本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

2人が「役に立った」と評価
締切済み

お香典、見合わせても良い?

2006/10/18 16:42

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2479837.htmlで質問したものです。
沢山の回答をいただけたこと、本当に感謝しております。

本日夜に高校時代に1年だけお世話になった先生のお通夜があります。
先生は週1度、私たちを教えていました。
元担任から、お通夜に出れるのならでてあげて欲しいといわれ、もちろん私たちも出たいと思っていたのでお通夜に参列することになりました。
しかし、大学1回生の私の同級生のほとんどがお香典のことがわかっておりません。
みんながまとまって行くのであれば、連名でお出ししたいと思っていたのですが、みんなばらばらでいくんです。
正直私たちは先生に覚えてもらっているかないか微妙なところです。
この場合、お香典をお出ししても、ご遺族の方には誰からのお香典かわからないですよね?
私の友人のお母様は「参列するだけでも良いんじゃないかな」と言ってくださいました。

すみません、少し混乱していて文章がばらばらです。
とりあえず、この場合でお香典を出さないとやはりマナー違反なのでしょうか?
おしえてください。

その他の回答 (10件中 6~10件目)

2006/10/18 17:17
回答No.4

ANo.1です。
付け加えるならば、私の地方では通夜(通夜として行わない場合でも)に行く場合に香典を持ってくる方は、告別式に都合が悪く出席できない方が多く、ほとんどが告別式に香典を包むことが多いです。
私も最近父を亡くしましたが、ANo.3さんがおっしゃたように、香典を持ってこなかったからといって、礼儀が云々というようには考えませんでした。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2006/10/18 16:58
回答No.3

ここ数年の間に父と母の葬儀を主催したものです。
通夜・葬儀には忙しい中を時間を割いて来ていただけるだけでありがたいと思いました。実際に私のときにも香典なしで来ていただいた方も何人かいらっしゃいましたが、それでもって失礼とか感じたことはありません。

また、あなたは学生なので、お金をわざわざ工面することもないと思います。教え子が来てくれただけで、ご家族の方は喜ばれると思いますよ。

2006/10/18 16:56
回答No.2

>私の友人のお母様は「参列するだけでも良いんじゃないかな」と言ってくださいました…

前のご質問にも回答しましたが、香典も持たずに通夜に行くものではありません。
「今時の若い者は・・・」
と思われるだけです。

なお、通夜でなく出棺の際の「野辺送り」なら、香典など必要ありません。斎場の外でそっと手を合わせ霊柩車を見送りましょう。
これなら香典帳にもあなたの名前など残りませんし、喪家としても香典返しなどの気遣いはありません。
友人のお母様は野辺送りと通夜を混同しているようです。

通夜にしろ葬儀にしろ、祭壇の前まで行って焼香をしたり、ご遺族に対面してあいさつをしたりしたかったら、それなりに礼儀は必要です。
礼儀とは香典を持って行くことです。

>お香典をお出ししても、ご遺族の方には誰からのお香典かわからないですよね…

先の私の回答を曲解されたようですね。
喪家の方が分からないなら、手ぶらで行けばよいと言ったのではありません。
喪家の方と面識がなく、お金も出したくないのであれば、行かないでよいと言ったのです。

2006/10/18 16:51
回答No.1

そうですね。参列してお焼香するだけでも良いのではないでしょうか。
お金は二の次だと思いますよ。
私だったら1年しかお世話にならない、担任でもない先生だと、特別何か思い入れのない限り、正直告別式には顔を出さないと思いますし。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。