本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

8人が「役に立った」と評価
締切済み

子供用品はどちらの親が買うのでしょう

2007/06/12 10:34

出産間近のものです
今臨月なので、明日明日出産という時期なのですが
生まれてくる赤ちゃんのベッドやタンスなどについて
どちらの親が買うほうが普通なのでしょうか?
私は、両家の親で話あうのかな?くらいに思っていたのですが
旦那のお母さんが言うには(旦那にいったらしいのですが)
お嫁に来たほうの親が、買って。旦那の家に渡すのがこのへんというか全国的に普通だと言われたそうです。
一応、タンスやベビーベッドは明日明日必要なので
旦那のお母さんがもう買ってきてしまったのですが。私の親が何も買ってよこさないのであまりいい気はしていないみたいだと旦那は言っていました。
実際、どちらの親が買う方が多いのでしょうか?
出産してから2.3週間くらい里帰りする予定でいますが。滞在中に実家の方でも布団やお風呂など買う予定らしいので、私としてはどうしていいのか分かりません。
何か買って、旦那の家に持ってきたほうがいいのでしょうか?
明日、実家ようの子供用品を買いに行くのでその時にも親に相談してみようと思います

その他の回答 (12件中 6~10件目)

2007/06/12 11:46
回答No.7

自分で買うのが普通だと思ってました。
あるいは人から譲り受けたり?

でも旦那さんの親と同居なら、旦那さんの親が買うしかないでしょうね。

お礼

2007/09/08 10:41

結局実家の母から、出産祝い金として5万貰いました
実家の祖母は、『嫁に言った家で産まれたんだから、家で色々買ってもらうだろうから、現金を渡すのは失礼、普通お酒とかお祝いの品を渡すんだよ』って言っていました。
母も色々周りから聞いて、今回は5万包んで
「男の子のお祝いを買ってあげるから」ということになりました
本当は私たち夫婦で出せるものは出せばよかったのですが
何かと旦那の親が地元のことにこだわり、収拾がつかない状況になってしまったので
今回はかたちと現金で貰うことになりました。未だに旦那の親は、地元の風習にしばられていますが、自分の子供の将来には、臨機応変にこれから対応していきたいと思います
回答いただきありがとうございます

質問者

補足

2007/06/12 15:17

はい、去年の7月に入籍してから同居しています。
本当は譲りうけたりしたほうが安くあがるのですが
そこまで中のいい友達もいないので。。。
旦那側の友達は、今ちょうど使っているところらしいのでそちらも無理でした

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2007/06/12 11:39
回答No.6

ご自身たちが買うのが1番なのですが、
嫁の親が出すのが普通と言う地域ならば、
実家の方から祝い金として、お金を貰う形にするといいと思います。
実家の方にはレンタルでもいいと思います。
自分たちの家には両親と選んだ物、実家にはレンタル物に。
(実家には物足りないかもしれませんが、
今回は一緒に買い物に行くという事なので、両親が選んだものを
使う事がハッキリしているのでレンタルの選択もアリかと)

何故、物という形にしないかは、今後もこのトラブルが続くからです。
しかし、「祝い金」としてなら、同じものが両家から貰った、
自分たちで買ってあげたいけれども、
資金源でそんなことは言ってられないなんて事にならなくてすみます。

ランドセルを孫の為に買うのが夢などありますが、
両家から貰って、しかも子供が望んだ「色」では無いなんてトラブルも

そしてお金なら、子供の為に貯金もできます。

プレゼントは誕生日やクリスマスなどの記念日に。
何個あっても困らないもの。欲しいものが決まっているものなど。

孫の為に!とお考えのご両家ならば、今後は祝い金を貰い、
たまに、どちらかの親とベビー用品を買う。もう一方は貯金をする。
贈り物のポイントの1つは「選ぶ楽しみ」ですから。

お礼

2007/09/08 10:40

結局実家の母から、出産祝い金として5万貰いました
実家の祖母は、『嫁に言った家で産まれたんだから、家で色々買ってもらうだろうから、現金を渡すのは失礼、普通お酒とかお祝いの品を渡すんだよ』って言っていました。
母も色々周りから聞いて、今回は5万包んで
「男の子のお祝いを買ってあげるから」ということになりました
本当は私たち夫婦で出せるものは出せばよかったのですが
何かと旦那の親が地元のことにこだわり、収拾がつかない状況になってしまったので
今回はかたちと現金で貰うことになりました。未だに旦那の親は、地元の風習にしばられていますが、自分の子供の将来には、臨機応変にこれから対応していきたいと思います
回答いただきありがとうございます

質問者

補足

2007/06/12 15:20

私の実家で使うには、レンタル十分だと思います
今は、旦那の家で同居しているのですが。
将来2人目や、旦那の妹が里帰りしたときにも使うからと
レンタルは拒否されました。

質問者
2007/06/12 11:30
回答No.4

昨月、第1子が生まれました。その経験から。

私たちの場合も、嫁さんの実家がある程度揃えるものだと、うちの両親は言っていました。しかし、正面からお願いはしていません。両家の話し合いもなしです。

現在、里帰り中ですので、嫁さんの親さんが買ってくれたものを、そのまま実家で使っています。アパートに帰るときは一緒に持っていく予定です。
嫁さんの親さんに買ってもらったのは、ベット・布団・ベビーカーと日常の消耗品(おむつ・おしりふき)です。
うち(旦那側)の親は、ベビードレス・おもちゃくらいでしょうか。その他のものは自分たちで買いました。

旦那の親さんが、大きい物を買が、実家に一度持っていくのですか?そのとき里帰りには、旦那側の両親が挨拶に行きますか?旦那側の両親から、お世話になりますという名目のご祝儀を、親さんに渡すことがあると思います。それに加えてベビー用品があると考えると、お礼は必要かなと思います。

上記のような挨拶がない場合、お七夜とかお祝いの名目で実費分をお返しすることはどうでしょうか。

結婚・出産は親の出番も多く、ちょっともめることもありますね。うちは、里帰りのときに包んだお金は、なかなか嫁さんの親さんが受け取らず、不穏な空気でした…。

お礼

2007/09/08 10:40

結局実家の母から、出産祝い金として5万貰いました
実家の祖母は、『嫁に言った家で産まれたんだから、家で色々買ってもらうだろうから、現金を渡すのは失礼、普通お酒とかお祝いの品を渡すんだよ』って言っていました。
母も色々周りから聞いて、今回は5万包んで
「男の子のお祝いを買ってあげるから」ということになりました
本当は私たち夫婦で出せるものは出せばよかったのですが
何かと旦那の親が地元のことにこだわり、収拾がつかない状況になってしまったので
今回はかたちと現金で貰うことになりました。未だに旦那の親は、地元の風習にしばられていますが、自分の子供の将来には、臨機応変にこれから対応していきたいと思います
回答いただきありがとうございます

質問者

補足

2007/06/12 15:28

私の実家で買い揃えたものをそのまま
同居している旦那の家にもって帰ってもいいと思っていたのですが
先に旦那の両親に買われてしまいました
あと、最初から私の実家で使ってから家に持ってくるような考えかたは無かったみたいです。
それと、たぶん里帰りの時に挨拶には来ると思いますが
ご祝儀などは考えていないようです。逆に貰わないとと思っているのかもしれません。

質問者
2007/06/12 11:30
回答No.3

結婚する際の嫁入り道具ならともかく赤ちゃん用品ですからねぇ
地域性はあるのかもしれませんが、どちらが買うっていうのは決まってないように思います。
まして、遠まわしにとはいえ夫の実家が、それを要求してくるのもどうかと。

しかし、ここは丸く収めるために、やんわりとご実家に相談されても
よいのでは、でも義母がこう言っていたというよりは、例えば、
『友人や近所の奥さんが義母にこんなことを言われたみたいで、
そういうものなのかしら?』とか。
ただ、それぞれの経済力の問題もありますから、あまり負担に
ならない程度でよいと思いますよ。

我が家の場合、基本は、子供を育てていく以上、自分たちでやっていく
しかないと考えていますけど、自発的な援助は、もちろんありがたく頂戴します(^^)
かわいい孫のためになにかして上げたい、若夫婦を援助して上げたいと
いう気持ちから、おじいちゃんおばあちゃんが、タンスやらベッドやら
それぞれの経済力に合わせて若夫婦と相談していけばいいのかなぁと。

ちなみに、夫の両親からはお祝いに『これで赤ちゃんのものを用意してね、
好みもあると思うし、なかなか一緒に買い物にも行けないから』とお金を頂きました。
実家からは、お金+ほとんどのものを買い揃えてもらいました。
当時、私の父は、まだ退職前だったので甘えても良いかなと考えました。
夫の両親は年金暮らしですし、いただけるだけでありがたいと思っています。

お礼

2007/06/12 15:41

出来れば二人で買い揃えるなりして
どちらの親にもあまり迷惑をかけたくないのですが
今収入が、旦那の給料のみになっているので
安く購入できるものやレンタルなどもうまく使っていきたいと思います。
回答いただきありがとうございます

質問者

補足

2007/06/12 15:34

去年の夏に入籍して12月に挙式、7月の時点で旦那の家に同居しています。
その時、嫁入り道具などは親に買ってもらいませんでした。
なので、そのことも今回の件と少し関係があるのかもしれません
ただ、私の実家の親は旦那側の親よりも高齢で(5歳~10歳くらい)で持病も何個かあり、金銭的にあまり負担はかけたくないと思っています。

質問者
2007/06/12 11:28
回答No.2

あなたがリーダーシップをとるのがいちばんいいと思いますよ。
また、お金がないなら、知りあいからゆずってもらう、中古を賢く買うなどすれば?子供用品は使うのは短期間ですから。フリマやオークションでも出ていると思います。

お礼

2007/06/12 15:34

私の友達で貰える人はいなかったので
安く購入できればオークションなり使ってと思っています
ただ、あまりリサイクル品や友達からもらったものを使うのを
旦那のお母さんはあまりよろこばないみたいなので。。
同居しているのでもう少し旦那と話をして、他に必要なものをどうするかきちんとしたいと思います
回答いただきありがとうございました

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。