本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

彼の親に従うべきか

2007/01/13 19:11

こんにちは。
「結婚しよう」というところまで来たのですが、式場選びで1年かかっています、20代女です。よろしくお願いします。
困っているのは彼の親なのです。
最初は「金は出すしどこでもいいから早くしろ早くしろ」、といって式場選びをはじめ、二人で探していたのですが、
見てきた式場はすべて「値段が高いもっと安いところを探せ!」と言われてなかなか決まりませんでした。
そして、少し遠いのですがそこそこの値段の式場を決めて、彼の親も納得、予約金をいれてやっと準備ができると思ったら、
1ヵ月後に突然「あそこは遠いいし高いからだめだ!私の知り合いがいる式場でしろ!」と言われました。
確かに遠いので、彼の親の進めた式場を見に行って見積もりをもらうと一度決めた式場より高い見積もりで、これなら引き下がるだろうとおもったら、「よし、ここにしろ」といって決定されてしまいました。
わがままだと思いますが、私はチャペル式がよかったのですが、彼の親の進めた式場はどうみても神前でした。
彼も金を出してもらう手前何もいえないみたいです。
私と私の親が出すよというと、「男親が出さないなんてありえないから」と言ってきかないです。
もう結婚式なんてやりたくない、と思う反面、やはり憧れていたものであったのでなんとしてでもやりたいと思ってしまいます。
この結婚式以外にも家のことでも話があっちいったりこっちいったりしてまったく決まりません。
おかげさまで目の腫れと胃痛に苦しむ毎日を送っております。
やはりここは私たちが引き下がって親の進める式場にしたほうがよいでしょうか?
よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2007/01/13 20:09
回答No.5

男の私からすると、ツマラン悩みだなと思うのですが、
人生一番の夢だったんでしょう、理解します。

ここは、意地でもあなたの希望で進めたらいいと思います。
でないと、結婚後に彼に不平不満を一生言うはめになりますから。

あなたが、一人で何度も彼の両親に頼み込めば理解してくれると思います。あなた一人でですよ。
何日も何日も足を運んで頭下げて、根負けさせて下さい。
でないと、ただの我がまま娘くらいにしか思われません。頑張ってください。

お礼

2007/01/13 20:29

回答ありがとうございます。
確かにどうみたってつまらない悩みですよね。
今でも彼に不満を言ういやな女になっています。
そんな自分も大嫌いです。
直接言いたいのですが、彼の親は理屈をこねてこねて煙に巻いて自分の意見を押し通すのでなかなか話し合いが進みません。
実際私も話し合いに参加したことがあるのですが、夫婦が喧嘩ばかりして結局何も進んでいない(むしろ下がっている)会話ばかりです。
けど、その考えもありですね。考えてみます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (12件中 1~5件目)

2007/01/14 17:17
回答No.12

33歳、結婚5年の女性です。
あなたの回答者へのお礼を見ていて気になったのですが彼への不満が結構出てきますよね。
これだけもめて頼りにならなければ当然のことと思いますが、そんな彼のことを今でも好きなのですか。一生を共にしたいと思うのですか。

子は親を選べません。
素晴らしい人でも背景に難しい両親や家庭環境があることはあります。
そんなとき彼がしっかりしてくれていれば乗り越えられることも彼次第では乗り越えられなくなってしまいます。

結婚式とか新居とかそういう問題ではなく結婚そのものに疑問を覚える私は大げさでしょうか。

さて話題を結婚式に戻します。
私は海外挙式と食事会だけして披露宴をしていないのでよく分からないのですが、披露宴はご祝儀で元が取れるということもあるようですね。
よろしければ下記URLを参考にしてください。
もし私があなたの立場なら彼のご両親のお金はあてにせず結婚式は自分達のお金でしますね。
あなたのご両親がお金を出してくださるそうなので不公平感を感じられるかもしれませんね。
参考になるかどうか分かりませんが、私は夫がバツイチで披露宴もしなかったので多分夫の両親からはお祝いはもらってないか少額かです。
私の親からは百万円もらいました。
私はそれを私の貯金に加えました。
夫は前の結婚で家を購入し頭金も払っていたし、ローンもありました。
当時は共働きだったので生活費同様ローンも折半し、夫が頭金に入れた額までは2人のために使うお金は私の貯金から払うよということで、結婚式や和装写真の費用、新婚旅行に限らず旅行代金など払っていました。
互いの両親からの援助のお金もこんな受け方があるという一つの参考になればと思います。

お礼

2007/01/16 21:51

すみません風邪で返信が遅れました。
回答ありがとうございます。

本当にその通りですよね。
私も彼もまだ子供を育てる資格がないとおもいます。
わかってるだけまだまし、というわけではなく、もう少し彼にしっかりとしてほしいのですが、彼はいつまでたっても反抗期の中学生のようです。

参考URLありがとうございました。こういう形もあるのですね。
ご祝儀は彼の親は全額もらう気のようです。
それでなあなあにするつもりだそうですがやはりあまり赤字にはしたくないようで。
お祝い事の価値観の差なのでしょうが、うちの家族の考えと彼の家族の考えは合わないようです。
ちゃんとうちの家族と彼の家族とで話し合います。

質問者
2007/01/13 23:23
回答No.11

こんばんは。
あぁ~、貴方のお気持ち分かります。
もう十年以上も前ですが、私も同じような悩みを抱えていました。
私もチャペル式が良かったのですが、主人の両親はもちろん、主人もチャペル式に賛成してくれず、泣く泣く神前になりました。
ホントにたかが結婚式なんです。その通りなんです。
だけど、やっぱりたった一日だけど大事な日ですよね。
だって一生に一度のことですものね。
私は今でもチャペル式で挙げたかったと思っています。
貴方がわがままだとは思いませんよ。
むしろわがままを言っているのは、彼の親御さんなのではありませんか。

拝見した内容だと式場選びに1年もかかっていて、ころころと話も変わっていますよね。
これで式場は決まったのですか?
彼の希望は、チャペル式ではないのですか?
ほんとは彼に嘘でもいいから、自分もチャペル式で挙げたいと言ってもらった方がいいと思います。
それでも彼の親御さんは納得してくれないでしょうか。
今の相場だと神前とチャペル式って金額的にどうなのでしょうか。
同じくらいの金額だったら、貴方の希望を叶えてあげてもいいのにね。
やっぱり結婚式は花嫁さんが主役であってほしいです。
ここは彼に頑張ってもらうしかないように思います。
私の友人は、彼の家が挙式の費用を全部負担しましたが、親には何一つ文句を言わせず全て二人で決めてしまいました。
これも珍しいことだと思いますが、貴方も彼を味方につけて頑張った方がいいような気がします。
何だったら彼に、「私の希望が叶わなかったら、この結婚は白紙!」って脅かしてみてはいかがでしょうか。
後悔しないためにも、ここは譲らずに頑張ってくださいね。
私も息子の結婚式の時は、金は出しても口は出さないようにしようと改めて思いました。

お礼

2007/01/14 08:56

回答ありがとうございます。
seitot様もご苦労なさったのですね。
式場は一度決まったのですが、金が高いと他のちょっと遠い式場に決め、そしてまた今度は遠いと言われ、今は式場キャンセルして結局何も決まっておりません。
彼はチャペル式だろうが神前式だろうがもうなんでもいいそうです。さっさと終わらせてしまいたいそうです。
彼の親は言いたい放題で彼は最後には寝込んでしまうくせがあって私は誰を頼ればいいのかわからなくなってしまいました。
結局教えてgooに頼ってるんですけどね。
なんとか彼の親と話し合って私の意見を聞いてもらうことにします。

質問者
2007/01/13 23:04
回答No.10

前途多難ですね、胃痛もするはずでしょう・・
さて私の発言により胃痛に激しさを増したならすみません、と前置きしておきますねw

結婚式ですが、彼の親が主役でなく貴女の結婚式です。貴女と彼の二人の結婚式です。
ここで、彼の親にすべてを決めさせたまま結婚生活に入るとかならずあなたは事あるごとに、やっぱりチャペルがよかった、と不満をもらすでしょう。口に出すことはなくとも心に後悔がのこりもしかしたら泣いたりするかもしれないでしょう。
彼の親は基本的に、傲慢で勝手。嫁をもらって大事にしなきゃって気持ちはないように思います。お嫁さんが一番輝けるはじめてのお披露目の場で、好きなようにやらせてあげようじゃないか、と言う寛大さはないでしょう。
そうなると、結婚式におよばず、これからはじめる日々の生活においても、この傲慢さはついてまわり、あなたは慢性胃炎になってしまうかもしれないです。その覚悟で彼と一緒になる気があるなら、一緒になりましょう。しかしながら、披露宴の場所など貴女の言い分はきちんと言うべきです。彼もお金を親がだすからと、頭が上がらないようですがお金をかけた結婚式をしたいですか?そうじゃないでしょう?
誰しも100%満足いく結婚式&披露宴は難しいものです。自分のしたいようにしたいやり方、したい場所、着たいドレス、全部を満足させるならお金もかかってきます。この金額を彼の両親が負担するのであれば、彼の親の言い分にすべてNOというのはだめでしょう。傲慢な親の言い分を聞きたくないなら、安上がりでも仕方ない、どこかをあきらめて自分たちでできる範囲の披露宴にしましょう。100万あれば、アットホームな感じにはできると思います。
やっぱりホテルのチャペルで、少しは豪華に、と思うならお金を出してくれる親の意見を優先する方向になって行くのも仕方ないのかもしれません。ここであなたと彼がどう判断するか、です。
チャペルでどうしても!と思うならここだけは譲れないなら、断固そう言うべきです。なにがあってもです。それでも反対するような彼の両親ならば一度結婚を白紙に戻すと言ってもいいと思います。
実際私も披露宴ではないですが、ほかの問題でどうしても納得がいかないことがあり、結納までおわって、白紙にしてほしいと言ったことがあります。結果、そこまで言うのならと、言い分を聞き入れてくれました。きっと彼の両親は私のことを当時はなんて勝気な、と思ったかと知れないですが、今思ってもあの時自分の意見を言ってよかったと思ってます。
今は私は主人の両親とかなり仲良しです。言いたいことは言うべきだし、我慢することはないですよ。
それと、譲れそうなところは譲ってみてお互い折半できるところで折り合いをつけれるようにしましょう。彼にももっと力になってもらわないと!!
結婚おめでとうございます^^がんばってくださいね。

お礼

2007/01/14 08:51

回答ありがとうございます。
彼の親御さんは結婚にはあまり興味がないみたいです。
だからこそ私に実権を握らす気など到底ないようで、自分たちで決めようとしています。
彼も彼の親と同じで自分の意見ばかり主張して言いたいことだけ言ってそっぽ向いてしまう人で結局彼の家全体で結婚を遅らせています。
小さい結婚式もいい、という話もありましたが、彼の親が親戚をたくさん呼ぶ、というのでこじんまりとも行かなそうなんです。
もういっそ白紙でもいいかな、とここでの暖かいコメントを読んで思いました。
彼の親と直接対決してきます。

質問者
2007/01/13 22:55
回答No.9

ご婚約おめでとうございます と言っていいのかどうなのか・・・。

>「具合が悪くなったもう無理」といって電話を切られました。
>結婚資金を出すと式後に一緒に暮らすお金ない、と彼に日々言われています。
>彼の親もご祝儀は完全に全額もらう気のようですし、
>家(賃貸)の住む場所も完璧に指定してきます。

この文章を見ていて心配になってしまいました。
未来の旦那さまがそんな情けないことで大丈夫なのでしょうか?
住む場所まで指定してくる姑さんたちです、結婚後も何かにつけ
口を出してくることでしょうね・・・。

準備を始めた頃はしあわせな結婚式を夢見ていたのに、進捗しないまま1年も!!
どんどん夢を崩されている気がしてさぞおつらいことと思います。(+[]+)

こんなこと言うのは失礼ですが、ホントに彼でよいのですか?
結婚は一生のことですからよーくよーく自分の気持ちを再確認してください。
そして結婚するのなら、自分のしたいようにするべきです。
お金を出して頂く以上全くないがしろにする訳には行かないと思いますが
チャペル式と神前式じゃあまりに違いすぎますからそこは譲っちゃダメですよ!
それこそ一生後悔がつきまとっちゃいます。

戦ってください!しあわせな結婚ができるよう祈ってます。

お礼

2007/01/14 08:47

回答ありがとうございます。
本当にちょっと情けない彼なんです。
誰よりも先にギブアップ宣言をしてしまう人で困ってしまいます。
けど男の人は結婚になれば普通こんな風になるものかと思っておりました。そうでもないのでしょうか。

1年もあっちこっち話がとんだのでもう結婚は楽しいものではなくなってしまいました。
彼とはその間なんども白紙にしよといったのですが泣いて許しを乞うのでつい許してしまいます。
悪循環ですね。断ち切りるためにも戦いたいと思います。

質問者
2007/01/13 21:25
回答No.8

結婚式、憧れがあるのももちろんわかります。
たかが結婚式、されど結婚式w。

でも、結婚式ってたった一日ですよ?

大事なことは、結婚式じゃなくて、大好きな人と結婚できるということで、結婚生活はこれからず~~~っと、日常として続いていくことなのです。

せっかく好きな人と結婚できるのに、式うんぬんでもめて一年も放置なんてなんてもったいないのでしょう・・・。

一緒にいたい、この人と生活したい。

結婚ってそういう気持ちの先に決めたことなんじゃないのかな?

式もそりゃぁ、楽しみでしょう。

でもね、本質を忘れてこじれたり、みんなで不愉快な気持ちになってるなんて、本末転倒だと思うのですが・・・。

二人にとって大事なことは、結婚式というセレモニー?
それとも、一緒に生活をスタートさせて、毎日一緒にいれること?

お礼

2007/01/13 21:39

回答ありがとうございます。

本当にその通りですよね。
何をたかが1日のことでこんなにもいやな思いをしなきゃいけないのだろうと思います。
今後の生活が大事、なのはわかるのですが、
結婚資金を出すと式後に一緒に暮らすお金ない、と彼に日々言われています。
これがまたさらに私の未来への気持ちをさえぎっているきがします。
彼の親もご祝儀は完全に全額もらう気のようですし、家(賃貸)の住む場所も完璧に指定してきます。
こっちを立てればこっちが立たず、みたいなことを1年間続けております。
幸せな新婚生活が送れたらいいんですけどね。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。