本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

8人が「役に立った」と評価
締切済み

実家の考え方の違いからくる喧嘩

2002/05/07 12:31

結婚して2年になります。男の子も生まれました。そこで問題が発生しました。
両家の実家の対応が全く違う事でイベント度に大喧嘩をしてしまいます。

例えば、先日の初節句でも、買って頂いた兜人形やこいのぼりは、全て妻の実家からでした。
(ちなみに私の実家は兄夫婦がいて私の子供は両親からすると3人目の孫になります。)
お祝いの金額も私の実家は3万、妻の実家は10万、他に妻方側で親戚等から計23万頂きました。
お宮参りやお食い初め等も全て妻の方側の実家の方が上でした。

妻にとって、これは離婚を前提とした大問題だと言います。
「私は嫁に来たんだ、婿に貰った訳じゃない!あなたの実家は大切なお嬢さんを貰ったという態度じゃないし嫁として何もして貰っていない。馬鹿にするのもいい加減にしてほしい。こんな実家だったら結婚しなかった」と言います。

私もあまりにも何もしない実家に対し、思う所もあるのですが、少なくとも兄夫婦の所にしてくれた事は、私達にも同じようにしてくれているし、小さい時からイベント嫌いな両親を見ているし、経済的にも年金暮らしの両親には無理もいえません。
私からすれば、何もしてくれない両親ですが、遊びに行けば嬉しそうにしているし、私たちの生活に口出しする訳でもない。将来は妻の両親の面倒を見る約束はしているのに、そこまで言われる筋合いはないと思っております。

喧嘩の際は、極力、私も反論せず妻の気が済むまで神妙に聞いているつもりです。時には耐えられずに反論し大喧嘩をしてますが・・・

みなさんは、この様なことはありますか?
どうしていますか?
お互いの実家の相違って、やっぱり耐えられないものですか?離婚の原因になるのですか?
次のイベントが近づくのが怖いです。

皆さんのアドバイスをお願いします。

その他の回答 (19件中 6~10件目)

2002/05/07 18:31
回答No.13

こんにちは。
以前の私と全くと言っていいほど同じ状況なので、びっくりしております。
でも今は嫁が吠えてるだけでしょ。つい最近、別の件で、嫁の親から私や私の両親に対して罵倒されました。(私たちの方にも怒りを買う原因はありましたが、それだけでなく、関係ないことまで言われてきました)その時は、思わず言ってしまいましたよ。「別れさせてくれ」って。後日その時不在だった嫁の口から「自分の親を応援してた」って発言が・・・。もう悲しくて、苦しくて、腹が立って・・・。
お子さんいるんですよね。私も3人います。そう簡単には別れられないですよね。
覚悟を決めましょう。自分が好きで結婚したのだから。(嫁の親は嫁の親)、嫁は嫁、自分は自分。言いたい奴には言わせておけ!これです。
割り切って考えましょう。

私事が入って申訳ありませんでした。

お礼

2002/05/09 15:42

大変参考になるアドバイスをありがとう御座いました。
最後に自己レスを投稿します。
大変失礼とは思いますがお礼に変えさせて頂きます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2002/05/07 18:06
回答No.12

Chika-Fさん、こんにちは。
結婚15年目の者(妻)です。

Chika-Fさんの質問、読ませていただきました。
感想としては、私も他の回答者の方々と同意見です。大変失礼で申し訳ありませんが、奥様は親御さんに対する感謝の気持ちを持ち合わせていらっしゃらないのかもしれません。「もらうことが当たり前」なのでしょう。

でも、この奥様の考え方は直る可能性もあると思います。
奥様は、まだいろいろと大切なことに気付いていらっしゃらないだけなのかもしれません。

かく言う私も、若くして社会に出ることもなく結婚したことも手伝って、結婚当初はかなりわがままでした。「世間知らず」が私をそうさせていたのだと思います。いろいろな人の境遇を知り、様々な経験を重ねていくことによって、それまでの自分の考え方の間違いに気付きました。

その間、主人はChika-Fさんと同じように、私の気の済むまで私の言い分を聞いてくれていたり、時には反論してきて喧嘩にもなりました(ただ、それを離婚に結びつけたことはありませんでしたが…)。

>次のイベントが近づくのが怖いです。

お察しします。
いちど、奥様のご機嫌が良い時を見計らって、「喧嘩をするつもりは全くないのだけれど、ちょっと聞いてほしい。」と切り出して、Chika-Fさんの正直なお気持ちを打ち明けてみてはいかがでしょうか?夫婦ですもの、いつかきっと気持ちは通じるはずです。

全てうまくゆくといいですね。

お礼

2002/05/09 15:41

大変参考になるアドバイスをありがとう御座いました。
最後に自己レスを投稿します。
大変失礼とは思いますがお礼に変えさせて頂きます。

質問者
2002/05/07 17:53
回答No.11

ひどいもんですね。
家も結婚してまだ子供もいないのですが
そういったイベント毎にお祝いを頂くなんてビックリです。
ほんと、3万円も出してくれる両親に感謝ですよ!
嫁さん方の親はお金があるかもしれないですけど
無い両親だってあるわけですよ。
10万円貰ったら3万子供に使ってあと貯金しろっていうの!
嫁さんは夜の仕事でもされてたのですか?
世の中みんなお金を持っていると勘違いされていませんか?
僕は旦那さんの考え方が大変すばらしいと思いますよ!

お礼

2002/05/09 15:41

大変参考になるアドバイスをありがとう御座いました。
最後に自己レスを投稿します。
大変失礼とは思いますがお礼に変えさせて頂きます。

質問者
2002/05/07 15:47
回答No.10

すごく失礼で申し訳ないのですが、良くそのような奥様と結婚されたなと思います。

貴方の奥様にとって結婚の意義は、どれだけご主人の実家に大事にして貰うかになってますよね。おかしすぎます。お祝いは気持ちなのですし、子供の事は親に関係なく自分たちでやれば良いこと。。その気持ちにケチをつけるなんてとんでもないです。言語道断です。私だったらグウの音も出ない程に筋を通して怒鳴りつけるでしょうね。
「常識がない」などと奥様は「常識」をふりかざしていますが、義務でもないのに誰かに何かをしてもらうのが当たり前だと考えている方がよっぽど常識がありません。常識どころか礼儀もありません。

そもそも貴方もどうして奥様の言うことを神妙に聞いてるのでしょう??、これはもう実家の考え方の問題ではないですよ?、貴方と奥様の人間性の問題です。
「惚れた弱み」の様な事も言われてますが、どんな弱みがあろうと言わせておいて良いこととそうじゃないことがある筈ですよ?、そこまでご両親をバカにされて黙ってる貴方も貴方じゃないですか?

かなり根本的な問題です。当事者が良ければ成立するのが恋愛、結婚ですから、貴方が良ければ問題はありませんが、そうでなければ貴方も腹を据えてきちんと話すべきだと思います。

お礼

2002/05/09 15:41

大変参考になるアドバイスをありがとう御座いました。
最後に自己レスを投稿します。
大変失礼とは思いますがお礼に変えさせて頂きます。

質問者
2002/05/07 14:19
回答No.9

私はまだ子供がいないので、詳しくはわかりませんが・・・。
初節句の人形などは妻側の実家で買うと、うちの母から聞いたことがあります。
もし、自分がそういう時になったことを考えると、私なら自分の実家で買ってもらう方が気が楽だと思いますけどねぇ・・・。
自分の親なら”こういうのがいい”とか希望もどんどん言えるし。
旦那の親にはやっぱり遠慮とかがあって、言えませんもん。
そういうこととか考えると、自分の親に買ってもらう方が絶対いいですよー。

確かに、実家の考え方の違いでモメることはあると思いますが(うちも結婚前にかなりもめましたが)
話を読むところによると離婚の原因とまではいかないと思うのですが・・・。
奥さんの考え方がちょっと古いように思います。

お礼

2002/05/09 15:41

大変参考になるアドバイスをありがとう御座いました。
最後に自己レスを投稿します。
大変失礼とは思いますがお礼に変えさせて頂きます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。