本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

義父、葬儀の時、私の立場は?

2007/03/24 15:20

義理の父が亡くなり葬儀が行われたのですが、、
喪主は嫁の兄なのですが私はその中でどうのような立場で動くのか
人によると私は遠いところから来ているし、嫁婿なので(姓は当然私の姓です)お客さんと言う人もいます、またその反対の事を言う人も
います。
教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2007/03/24 17:17
回答No.3

>お客さんと言う人もいます、またその反対の事を言う人も…

どちらも当たっていますよ。

喪主の妹 (の夫) で近親者には違いありません。
通夜や葬儀での席順は、喪主にかなり近い位置になります。

しかしながら、家に残った兄と嫁に出た妹とでは、大きな違いがあります。
葬儀の主催者側ではなく、あくまでもお参り客の立場です。
香典は最も高いランクになり、供花や供物なども必要です。

反面、葬儀で赤字が出たとしても、その赤字は喪主に押しつけておけばよいのです。
葬儀が終わったらさっさと帰宅すれば良く、後始末は喪主の仕事です。

後始末って、葬儀会場の清掃などではなく、香典返しや遅れてくる弔問客の対応、香典帳等の整理、故人ゆかりの人々へのお礼などなど、1週間ぐらいは仕事に復帰できないものです。

お礼

2007/03/26 16:44

私もお参り客と思っていました。
一般に考えるとそれしかないかと思います。
ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (6件中 1~5件目)

2007/03/24 19:04
回答No.6

亡くなられた方とご自分との形式的な位置関係をお考えください。

現実的に今までどのようなお付き合いをしてきたかお考えください。

亡くなられた方に対して何させていただきたいとお考えでしょうか。

このようなことを含めてお考えになってみてはいかがでしょうか。

お礼

2007/03/26 16:48

ありがとうございました。

質問者
2007/03/24 17:25
回答No.5

再度#4です。貼り付け忘れてました。
失礼しました。

http://www.butujihyakka.com/butuji/butuma/butuma2/manyu32.htm

2007/03/24 17:24
回答No.4

こんにちは(^。^)

お焼香の順番はどうなっていますか?
これって濃い親戚の順にすることが多いですよ。

喪主→母→喪主の妻→喪主の子→喪主の弟→喪主の姉妹(既婚者含む)という具合に。なので、貴殿のように喪主の姉妹の配偶者なら喪主の姉妹の前、もしくは姉妹の後でということになると思います。(うちの実家の葬儀のときはそうしてました)

でも、親戚の家は嫁いだ姉妹は親族ではなく一般席に参列してました。これは家庭や宗派によって違うかもしれません。

参考URLをあげておきますのでごらんになってみてください。

お礼

2007/03/26 16:47

地域、人、色々な事で意見が違ってきています。
私も一般でと思っていました。
ありがとうございました。

質問者
2007/03/24 16:16
回答No.2

あなたは子と同列に扱われますので喪主(義理の兄)の次の立場になります。
私もあなたと同じ境遇で義理の父の葬儀の際はそういう立場でした。

2007/03/24 15:27
回答No.1

奥様は亡くなった方の子供で喪主の妹ですから子と同列(近親者)として扱われませんか?

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。