このQ&Aは役に立ちましたか?
招待状に記載する名前について
2002/01/19 21:12
結婚式の招待状を手作りで行なおうと思っています。
結婚式は人前式をやります。人前式をするのは、家同士より個人同士を意識した
ものにしたいからです。
そこで、招待する人の候補として、親戚と友人を考えていますが、
親戚には親の名前で、友人には新郎・新婦の名前で、招待状を書くというのは
どうなのでしょうか?
本当は、全部の招待状を統一し、新郎・新婦らの名前を書きたいのですが、
親戚ともなると、親の名前が必要かなと思っているのです。
つまり、招待状は引出物のように送る人に合わせて区別することは、
非常識となるのでしょうか?
体験談などでも構いません。よろしくお願いします。
質問者が選んだベストアンサー
本当のやり方・・・って今はないように思います。
親、親戚、本人などが丸く収まれば良いのではないかと思います。(私的見解ですが)
親がうるさい・・・親戚がうるさいと言う事であれば、意見を尊重するのも一つの手段かと思います。親が費用の一部を負担しているのなら、考え方として、親の意見も取りいれた方が無難かもしれないです。(ご両親の考え方ですし、親戚の中には、古い格式に拘る人もいるので、やはり少し意見を聞かれた方が良いかと思います)
友人などは、新郎新婦の名前でも、構わないかと思います。私の頂くかぎり、両方あります。半々かな?位だと思います。新郎新婦と親と4人の名が載っていたのもありました。記憶によれば一通ではなかった・・。こんな送り方もあるんだな・・と思いました。
>招待状は引出物のように送る人に合わせて区別することは、
非常識となるのでしょうか?
個人的には構わないと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (5件中 1~5件目)
私は全て自分達の名前で送りました。
私の周りでは最近は親の名前で送る方が少なくなって来ています。
親戚から送られてくる招待状も本人達の名前で来ていますよ。
親の名前を書くというのは昔の家同士の結婚の時代の名残りです。
今はそこまで気にすることもないように思います(^^)
お礼
2002/01/20 06:18
ありがとうございます。
常識はずれなことをしようとしてないのが確認できたのでよかったです。
夫婦別姓、事実婚、人前式、仲人無しで結婚8年になりますburanです。
うちは私たち二人の名前で、事前了解無しに出しましたが、何も言われませんでした。
それで統一しても問題ないですし、分けても問題ないと思います。
家と家の結婚という風習にこだわる方がおられるのならば、使い分け方式で、そうでないなら二人の名前で出してもそんなに問題ないと思いますが、あくまで私の考えです。
お礼
2002/01/20 06:16
どうもありがとうございます。
田舎なので親は家同士、本人らは個人の結びつきといった気持ちが
あります。参考にさせてもらいます。
私の結婚式の時は親戚だけで行いましたので、回答に近いかどうかはわからないのですがご了承願います。招待状を式場でお願いした時に聞かれたのは、当人同士の名前で出しますか?ご両親の名前で出しますか?担当の方から言われ唖然としました。てっきり両親の名前で出すのが、しきたりだと思っていたので・・・。でも、担当の方いわく、式をするのはお二人様であって招待する側に当たりますので、当人の名前でもいいわけですと言われました、ここ最近、アットホーム的な式を望む方も多く堅苦しくない、招待状が人気のようです。しかし、私たちの場合、親が昔人間で親のメンツもあり、迷わず親同士の名前にしましたが・・・。まあ、お金も出してもらったんで仕方ないんですが・・・。また、手作りはいいものですよ、私も、プレゼント品やメニュー表兼席次など作りました。喜んでもらえました。いい記念にもなりますが、かなり忙しくなるので、大変でしたが・・。
いい式になりますように・・・、身体に気を付けて頑張ってください。
お礼
2002/01/20 06:14
どうもありがとうございます。
うちの親が昔かたぎの人間なので、親の名前にしないといけないと
いった気持ちがあるようなのです。それで、新婦の方は自分らの名前で
出したいといった気持ちがあるので、それぞれ分けるのはありなのか?
と思ったのです。
お礼
2002/01/21 20:49
どうもありがとうございます。
新郎新婦と親と4人の名前を書いて親と新郎新婦のあいさつする手も
あるんですが、A5サイズの紙に入りきりそうにないかと思ってます。
結婚にかんするお金は親からはもらうつもりはないのですが、一応
親にも聞いて見る時の考え方には自信を持ちましたので、話してみようと思います。