になるので、難しい!!

でもこれで、両家の家の違いではなく、
彼の結婚式観と彼の親の結婚式観に問題が変わりましたね。

とはいえ、前向きな(?)案を出さなければとは思いますので・・・
国内での披露宴、都民共済・県民共済のブライダルプラザや公共の会場を使えば、ご祝儀と相殺か人数によってはプラスαで主催できます。
ということで、国内は人前式ライクに済ませ、逆に、ご祝儀もってハワイ挙式を楽しまれたらよいのではないでしょうか?

2005/11/25 19:03
回答No.5

私の友達(女性)の例をお話させてください!!

結婚式場:千葉:都内から1時間
彼の実家:群馬:都内まで3時間、式場まで4時間
彼女の実家:千葉:都内まで30分、式場まで30分

という条件で結婚式を挙げました。

これで、彼の両親が怒ってしまったのです。
彼側の両親(親戚)への気遣いが足りない!
都内か交通の便のよい中間地点でやるべきでしょう!
ウチの息子の嫁としてこんな非常識な女性はお断りだ!、と。
現在、嫁、姑(舅)仲は最悪です。

でも、千葉の会場にしようと言ったのは、「彼」の方なのです。
2人の思い出のレストランでのレストランウエディング、ということでした。
彼のほうも、この会場が良いっていったのは俺だからと、
両親に弁解したようですが、

彼の親の言い分は、「うちの子に限って、、、」というやつだと思うのですが、
 「彼女」に義理の両親への気遣いがあるのなら!
 彼女達ばかりに都合のよい場所であげるなんて事、できないはずだし、
 本当は彼女がそうしてほしいって、、言ったのに、やさしい息子が庇っているのか、
 彼女がそうするように、うまく仕向けたんだわ、、、とにかくずる賢い女ね。
 彼女の親も、なにも言わなかったの?親子そろって非常識・・(続く)
と、益々、悪化するばかり。

彼の両親も、最初は、「結婚式は2人で好きすればそれでいい」
といっていたようですが、本当に好きにしたら、この通り、です。

つまりですね・・今回の件とも共通点があって、
ハワイ婚に賛成しているのが、女性側の両親、つまり、彼女側の具合は良いわけです。
一方、彼の両親はイヤだなぁ・・と思っているわけですから、
「彼の提案なのだから、私が悪いわけじゃ・・」といって、うかうかしていると、
思わぬ恨みを買うかもしれません。
私の友達は千葉でのレストランウエディングを、こんなことになるなんて、後悔しています。

あと、両家の親の違い、、とおしゃいますが、本当に違いがあるのですか?
pink-usagiさんの両親は、自分達の好きなように、、といわれていることであれば、
国内結婚式でもOKだということでは?
・・・であれば、両家の親の意見に、すれ違いはなくなるはずです。

また、誤解があるようですが、結婚式を安く挙げるためには、
国内で「大勢の人を呼ぶ」披露宴が、一番なはずです。
相手の、ご両親がそれを分かっているのであれば、、、
pink-usagiさんのことを、私の友達同様に、
「安いから、なんて息子を操って、本当は彼女がハワイに行きたいだけでしょ!私達の事なんてどうでもいいんでしょ!」
と、非常識よばわりする危険もありますから、、気をつけてください。友達を見ていると、かわいそうです。

是非、ハッピーウエディングを!!!

お礼

2005/11/25 21:38

お返事ありがとうございます!
本当に色々なパターンがあるんですね。とても参考になりました。

>あと、両家の親の違い、、とおしゃいますが、本当に違いがあるのですか?
pink-usagiさんの両親は、自分達の好きなように、、といわれていることであれば、
国内結婚式でもOKだということでは?
・・・であれば、両家の親の意見に、すれ違いはなくなるはずです。

おっしゃるとうりです、前にも書きましたが、私は国内で式を挙げた方が、安くなるのも判ってましたし、彼にもそうしようと言いました。もちろん私の両親も彼の親がそうするなら、お嫁に行くんだから相手に合わせなさいと言われました。なので、私自身、私の家族はどこで挙げても問題ないです。でもそれでも彼がハワイのこだわりがあったので(ハワイには特別な思い入れがあるみたいです)、だから少しでも安くハワイで挙げたいなと思ったのです。 でも、今回の件でハワイではなく国内でやろうと昨日また彼に相談しました。彼が親にもう一度説明してみると言ってました。。。
Knock123さんの友達の様に私に操られてる!なんて思われなきゃ良いですが。。。彼が親に相談する前に私が、彼にハワイでするのは辞めるよう説得した方が良いですかね。。。(ToT) お友達のように彼の両親との関係が悪くならないか、不安です。

質問者
2005/11/22 19:24
回答No.3

結婚おめでとうございます。

質問者様の言われている事もわかります。両家の違いは発生するものですよね・・・

相手の立場になって考えてみては、どうでしょう。
きっと今一番困っているのは、質問者様ではなくて、あなたの彼氏ではないでしょうか。客観的に聞いているとあなたと彼氏の親の板ばさみになってしまいそうですが・・・
私も来年結婚する予定ですが、これからお互いの家族同士がうまくいくように、折れる所は折れていますよ。
私は、結婚式は二人のためであり、今まで育ててくれた親に感謝の気持ちを伝えるものだと思っています。
「両家の家の違いはどう上手く乗り越えましたか?」と言う質問ですが、乗り越えるのではなく、結婚するからと言っても所詮は赤の他人。両家の違いをあなたが受け入れることも必要ではないでしょうか。
ハワイは、二人で新婚旅行として行って挙式をあげることもできます。
沖縄ぐらいのみんなが来れる場所で挙式をすることも選択肢の一つにおいてみては・・・!?
沖縄なら家族みんな分出したとしてもハワイに比べたら安いし、貰った祝儀でハワイに行くことも可能かも・・・

大変とは思いますが、がんばってください。

お礼

2005/11/24 10:48

ご回答ありがとうございます。彼が一番辛い状況であるのも判ります。しっかり話し合って決めていきたいと思います。

質問者
2005/11/22 19:21
回答No.2

こういったことってあるんですよね~~~。

別に新郎側と新婦側のやりとりを揃える必要はありません。
披露宴でも、新郎側と新婦側では引き出物が違うとかあたりまえなんです。
お互いの家の考え方の違いもありますので両方を尊重するのです。

新婦側と新郎側のお金の授受についてはも、お互い別会計にするといいいです。

今回の場合、相談主さんの新婦側は旅費は出席者負担でご祝儀無し、新郎側は旅費は新郎負担でご祝儀有り。
これでいいと思いますよ。

心配なのは、旅費が高く付いちゃってご祝儀でまかないきれない可能性があることですが、このあたりは彼(の貯金)と彼の家族の相談でしょう。

私のお式&披露宴の場合、新婦側は、みなさん自費で出席してくださいましたし、引き出物は数千円程度の記念品。
そのかわり、ご祝儀は1家族あたり10万円。
家族で出席が多かったので一人平均り3万円くらいかな。

新郎側はご祝儀が一人平均30万円。新郎側の出席者全員の新幹線代(100万円以上)を新郎は払いましたし、新郎側の親の希望で、5万円とか10万円とか。

でもこんなに違うのに、結局私も夫も50万円程度の赤字で終了。
動く金額は違うのに、結果はあまりかわんないね~なんて言っていました。

今回の場合は、彼の家族のご祝儀と旅費の差額がどれくらいになるかですよね。
このあたりは、彼と彼の家族の問題です。

ただ、ちょっと気になるのは彼の家族の「なんでそんな遠くで」ってあたり。
あんまり気が進まないんじゃないかな~。
初海外の人だと、パスポートとらないといけなかったり、言葉の不安とかあったりして、辛いかも。
あと、飛行機が怖いということもありますよね。
また、彼の兄弟が結婚しているのであれば、家族を置いていけない(日帰りかせいぜい1泊くらいでないと困る)という可能性もありますし。

たしかに、海外旅行が好きとか興味があって楽しむつもりの人ならばいいのですが、そうでなくて結婚式だけのために行くというご家族ならば、新郎新婦が新婚旅行をしている間の時間つぶしとしてのツアーや通訳についても、手配が必要ではないかと。

実は、親戚でいるんですよね。子供の結婚式なので行かないわけにはいかないので、周り中に頭を下げて回ってお休みをもらって、イヤイヤながらも海外挙式に出席。
新婚カップルや子供世代は楽しく遊んでいたけれど、自分はどこにも行くところが無くて(というかどこに行ったらいいのかわからないし、言葉も通じないのでどこにも行けなかった)ずーっとホテルに籠もってたって人。
食事もメニューが読めないので、子供と食べる朝食と夕食しか食べられなかったらしい。

こんなところでボーッと座っているために、アチコチに頭を下げて回ったのかと、ホテルのお部屋で泣いちゃったそうです。

こういう例もありますので、海外挙式にはお互いの両親の本音をきちんと聞いておいた方がいいですよ。

お礼

2005/11/23 12:07

お返事ありがとうございます。
色々ご意見いただきとても勉強になりました。

彼の両親は一度も海外旅行に行った事がなく海外は初めてです。確かに海外だからってみんなが旅行気分でいけるわけではないですよね。。。私も不覚でした。たぶん彼の両親も海外旅行がどのくらいかかるか分からずに、交通費を負担してくれっていったのかなぁと今は思います。もう一度彼の親の本音を聞きたいと思います。

どうもありがとうございました。

質問者
2005/11/22 18:00
回答No.1

質問者さんと彼氏さんが間に立って調整してみて、それでもうまくいかないなら、最終的には双方の親同士で話し合ってもらうしかないと思いますよ。

それぞれに意見は違っても、これから親戚になる人同士、そんなにムキになっての泥仕合にはならないでしょう。
ましてや親同士の話し合いがこじれたことが原因で、せっかくの二人の縁談に悪影響が出ようものなら、親戚じゅうから村八分扱いされても無理ないですよ。
自分の倍ぐらい生きてる親なんだから、それぐらいの懐の深さは持ってるはずですよ。

とりあえず自分たちで調整できるところまでやってみて、無理なら「直接交渉」にしちゃいましょう。
案外、拍子抜けするほど簡単に決着することもありますから。

結婚準備、大変だと思いますが、がんばってくださいね。

お礼

2005/11/23 12:02

お返事ありがとうございました。
なるべく私も話がこじれないように両者の言い分を聞いて行きたいと思います。私の母にこの件を相談したところ、相手側の交通費を払ってたら大変だから日本で食事会みたいのをして新婚旅行で2人でハワイで式をあげればっと言ってくれました(ToT)それもちょっと寂しいですが、それも仕方ないかと今は感じてきています。

もう少し彼と話して、安くても良い結婚式ができるように頑張ります。ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。