本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

13人が「役に立った」と評価
締切済み

義母への援助。この場合、皆さんならどうなさいますか?(既婚女性の回答希望です)

2007/01/18 15:57

昨年10月に結婚・子無しの兼業主婦ですが、義母への援助に悩んでいます。義母は義弟(独身・30歳)と地方で暮らしており、
義父は、5年ほど前に借金を残したまま蒸発。(理由は不明)、借金の担保として土地と家を取られ、現在は義母と義弟(30歳)で、家賃5万円の賃貸一軒屋にて生活。一方の私は、寝たきりの母(施設に入所中)を持ち、父はなし。昨年の4月に初めて結婚の挨拶に伺ったら、義母がうちの母のことで、結婚後にお金がかかったら困ると思ったようで、かなり細かくお金のことを突っ込んで聞いてきました。私はとても不愉快でしたが、息子の将来を心配しての行動と理解し、気にしないように努めていましたが、それから2ヵ月後に「お金貸して」と義母から電話が。彼と相談し、一万円をあげました。するとまた数ヵ月後に無心の電話が。さすがに夫は「短期間に何度も借金されるのはよくないから」と、弟に電話で「俺は所帯を持ったのだから、そうそうは貸せない。今回はお前が貸してやって」と言ったが、既に義弟も貸したとのことで、結局見捨てられずに、また一万円を振り込みました。夫の親ですから、困った時に助けてあげたいという気持ちがないわけではありません。が、義母は夫に「お兄ちゃん、お小遣いちょうだい!」と無邪気に手を出してみせたり、「お金に困ったら借りるかも」と息子にお金を貰うのは当たり前。の態度。ただ、義母は60歳を超える今も、近所の工場に毎日パートに出ており、生活に困っているのは間違いが無く、一体どうしたものかと頭を抱えております。そんな訳からか、結納もお祝いも頂いていません。 皆さんならこの場合、どう対処されますか?

その他の回答 (29件中 26~29件目)

2007/01/18 16:57
回答No.3

う~ん、困りましたね。
私の姑も、挨拶代わりのように「お金がないお金がない」という人で、
夫は「お母さんがお金に困っている夢を見た…」と呟いていました。
実際裕福でないには違いなく、私達に出来る範囲のことは…と思いつつも、
私はまず、主人と話し合いました。

・何に使うお金に困っているのか?(基本的生活費が毎月どのぐらい足りないとか、雑誌やお菓子や遊興費なのか、とか)
・お母さんのお金の使い方に問題はないのか?(収入と支出の確認)
・お母さんと同居している、ご主人の兄弟との生活費の分担はどうなっているのか?

もしも「お金がないお金がない」の言葉が「お金頂戴お金頂戴」になる日が来たら、
以上のようなことをお姑さんと同居している妹(うちは独身の妹が同居しているんです)
を交え、
きちんと話をした上で、お金なり食品なり衣類なりを援助しようと主人と決めたのです。
なし崩しにお金を渡し、それが前例となり当たり前になるのは嫌ですし、
そこでお金を渡すということは、私達は貯蓄なり気軽な外食なり何かを諦めるにも違いなく、
理由の分からない我慢を重ねるのは気分がいいことではないからです。

まずは一度筋道を確かめつつお話なさってみたら如何でしょう?

お礼

2007/01/19 09:00

>・何に使うお金に困っているのか?(基本的生活費が毎月どのぐらい足りないとか、雑誌やお菓子や遊興費なのか、とか)
・お母さんのお金の使い方に問題はないのか?(収入と支出の確認)

そうなんですよね・・本当はこの辺をハッキリさせないと始まらないという気もするのですが、追い詰められると「あんたを育てるのにいくらかかったと思う?」とか「昔あんたに使い込みされたわよね、悲しかった」などと言い出すため、夫も責任を感じ、あまり突っ込めないような雰囲気なんです。
「使い込み」というのは、夫曰く、学生時代に義母に「学校で使うから」と嘘を付いて、貰ったお金を使ってしまったことがあったとのことです。
私がうーん。。と思うのが、義母が義弟にはやたらと甘い点なんですよね。。そして困った時だけ「お兄ちゃんよろしくね」。夫は「頼られてる」と受け取っていますが、他人の私からみると「?」というような。
ご回答ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2007/01/18 16:21
回答No.2

初めまして。33歳、既婚♀です。

将来のことはどのようにお考えですか?義理の弟さんが結婚したら質問者様が姑と生活する事になるのでしょうか。。。
まず、お金を何に使っているのかはっきりさせるべきでしょうね。生活が大変なら、姑、義弟、ご主人、質問者様の4人できっちり話し合い、1万~3万程度の援助をする事にしてはどうでしょうか。
収入にもよりますが、自分の生活があって他人を援助すると言う事は大変だと思います。でも、今のように姑の甘えに応じるだけでは、この先一向に変わらないとおもうんですよね。
ですので、最初に必要分を渡し(もちろん、生活に必要金額はきちんと計算してくださいね!)そしてそれ以外は渡さないということを決めたらどうでしょうか。
お誕生日や母の日にお小遣いとして渡すのは良しでしょうけど。

義弟さんが結婚する事になったら、今度また同じ事でもめると思いますよ。今後の為にも厳しくするべきだと思います。
また私なら、そうしますね。

お礼

2007/01/19 08:50

>将来のことはどのようにお考えですか?義理の弟さんが結婚したら質問者様が姑と生活する事になるのでしょうか。。。

この件については、まだしっかりと話し合った事がないため、どうなるかは分からないのですが、夫は地元に戻る気はなく、義母と義弟は地元にとても愛着があり「離れたくない」と言っているので、可能性としては義弟夫婦と同居ということになるかもしれません。

>義弟さんが結婚する事になったら、今度また同じ事でもめると思いますよ。

そうなんですよね。そこのあたりを義母はどう考えているのだろう?
と不思議です。 うちはたまたま親が寝たきりなので、結納もお祝い金もなしでなんとななったけれど、義弟さんの花嫁がご両親揃っていたら、
「ナシで」というわけにはいかないのでは?と思いますし。。
ご回答ありがとうございました。

質問者
2007/01/18 16:18
回答No.1

自分達も新しい生活を営んでいかなければならない中
義母の件でお悩みの心中お察しします。
金銭面に関して言えばやはり頼りにしてくるのは身内
しかいませんよね。親御さんが頼られるのもわかりますが
やはり親という立場であれば子供に迷惑をかけないようにという気持ちが欲しいもんですね。
自分達世帯をお財布代わりにしてもらったら今後キリもありませんし
限界も来ると思います。
ご主人の弟さんと旦那さんとで一度きちんとお母様の今後について話し合いを設けてみてはどうでしょうか?
そしてうちも生活をしていかなければならないので頻繁な金銭の要求は困るという事をはっきり伝えるべきではないでしょうか?
親であるが故に見捨てられないのはすごくわかりますが出来る範囲の援助で助けてあげてお母様にも少しあきらめさせる気持ちと自分で自立してもらう気持ちを持たせる様シフトチェンジされる方が良いと思います。
このままですと今後ご自分たちにお子さんが誕生されたりしますと援助どころか自分達の生活がもっと大変になってくると思いますよ。
がんばってください。

お礼

2007/01/19 08:42

>やはり親という立場であれば子供に迷惑をかけないようにという気持ちが欲しいもんですね。

本当にそうなんです。気持ちが見えないから、なんとなくスッキリ出来ないというのが本音だと思います。
過去にお金を振り込んだ時も、振り込む前に随分悩みました。
これが本当によい行動なのか?って(皆にとって)。
で、振り込んでしばらくはよかったんです。
いいこと?した後って気分爽快になるじゃないですか?
そんな感覚だったのかもしれません。
でも時間が経つにつれ、義母が「お金ちょうだい!」と手を出している姿等を思い出し、なんか複雑な心境になってしまいまして・・
ご回答ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。