本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー

香典の事

2007/04/12 14:42

先日親が亡くなりました。
実家での葬儀等を終え、自分の暮らしている街に帰ってきました。
49日は今のところ帰る予定がありません。
それは残っている実家の家族にも話をしており、帰れたら帰ると言う状態です。
帰らない場合は自分で現在の住まいの方で行う方針で居ます。

そこでこちらに帰宅してから身近な友人にお香典をいただきました。
1名は差ほどの額でもないのでろうそくや線香代に私にして貰えたらと言われ、自分でやっている供養分で線香代にしようと思っています。
元々は実家に帰るときに足代にしたかったそうです。
まだ使っていないので開けていない状態です。

また職場の同僚からも1名香典をいただいてしまいました。
お返しは結構ですので、少ないですがと渡されました。
実家も遠いし49日も多分帰らないので、私と彼女との間のやり取りで、彼女の周りの冠婚葬祭の時に私も彼女にお返しをすると言う考えて終えてしまおうかと思っています。

実家に送ってお礼を送ったりなんだしていると面倒なので、私のほうでお返しを彼女にしておいて、差額はろうそく代などにするか、私が実家に送る時に一緒にプラスして送ってという「私と彼女」のやり取りで終えようかと思っていますが、ありでしょうか。

多分実家に送っても実家が香典をいただいた同僚のご不幸等に何かをすると言う関係ではないので、そのような形で対応をしようと思っています。
どうでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2007/04/12 14:53
回答No.1

たいへんでしたね
ご愁傷様です

香典ですが、ご実家にはどなたか居られるなら「自分の会社の人から香典を頂いたけど、49日あたりにこっちでお返ししておきます」との報告だけでも入れられたらどうでしょうか?
金額の多い少ないの問題ではないと思います。
香典って亡くなった方へのご供養みたいなものなのではないでしょうか?
ですのでれんらくだけでも(たとえ事後承諾であっても)しておくほうがいいのではないかと個人的に思いますが・・・

香典返し無しでするなら初めから香典は受けとらないほうがいいですよ。
いくら包まれてもどんな親しい関係でも香典としていただいた以上はたとえタオル1本でも返しておくのが礼儀だと思います
香典としての形式で受け取ってる以上香典返しは当然だとおもいます。
(香典が全額どこかへ寄付とかそういうのは別ですけどね)

お礼

2007/04/12 15:34

分かりました、ありがとうございます。
お返しはビール券にしておきます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。